
息子の音声チックについて相談です。音声チックが気になるが指摘するのは良くないと思い、見守っているが治るでしょうか?
《こどもの音声チック》
年少の息子が春休み中いきなり瞬きチックになり
いきなり治り、突然最近になって今度は「んっんっ。」と音声チックがひどくなりました😭
瞬きチックの時にも指摘しない方がいいと分かっていてせっかく治ったのに、
音声チックが寝てる時うるさくてイライラしてしまい指摘してしまった自分が情けないです(/ _ ; )
音声チックはYouTubeやテレビ見てる時
寝る時、朝ごはん食べる時に目立つ気がします。
リラックスしてる時に多いのかなと思います。
瞬きの時はほぼしてたので、それに比べたら良かった方だったのですが、最近になってやってる時うるさいぐらいなる時があります。
音声チックも今からでも指摘せずに見守ってあげれば
治るのでしょうか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも年少ごろに始まり、ひどくなったり、気にならなくなったりを繰り返して今小2です。
寝てる時にも声が出てるならチックじゃないかも🤔
寝てる時には出ないものとされてるようで、うちの子もでたことないと思います。
指摘してしまったのであれば、気にする必要ないことを伝えてみたらどうですか?

ママリ
小1の娘がご飯を食べたりリラックスしてる時に「んっんっ」と言うようになりました💦
映画館でポップコーン食べてる時も本人は気づかずやっていて私がヒヤヒヤしました笑
自分で気付いた時は咳払いで誤魔化したりしていましたが1.2ヶ月くらいはほぼ毎日やっていました。
指摘しないと思いつつも、結構指摘してしまったと思います😣
最近はだいぶなくなってきて全然気にならなくなりました!!
-
はじめてのママリ🔰
下の子が産まれてすぐ幼稚園に入ったので余計なりやすい環境を私の場合は作ってしまった感じです😣
今でも幼稚園行きたくないって言って結局行くと逆に治ったりよく分からなくなります(^◇^;)
眠りにつく前も声出たりしてましたか?
寝ちゃうと出ないで静かに寝ているのですが,
音声チックも治るのですかね😣- 7月9日

はじめてのママリ🔰
うちの子も、ん!ん!っていう音声チックあります。
4月に小学校に入学してから出るようになりました💦
そして同じく、テレビをみてる時や寝入る前などリラックス時に頻繁に出ます💦
寝入る前のチック、、、あれ、言ったらダメですけどめちゃくちゃ不快ですよね😭私も一回限界が来てイヤホン付けて爆音で音楽聴いて聞こえないようにして耐えてた時ありました😭
早く治ってほしいですよね、、、😢
-
はじめてのママリ🔰
うちは、声が気になるからか咳で誤魔化し始め、いま咳チックも出ている気がします。
すごい時は大きい声出して咳するのでもうどうしたらいいのかと😔
咳チックはママリさんの子は出たことないですか?
咳も触れない方がいいのでしょうか?
それとも手で押さえてとか喉痛くなっちゃうよとか言っていいのでしょうか?- 7月14日
はじめてのママリ🔰
うちの子も小学生まで続くのかいつまで続くのかと消えない悩みです😭
寝てしまうと全く出ないのですが、寝る前に声出します!
声出して眠りに落ちていって静かになるって感じです!
チックじゃないなら病気とかなんでしょうか😣??
また声出してる事
伝えたら気になるかな?と思い
優しく見守っているのですが
伝えてあげた方がやっぱりいいですかね?指摘してしまったのは一昨日の話なので、今更かなって思ってしまいました😥
はじめてのママリ🔰
寝る前に出るだけなんですね。
寝てる時にもチックが出るのはググっても当たったことないので、かなり珍しいことなのかもしれないです。
でも寝てる時に出ないならよくあるやつっぽいですね。
私は音声も動作も何も言わないです。
クラスの子に何か言われた時にフォローして欲しいから担任には伝えてました。
「ぅんっぅんっ」だけでなく、けっこう大きな声で「へっ!」と言ってたので。
本人が気づいてないことじゃないし、言われて抑えられるものでもないし、言う必要ないと思います。
私は、チックと気づくまではうるさいなとか思ってましたが、チックだと気づいてからは何も感じなくなりました。
本人にも非はないので。
ただ、ため息のような声を出してる時があって、それはメンタルやられました😅
食事中、口に何か入れるたびに「はぁ😮💨」と言っていて、顔も疲れて美味しくなさそうだったし、イライラしてました。
はじめてのママリ🔰
寝てる時には出ないです!
眠りにつく前だけですね😓
うちはリラックスしている時
特に家でなっている気がするのですが、ママリさんのお子さんは、幼稚園でもやっていましたか?
私も調べると見守っていた方がいいって書いてあるばかりなので、治りますようにと願って見守ってあげることだけ集中してみようかなと思ってます。
瞬きチックの時は見守って治ったので。なのに今度は音声チックがでてまた心配になり次から次へとって感じで💧
ため息も今後出てきた事考えると不安になりますが、心の中では気にしてあげつつ無視で見守ってあげるってことが1番いいのですかね。
はじめてのママリ🔰
幼稚園の頃は「ぅんっぅんっ」だけだったのと、そんなに酷くなくて幼稚園では出てないと言われてました。
幼稚園ってそもそも賑やかだから出てても誰も気づかない説もあり🤔
小学生になってからトゥレット症候群のような「へっ!」てのが常に出てる時期があって、その時は学校でも出てたみたいです。
帰り迎えに行って、お友達と喋りながらも「へっ!」って言ってました。
動作チックは見なければそれで済みますが、音声は耳塞いでも聞こえてくるしイライラしやすいですよね。
出やすい体質ってのもあるらしいので、自分で付き合い方を見つけてもらうしかないと思っています。
チックが出たら気づいてないストレスが溜まったる時だから休もう、とかできるようになればいいなと思っています。
はじめてのママリ🔰
夜遅い時間まで相談のっていただきありがとうございます!!
そうですよね、
幼稚園って賑やかだから聞こえてなさそうですよね💧
トゥレット症候群というのもあるんですね、
自分の中でストレス解消が出来てくれるようになれば少しは改善していくのかもしれないですよね!
これから私が仕事始めたり
家建てることも考えているので家建てたり新しいことする度にひどくなったらどうしようと頭にありながら生活していくのも疲れてしまいそうです😓
あまり考えすぎないように、とりあえず無意味に怒ったりだとかせずに平和に暮らしていくことを心掛けて良くなればいいなって感じですね(^◇^;)
はじめてのママリ🔰
トゥレット症候群は簡単に言うとチックが酷く慢性化した感じです。
難病指定で、程度によっては手帳の認定も降ります。
なので診断されると保険には入れなくなります。
生活の変化は誰にでもあることで、回数を重ねれば感じるストレスも減るはずです。
他人から見ても重度のストレスでないのに激しく出るようであれば受診してみたほうがいいかもしれないです。
稀に、チックが出やすい脳があるそうです。
うちは誰が見てもそれは酷い目に遭ったね、と言う状況ののち、この程度で済んでるので脳の作りは関係ないと自己判断し、受診してないです。
はじめてのママリ🔰
チックとトゥレット症候群の区別が自己判断では難しいですね😓
今のところ「んっんっ」声だけなので様子見で大丈夫かなとは思っていたのですがチックがひどいとトゥレット症候群の可能性もというのは心配になりました😭
瞬きの時は眼科で診てもらい市役所の人にも下の子の検診ついでに聞いたら様子見で大丈夫とのことだったのですが、また音声チックとなると違うのかなとか考えてしまいますね💧
はじめてのママリ🔰
よくあるやつだけのようですし、今はできるだけ気にしないように様子を見るしかないと思います。
トゥレット症候群は落ち着いてる時でも完全に消えることが無かったり、年単位でおさまることがないと診断されるようです。
子供で診断されることはほぼないとも聞いてます。
子供のチックは珍しくなくて5人に1人くらいの割合で居てるそうです。
なので「うちの子もやってたよー!」ってよく言われますが、聞いてるとみんな軽度で、ママリさんのお子さんとさほど差がない感じだと思います。
瞬きしてたよ、とか、うんうん言ってたよ、とかって感じだったので。
知ってる子は全員治ってます。
うちの子は周りでは聞かない、担任もたまに気にしてるくらいなのと、他にストレスが原因とされる症状が多々あったりします。
症状が出てる時はSOSだと思って休憩する目安にしてます。
はじめてのママリ🔰
まだやってる時もあり、自分でも気にして咳も出てますが、触れないようにしてからこの間より少しは良くなった気がします💧
珍しくないんですね!
少し安心しました😮💨
周りでうちの子もそうだったよって人がいると余計に気にならないですよね!今のところまだ周りの人に話してないので身近に同じようなチックの子を聞いた事なくて😔
お友達とか外に出ると
チックの症状出ないので気づかれてない感じです💦
知ってる子は全員治ったと聞いて、安心です!
チックの症状出てる時は
違う事して気持ち入れ替えたりできるように心がけたら良くなってきた気がします!