※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の男の子が泣きわめきやイヤイヤを続けており、母親はどう対処すればいいか悩んでいます。共働きでワンオペ育児中で、息子の行動に悩みと疲れを感じています。

癇癪、イヤイヤ、泣きわめき、いつまでですか…?3~4歳でも続いてますか?

もうすぐ4歳の男の子がいます。もともと頑固で意思が強く、何時までもしつこく泣く子でした。
4歳近くもなったら落ち着いてくるものと思っていましたが、最近になり更にひどくなりました。
未だにどんなに共感しようと受け止めようと諭そうと、要望が通るまで喚き続けます。
お話しても聞こうともせずギャーギャー言い続けるときは、相手をせずにおいておきますが、そうするとおかあさあああああああんと大声で泣き叫び続けるので最終的にしつこい!!!!と怒ってしまうこともあります😅
何時間受け止めたり諭しても、一日中引きずって泣いてることもあります。
例えば今日は、義母が「明日アイス食べに行こうね」と言ったことに反応して「今すぐ食べる」とダダこね、「今」「今食べる」と何十分と泣きわめいて2時間経ってもいまだに泣いてます。

時短正社員で共働きで働いていて、普段は朝から晩までワンオペです。
寂しくないように、一緒にいれる時間は精神的にはたくさん甘えさせてあげているつもりです。それでも、下の子もいて(1歳)、まだまだ甘えたりないのかもとは思うのですが…
できる範囲でやっているつもりでも、息子のこの泣きわめきを「愛情が不足してるから」だとか、「寂しい思いしてるから」とか、言われてめっちゃ凹んでいます。

コメント

ママリ

うちの5歳まだ暴れます😂半日は引きずりますし、地雷がやたら多いです。性格だと思うので見守ってます☺️

うちは専業主婦、上の子6歳と下の子2歳は日常的にはそういうのはないので、絶対に愛情不足じゃないですよ〜。

ままくらげ

今でもたまにあります🥲
息子は今年から感情のコントロールを学びに療育に通わせました。

どなたが愛情不足と言ったのでしょうか?
我が家は発達相談で専門家の方が「愛情不足ではないですからね」と念を押して伝えてくれました🥹

実際、家庭での遊び相手は私達両親のみで、幼稚園から帰宅して4時間近く遊びに付き合って、土日も朝から息子に向き合って愛情不足と言われたらお手上げです😅

まぁまぁさ

愛情が不足してるから、という外野が言ってくる言葉は弾き飛ばしましょう💨

ワンオペで共働き、毎日めっちゃ大変だと思います😣💦💦
確かにアイスというその言葉だけ聞いて、今食べる!みたいになる時ありますよね🥲
めっちゃうんうん頷いてしまいました😭😭

一応発達検査も一度したことがある早生まれ年長の5歳次女は私個人的にはグレーだと思ってるんですが、未だに切り替えが上手くありません💦
若干分かっててやってるような気もしますが、そういうのも個人差もあるのかな、とも思います💦
イヤイヤ期なかったっていう声もたまに聞こえてくるので😅

こっちは一生懸命毎日働いてワンオペしてて、今現在子育てしてない外野がガヤガヤ言うことじゃないと思ってるので、本当全っ然気になさらないで下さい!