
支援センターの赤ちゃんスペースで、他の子供が赤ちゃん用のおもちゃを取って遊び、危ない行動をしていた。親は注意せず、スタッフに話してもらった。その子供は大声で叫ぶ様子もあり、少し困難さを抱えているのかもしれない。
支援センターの赤ちゃんスペースでの出来事
近くの支援センターは小学生まで通えるので、危なくないように赤ちゃん専用のスペースがあります。
先週末に9ヶ月の子どもを連れて赤ちゃんスペースで遊んでいました。
そこに5、6歳の男の子が入ってきて、「赤ちゃんだ〜!」「赤ちゃん何してるの〜?」と話しかけてきました。
そこまでは良かったのですが、うちの子が遊んでいたおもちゃを取ったり、あげく持って行って離れたところに置いたり、、、
赤ちゃん用のおもちゃなので、その子が遊びたかったとかではなさそうで、ちょっと面白半分?な感じです。
その子のお父さんが側にいましたが、取っちゃだめだよ〜と軽く声かけるだけでした。
さらに大きな車のおもちゃを持ってきて、赤ちゃんスペース内をぐるぐる走らせていて😂
うちの子はまだハイハイなので危なくてヒヤヒヤしていたのですが、親は何も注意してくれず。赤ちゃん専用と張り紙はあります。
直接ここ赤ちゃんスペースですよと相手に言えないチキンなので、スタッフに話して注意してもらいました。そして、その親子は違うところで遊び始めました。
その後、その男の子は色んな子に堂々と話しかける感じで。お父さんが帰るよと言うと、「嫌だー!!」と大声で叫んでいて。
もしかして少し困難さを抱えている子だったのかな?と思いました。正直赤ちゃんスペースでは、その子をかなり疎ましく思ってしまい、なんだか大人として反省しました。お父さんも色々対応に困ってたのかな。
- はじめてのママリ🔰
コメント

こだ
もし何かしらあったとしてもそれを理由に赤ちゃんのスペースで危険な行為をするのは良く無いと思うので、お父さんの対応が間違っていると思います😳
きつい言い方になるかもですが、危険な行為を止められないなら小さい子から大きい子までたくさんの人が利用する施設は行くべきではないかなと思います😢
私も同じ状況なら疎ましく思いますし😢😢

はじめてのママリ🔰
大変でしたね…!
間違った対応じゃないと思います。やっぱり危ないし、わたしも疎ましく思うと思います。赤ちゃんに怪我とかさせてしまってからでは遅くて、それこそその男の子にとってもよくないですし、もしも何か困難さを抱えててもそれは同じかなと思います!
よその子に注意するのって難しいですよね😢しかも親がいたならなおさら…。怪我やトラブルがなくてよかったです!
-
はじめてのママリ🔰
本当に何度もぶつかりそうになり、怖かったです💦疎ましく思ってしまいますかね💦
他のおうちに注意するのはやっぱりできないですね😭- 7月9日

たこさん
ルールを守れない親子は来るべきじゃないです。
みんながルールを守って安全に遊べる場所であるべきなので😥
-
はじめてのママリ🔰
ルールを守るのは大事ですね。色んな子がいるからトラブルはあるのと思いますが、親の対応が大事だと思います😭
- 7月9日

かか
わりと、あるあるな出来事かと思います。
うちの子が赤ちゃんスペースに行ったらもちろん止めますが、他の子が入ってくる分には何も思わないです。
困難さ?発達の面を言ってるなら偏見かと。よその子に対してその目線はさすがに失礼です💦
未満児しか育てた経験のない親は大きい子を悪く思いがちですが、
相手の子に何も言えないけど我が子の安全を気にするなら幼稚園がやってる午前中のみ。大きい子が来たら帰る。赤ちゃんしか来園出来ない日時に行くなどするのが対策としては最善かと。
-
はじめてのママリ🔰
私も上に男の子がいるので、悪く思いがちということは決してありませんよ😂
確かに赤ちゃん専用時間来れたらそれが理想ですが…そんな支援センターは周りには一つもなく、しかも上の子も一緒に行くので難しいですね🤔
私も赤ちゃんスペースに入ってきて話しかけるくらいは何も思いません!
かかさんなら、赤ちゃんスペースで子どもが危ない目にあってても何も思わないということですか?💦この場面になったらどうしますか?ご意見聞かせてください。- 7月9日
-
かか
私個人の感じ方としてですが、
文章からは悪く思いがちな印象を受けました!
私は危ない事してたら普通に相手の子に直接言いますね。
おもちゃ取られたら、今遊んでるから返してね!と言いますし。
何も言えないとかは無いです。
直接言えば済む話だと思っちゃってます。
遊んでるおもちゃがぶつかったとか擦り傷なら、そこまで危険って感覚もないですが。
ちなみに、うちの子にさほど関係なくても
近所の子や友達の子が悪さしてたら普通に注意してます。- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
障害の有無に関わらず、困難さを抱えている子はいますよね。うちの上の子は癇癪がすごい時期があり、障害はないけどすごく大変でした。もしかしたらそのお父さんは苦労してたのかなぁなんて…そうに相手の立場を考えることは偏見ではないと思います。
でも実際にもっと悩んでいる人からすれば、ちょっとキツい文面でしたかね💦
確かにその場で注意できればそれが一番ですね🤣私はそれができないからママリで相談しました💦お父さん怖かったですし笑
色んな考え方がありますね。ご意見聞かせて頂きありがとうございました!- 7月9日
-
かか
SNS上で、親がちゃんと見るべき。相手の親子は来るべきでは無い。等と批判しても当事者には伝わる事は無いので解決策にはならないと感じました。
支援センターで出禁にする事は難しいので。
我が子の為に
自分が変わったり行動を起こすのが手っ取り早いです。
私にはできない。と諦めるなら
自分が行かない。くらいしか解決策は無いかと。
もし、
解決は求めていなく、ただの愚痴でしたら失礼しました。- 7月9日

りんご
娘が発達障害がありますが、それでもそこは親の管理下なので遊ばせません。大騒ぎして帰らないと訴える事はあっても赤ちゃんスペースに入るようなら米俵のように抱えて帰っていました😆むしろ身体発達が早かったので利用可能な時期から禁止区域にしていました。
はじめてのママリ🔰
難しいですね💦
上の子も一緒なので大きな支援センターに連れて行くことが多いので勉強になります😭