![もみじ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
精神疾患治療中の母が車の免許を取りたいが、運転に不安がある。免許取得後の運転が不安で、狭い駐車場や記憶力の低下もある。免許取得後の運転について相談しています。
精神疾患治療中に車の免許取った方いらっしゃいますか?
(疾患者以外の方はスルーお願いします)
精神疾患持ち4.2.1歳の母です。
(記憶力の低下あり)
4歳2歳は疾病で保育園に通っていて、
9割私が送迎をしてます。
送迎方法は2人乗りベビーカーに1歳2歳、後付けステップに4歳、ベビーカーの両サイドと足元に荷物。
雨・雪・猛暑関係なくこれで片道20分・坂2つの高台の自宅まで送迎してます。
シンプルに辛いのと、
今は旦那の休みに合わせて末っ子(てんかん)の通院などの予定を合わせているので
まずは送迎の為に車の免許を取ろうと思ってます。
しかし今まで取ってこなかった理由は
時間が無い・お金が無いもあるのですが1番は
恐怖心です。
旦那が運転する横で色々意識して見ていましたが、
標識などの表示が覚えられない、
ぶつける自信しかない、
仮に免許が取れたとして教習車以外で初めて運転するのがVOXY、
自宅の駐車場が狭い。
こんなでも免許取って運転できると思いますか?
- もみじ(5歳2ヶ月)
コメント
![ままくらげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままくらげ
今は寛解していますが、治療をしていました。
結論から言いますと、自分の不注意で死者を出す恐れがある為とらない選択肢一択です😣
自転車の運転でもとても緊張します。
かなり良くなった現在でも、私に車の運転は無理だと判断しています💦
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
わたしも精神疾患あり薬がないと運転できないのですが10分くらいしか運転できません
保育園の送迎,近場に買い物しかいけません
免許あるのは便利ですが
もみじさんの状態なら運転は危険だと思います
-
もみじ
コメントありがとうございます。
ですよね。自分でも運転は危険だよなって思ってます、、
ただ免許の有無で精神の方の治療も今よりでどちが良いのかなと…- 7月9日
もみじ
コメントありがとうございます。
そうですよね。私も死者を出すかもと思うと怖くて、母(精神疾患治療歴あり)も怖いならやめた方が良い、でも送迎だけならどうかな?と。。
ただ、現在の送迎方法がベビーカーなため腱鞘炎や全身の疲労が酷く、治せる程の期間を開けられなくて結果送迎できない…ということもあるので精神疾患の方の治療も進まないしという感じで。。
それで質問させてもらいました。