
コメント

あーちゃん🍌
産休入っちゃっていますが、それまでは不要範囲内で務めてました!月8〜10万弱でした!年間で130万を超えなければいいので勤め先で相談するといいと思いますよ💡
稼いだお金は自分のことに使ったり、貯金、共働きということで食費の足しにしてました😊

tomo
月8万円代くらいに抑えておけば所得税も引かれないと思いますよ〜☺️✨
会社によっては月10万くらいからパートでも社会保険入らされたり、そうすると手取りがガクッと減ります😢
わたしは自分が稼いだお金は全てお小遣いにしてて、主に美容代だったのですが、妊娠してからはエステやマツエクは行かなくなって、体調悪い日のタクシー代に消えてゆきます😅💦笑
-
はる
返信ありがとうございます!
月8万円位とみておけばいいんですね!!
私もパートで稼いだ分は、子供と自分のへそくりか美容代にまわせたらいいなぁと思っています。
いま、体調はいかがですか??
子供が産まれたら本当に自分のカラダメンテナンスしてる時間もなくなります。なので、いまはカラダを大切に!いたわってくださいね!- 4月9日
-
tomo
ありがとうございます💕
つわりは終わったんですが、疲れやすくて思うように身体が動かないです😢😢
本当に…今のうちに歯医者だけは行っておきます💨💨笑
法律すぐ変わるからついていけないですよね💦
お仕事頑張ってください☀- 4月9日
-
はる
ありがとうございます!仕事復帰に向けて頑張ります!
それと、私も、つわり終わったかと思ったら動悸や貧血など、なかなか身体が思うように動かなくなり大変でしたー😢なかなか体調安定しないものですよね😲ですが、動けそうなとき見つけて歯科受診行かれてください❤️出産後は外出するのもままならなくなりますので😅- 4月9日
-
tomo
ホントに…
安定期入ったら元気に動き回れると思ってたのでビックリしてます😵笑
出産後こわいですが頑張ります‼️- 4月9日
-
はる
ごめんなさい!出産前から脅すようなことを返信してしまい😱
出産後も周りの人の協力を得ながら動きまわること出来るので怖がらないで!😢
楽しいもたーくさんありますから!❤️- 4月10日
-
tomo
大丈夫です‼️笑
ありがとうございます💕
たくさんの先輩ママ見習って頑張ります😁✨
わたしは産後はしばらく仕事を休みたいと考えてるので、子供の事だけ考えて過ごせる事が本当に楽しみです🍀- 4月10日
-
はる
私も、10年以上働いていたので、一度家庭に入り子育てしたいと思い今専業主婦しています😊
子供との生活、慣れるまでてんてこ舞いになると思いますが充実した毎日ですよ❤️
楽しんで子育て生活してくださいね❤️❤️❤️- 4月10日

みーママ
扶養範囲内で働いています!
1月のお給料(末締め翌25日払いなので12月に稼いだ分)〜12月のお給料(11月に稼いだ分)+交通費(月24000円なので年30万円)=130万いかないように調整して働いています。
そうなると、月8万円ちょっとですね。8万5千円になるとギリギリ超えてしまうので気をつけています。
5時間勤務で月16日くらい働いています。
仕事は溜まる一方なのでなかなか難しいですよね。責任ある仕事もやりたいし...でも損してしまってはなんのために働いているかわからなくなってしまうし。
稼いだお金は丸々家のお金になります。旦那と私のお金を合わせて家計(生活費、お互いのお小遣い、保険、旅費等)のやりくりをしているので夫婦どちらかが多く稼いだ月があってもそのお金はローンの繰り上げ返済に回るだけで、美味しいものを食べに行くこともないです(笑)
-
みーママ
ちなみにうちは認可保育だったら月3万3千円だったのですが落ちちゃって認可外に預けているので、0歳児のときは月7万ちょっとかかっていました😭
今は1歳児なので月6万いかないくらいです。
ということは、単純計算で私の稼ぎは月2万くらいなんですよねー。悲しいヽ(;▽;)ノ- 4月9日
-
はる
詳しく教えて頂きありがとうございます!
交通費+前月の稼ぎ=8万弱で扶養範囲内ということですね🤔🙂
保育料まで教えて頂き、働きに出たときの自分の経済状況が想像しやすかったです😊
うちも、今年春に入園出来なければ3歳までは空きがないだろうと保健センターの職員に言われ。働くなら無認可保育園が空いていればそこにいれる事になるのかな…と。
ただ、そうなると預けてまで働く必要があるのかとも悩んでいて…- 4月10日
-
みーママ
そうですそうです💡
結局保育料に消えてしまうとしても、スキルや居場所(働く場所)を優先しました(>_<)
近所のピザ屋やコンビニ等の勤務先だとしたら働かなかったです。
息子が10ヶ月のとき、ずっと働いてみたかった会社がたまたま募集していたので面接をして、採用していただけることになったのでそれから保育園を探しました。
面接(8月)→認可、認可外共に絶望的な地域に住んでいたので保育園探しに難航。(9月)→10月に入社。そのとき息子は1歳。
採用通知の時点で「保育園が決まってから勤務」と許しを得て探していましたが、念願叶って働くことのできる会社と決まらない保育園の合間に、精神的にかなり辛かったです...。なので認可外でも、やっと勝ち取った1枠に入れて、とても嬉しかったですね...(>_<)💦
なので私はお金には代えられないと思っています。
預けてまでして働くというのは、
・保育料で消えてばかみたい
・働ども働ども実質の手取りは僅か
・朝も夕も忙しくなり負担増
・一緒にいられない
・集団生活で体調を崩しやすくなる
・きちんとみてくれているのか信用問題
等がありますよね。デメリットだらけだと思います😭
でも、働いてみてのメリットは、
・旦那が育児に真剣に向き合うようになった
・たまに家事をしてくれるようになった
・私を「どうせ毎日だらだらしてるんでしょ時間は有り余るくらいあるんでしょ」と見下さなくなって尊敬してくれるようになった(専業主婦時代何もやらない旦那のお世話があったのでめちゃ忙しくしてましたがね笑)
・息子のめまぐるしい成長と社会性
・保育士さんにいつでも育児の相談ができる
・僅かだけど世帯収入が増えることによって毎月の美容院や3ヶ月に1回くらい旅行に行けて生活が豊かになる
・私は1人の時間があることでリフレッシュできる
・仕事をこなすことで自分の居場所や生きがい、刺激を感じる
・仕事のスキルが上がるので子供が小学生になる頃にはもっと大きな仕事を与えてもらえるかもしれない。(少しずつ手が離れたときに扶養から外れて年200万250万稼ぐことを見越して今下積みできる)
ですね😊✨- 4月10日
-
はる
そうなんですね!勤務先の保育園が決まってからという条件をのんで待っていてくれたという点と、仕事することの意義を自分自身ブレずに頑張っているみーままさん、とても尊敬します!!
私の仕事は技術職なので離職時間が長くなると、技術力が低下したら怖いな…という思いと、少しのお金でも手元にあることで心に余裕が生まれるという思いから扶養範囲内でお仕事スタートを考えていたのです。
子供のことを考えると不安も沢山あるのですが、皆さんの返信コメント読んで働くことに対して、大袈裟かもしれませんが覚悟ができました!
お互い働くママとして、頑張っていきましょう!!- 4月10日
-
はる
保育園決まるまで待っていてくれた、柔軟性のある対応してくれた会社なら、これから何かあっても頑張れそうですよね!
と、お伝えしたかったのですが、変な文でしたね!すみません😱- 4月10日
-
みーママ
いえいえ伝わりましたよ!💡
技術職だと、時代の流れに取り残されるしスキルが落ちるのも心配ですよね...(>_<)
たしかに、心の余裕出ますね☺️時間の余裕はありませんが(笑)
私は働くママよりも専業主婦の方が辛かったです(>_<)
専業主婦は精神的に負担が大きく、収入0という低レベルな自分に自己嫌悪を感じたり、常に後ろめたさを背負っているように感じたり。
だから働くママは思っているより案外楽ですよ✨☺️🙌
子供の成長を見られないのはさみしいですが、一緒にいる時間が濃くなるので、育児もより一層楽しめます。
復職、頑張ってください♡応援してます🙌- 4月10日
-
はる
ありがとうございます😭私も専業主婦が精神的にも辛いのでまた、働けるよう始動していきたいと思います!!
前向きな返信ありがとうございました。・゜・(ノД`)・゜・。- 4月10日
はる
御丁寧な回答ありがとうございます!
来年の春あたりから、パートで仕事復帰しようかと考えていたのでとても参考になる情報でした!子供の保育園料など支払うことを考えると扶養範囲内での勤務ではなくフルタイムで働く方がいいのか?と迷っていたので…
あーちゃん🍌
参考になってよかったです🙌🏻
保育園料払うの考えたら、できるだけ働きたいですよね!わかります😭
私はいずれ社員に戻るんですが、復帰後すぐは勇気がないのでしばらくは扶養範囲内で稼げるぶんだけ働くつもりです😣フルで働いて自分で国保加入するなら扶養でいたほうがいいんじゃないかって周りに言われました😅
はる
そうなんですよねー!すぐフルタイムで働くの勇気いりますよね!わかります。
私も子供が小学生になったらフルタイムで働きたいと思っていて。子供が小学生あがるまでは体調不良で急遽休んだりすると先輩ママから聞いているので、それにも対応出来るような働き方を模索しているところでした。パートで働きながら子育てと仕事のリズムをゆっくりつかんでいけたらなぁと。
あーちゃん🍌
子育ての先輩達にたくさん話を聞いたんですが、働くママは、一人になる時間が必ず数十分でもないと体がもたないよと言われました。
ずっとフルタイムで働く人、尊敬しますよね。慣れるまではゆっくりのペースでいいと思います😌
はる
1人時間の大切さ、子供育てながらとても!実感しています。いろんな働き方があるので自分の状況にあった働き方を選択していきたいですね!