![そらち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
部署が変われば働けるか不安。同僚に心配されるが、産休まで働く意向。直接的には言えず、察してほしい。40代後半〜60代後半の独身の同僚にどう伝えるか悩む。
職場の方が心配して意見を言ってくれるのですが、
遠回しに察してもらえるようにするには
どうしたらよいか知りたいです。
仕事内容的に絶対に育休明け、同じ条件で復帰することは難しいのです。部署が変われば働けますが、まだわかりません。
とりあえず、社保に入っているので
建前上、復帰しますという約束の元
産前まで働かせてもらいます。
上司も一応復帰しますって言葉は聞かないとね!
いろいろと話は進められないし、書類も渡せないからね。
社保もせっかく入ってるからとわかっています。
が同僚のおばさま方が
そんなにギリギリまで働くの?大丈夫?
絶対1歳児いたら働けないよ。
子どもは誰が見るの??旦那では無理だよ。
ととても心配してくれています。
いやらしいので
直接的に制度は利用したいのでとも言えず、
察して欲しいのですが、
どう伝えたら良いものか…。
この前は
「実際産んでみないとわからないですけどね
なんとかなるかもしれないですし。」と言いましたが
もうちょっと子どものこと考えないとダメだよ
と返ってきました。
そう思うとなんでギリギリまで働いてるんだろうと
本当に不思議に思っていそうですし、
安静のためにも辞めなよと思ってる人もいるんだろうなと。
難しいところです。
40代後半〜60代後半の独身の子どもがいる
おばさま方にどう伝えるべきか
^_^
今の部署で、今まで産休に入った人がいないのも
影響しています。
心配はありがたいのですが、
それをありがたいと受け止めた上で
産休まで働くことを伝えられたらなぁと💦
- そらち(生後2ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
余計なお世話ですね😩
夫と話し合って産休育休を経て復帰を予定してますよと伝えるのはどうですか?
子供のこと考えてないように見られているなら、夫婦で話し合ったと言って制度があるならしっかりその制度は使っていきたいと話すのはどうかなと思いました🙇♀️
今は昔と違って物価も上がって共働きじゃないと生活キツいとか普通にありますよね💦
お仕事は身体を使う職種ですか?それだと皆さんが心配するのも無理ないかなとは思いますが、子供のことを考えないとダメだよ、という言葉は傷つきますね。🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
「ギリギリまで働きますよー!だって今すごい物価高じゃないですか…うち夫の収入もそんなにないですし、少しでも蓄えないと不安で不安で〜😣💦」
みたいな感じで核心には触れず、ちょい脚色も混ぜつつ「とにかくお金が必要」感を出すのはどうですかね?
それか、シンプルに産休育休制度使いたいので〜!と言っても全然いいと思います。
「でも復帰できるの?」と突っ込まれたら、「もしかしたら働きやすい部署に変えてもらえるかもしれませんし、最近はどんどん病児保育とかも増えてきてるので何とかなりますよ〜」と適当に言えばいいと思います。
-
そらち
妊婦がいることにより
気をつかうことになるので
業務内容変わらずに働いていても
邪魔になっている状況ではあります。
制度使うという自分勝手な気持ちで周りを巻き込むな
私ならしないという
意見が、悪気なく出そうな方たちでして(笑)
物価高いのでというワードを使ってみようと思います!
ありがとうございます😊- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
厄介ですね😭
「私ならしない」って…そう言う人に限って、あと20歳若くて今の時代に働いてたら「使える制度は使わないとね‼︎」と言って先陣切って制度利用しそうです🫢笑
もう関わらない人達と思って、ほどほどに頑張ってください☺️元気な赤ちゃん産まれますように🌿- 7月8日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
ぶっちゃけ育休後も同じ条件で働く働けないのは人によると思います!私は働けると思ってましたが時短の今ですらしんどく復帰して2週間で自分の体調不良、子供の体調不良で結果的に仕事行けてないです。
おばさま方言ってることも一理ありますがそれが主さんとも限りませんし本当にお節介ですね💦
私は後期は妊娠高血圧で安静の指示が出たので残りの有給使って早めに産休を頂きました。でも、産休入ったらめんどくさくてなかなか動けじまいなので運動がてら産休ギリギリまで働いて早く産めたらいいなーと思ってます😂とか言って過ごしてました!後自分の体は自分が1番わかってるのでお気になさらずとも😂
-
そらち
産んでみてないと、育ててみないと、復帰してみないとわからないことだらけですよね💦
お身体大丈夫でしょうか?💦
自分本位の意見をいうな
という感じの雰囲気でして(笑)
わたしなら気を遣って辞めてる。
って感じの意見をお持ちの方々なので言葉選びが難しいんです。
マタハラとかは理解してないので
本当に思ったことを
自分の意見として発してしまう方々で、とても難しいです(笑)
まあ、あと丸3か月なので
辛抱だなと😂- 7月8日
そらち
旦那も育休とれるので〜と伝えると男は結局育児できないからと言われてしまい(笑)
共働きの時代ですよね!
力仕事はありませんし、自由に休憩ができます!
本当に心配はしてくれてるんだなとは思ってます💦
ママリ
昔の人は言いがちですよね😅
夫も散々言われましたが今では夫の方ができるぐらいですよ、大丈夫です!👍✨
ママだけが親じゃないんです、パパとママが親なんですし、そらちさんもご主人も、その責任感が強くあるのだろうと読んでいて思います😊
無理せず、産休まで一緒に頑張りましょうね😊✨
今と昔では時代が違いすぎます!妊婦だけど自転車ガンガン漕ぎますよ😏昔はダメだったらしいですが🤣
自分の体は自分が1番分かってますもんね😊💖
そらち
ザ!昔の人たちなので
理解は得られないと思っています🤣
共働きの時代ですよ!
をおしていこうと思います!
自転車は、おばさま方に
散々言われすぎて
通勤手段が変更になりました(笑)
わたしが初マタなのにもかかわらず、今まで通り仕事してる姿や
栄養バランスが取れていない食事をしていたりするのを見て
おばさま方は、
心配しすぎてイライラしてるんです(笑)
自己管理能力の高さを
おばさま方に見せつけるのは
難しいですが
夫婦で協力して、
産休に入れたらなと思います☺️
ありがとうございます!!