
長男の幼稚園で悪い言葉を使う子供に影響を受けている。家では注意しているが、幼稚園から指摘があり、困っている。同じような経験の方いますか?
長男の幼稚園のクラスな言葉使いのあまり良くない支援が必要なお子さんがいます。どこにでもいるかとおもいますが、息子はもろに影響を受け、面と向かって言うというよりも、ぼそっと、汚い言葉などを使います。親はそんな言葉使わないし、家と幼稚園しかなく、本人に聞いても〇〇くんが言っていたといいます。家では時々言うくらいで都度注意していますが、幼稚園から指摘がありなんだかモヤモヤしてしまいました。同じくらいのお子さんはいかがですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ素人🔰
うちも園の子が言っていたやっていたで良くないことしたり言ったりします🥲
すごくショックですが全くそういうのに触れないのも今後のために良くないかなと思うので、ある意味いい機会なのかもと前向きに考えるようにしてます💦
でもやめて欲しいので都度キツく注意してます。

メル
年齢は違いますが、娘もさいきん「おまえ」って単語を言うようになりました(毎回ではなくたまにですが)
そんな言葉家で言う人いないので確実に園での影響かなと思います。が、こればっかりは仕方ないというか、、、本人が言わないように注意するしかほかないので、家で聞いた時は「言わないで」「可愛くない」と伝えています。
園から指摘は今の所ないですが、あったとしても、家で言っていたら注意しときます👍ぐらいで流します。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよねー。
こどもだし意味もわからず覚えた単語言うのは成長過程だし、集団の洗練だなって感じなのですが、主に言ってる子が1人しかいなくて、その子から覚えたことを言ってるまでなのに、注意されるのはうちなんだ..と半分納得いかない部分もあって。- 7月6日

はじめてのママリ
年長の息子もです🤦♀️
うぜー。お前、こいつ、ザコ
家では1度も使った事ない言葉たち..
自分が言われて嫌な気持ちになる言葉は言わない。そういう言葉はカッコ悪い言葉だと毎度毎度教えてます🤦♀️
そういう言葉がかっこいいと思ってそうなので🤦♀️🤦♀️
幼稚園からの指摘なんかモヤモヤしますね🤦♀️
-
はじめてのママリ🔰
モヤモヤわかってくれますか?😭良かったです、私だけじゃなくて😭
息子は激しめな感じというよりは、ボソボソっと、大嫌いとか、うんちー、とか。らしくて。
そんなん保育士のうでの見せ所だろ!!って感じなんですよね、私的に- 7月6日

はじめてのママリ🔰
うちに遊びに来た長男のお友達がウザい、どっか行って!などを下の弟妹達に使ってました😅
ただお友達は上の兄姉もいて、兄姉から言われてるような言い回しでわが家の小さい子たちに使っていたので…
なんかその子が悪いっていうよりも、その子の周りの人が悪いんだよな…と個人的には思うようにして、恨まず、我が子がもし自宅で意味を理解せずに使ってしまったら園や学校で使うとお友達を傷つけて大変なことになることだけは淡々と伝えようと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、わかります。
息子のお友達も施設の子で、きっとお兄さんたちが言ってるの真似しているんだろうなって、思います。- 7月8日
はじめてのママリ🔰
洗練なのはわかるんです。成長過程だし良いのですが正直息子自身も、聞いたことを発してるまでなので、事実は受け止めるとして、指摘されるのはうち?っていう感じでした💦
ママリ素人🔰
分かりますー😭
うち発信じゃないのに…ってなりますよね💦
私はしれっとそれは伝えちゃってます😅
はじめてのママリ🔰
わかっていただけますか?😭嬉しい😭
どうやって伝えてますか?
色んなお子さんいるので私も発信してる子がどうとかではないのですが、なんかなー。と思って。ぜひ教えていただきたいです😭
ママリ素人🔰
先生からどう伝えられたかとか前後の話との兼ね合いもあるので伝え方難しいですよね💦
うちは前は「園で覚えてきたみたいでお家でもたま言うことがあって💦 言われた方は嫌な気持ちになる言葉なので、言わないように注意はしてるんですけど💦」みたいな伝え方しました😅
はじめてのママリ🔰
やんわりとですね☺️