
看護師11年目で、臨床から離れている状況に悩み、救急外来の勤務がストレス。転職か悩むが、クリニックでの仕事に興味あり。家族の理解はあるが、現在の人間関係に悩む。
働き方で悩んでいます。どなたかアドバイスをください。
看護師なんですが総合病院に勤めて11年目。
産休育休で3年ほど休みました。
1人目産んでからずっと外来なので6年ほど
臨床から離れています。
現在月一で救急外来の手伝いがあるのが苦痛です。
理由は看護技術にブランクがあるのに
戦力として働く不安とストレスです。
あの雰囲気もとても苦手です。
日々の外来業務は好きで
子育て中なのでカレンダー通りの休みも
大変ありがたいです。
臨時になれば救急外来が免除になりますが、
給料がだいぶ下がります。
でもこのまま外来に居続けることで
自分の中で看護技術が不安で
もう病棟には戻る自信もありません。
今のタイミングで転職するか迷っています。
仕事的にはクリニックが良く、
早いうちに仕事を覚えれば自信につながると思います。
旦那は理解があり、パートでもいいと言ってくれます。
が、今の部署の人間関係がよく悩んでいます。
みなさんならこの先どうしますか?
まとまりのない文章ですいません🥲
- あっぷる(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

🔰
救外応援で、どんなことするんですか?
たまに応援行きますが、環境整備、採血、ルート確保、バルン挿入、輸液、12誘導、バイタルとる、検査移送くらいしかしないのでたいした技術ってほどの技術もないしって感じなのですが‥。
ガッツリやらないといけないことあるんですかね??🤔

はじめてのママリ🔰
ご主人がパートでも良いというなら、今の職場でパートになるのなら1番ベストじゃないでしょうか?クリニックだと人数も限られてるから、なかなか休みづらいし、人間関係良いとこってないイメージです。
あっぷる
そんな感じですがあの緊迫した感じでそれをするのに不安を感じるんです。
もたもたしてしまって、、、
🔰
多分向こうはそんなに戦力だと思ってないし、何かあったら聞けばいい、できそうにないことはできないって言うくらいのスタンスでいいかなと思うのですが🤔
クリニックでもいいかとは思いますけど、人間関係いい職場って少ないと思いますよ。