
4歳の息子が吃音症と診断され、言語聴覚士に相談しました。治療の必要性や向き合い方に不安があり、病院に行くべきか悩んでいます。経験者や詳しい方からアドバイスを求めています。
4歳長男おそらく吃音症と言われました
お子さんが同じくらいの年齢で、吃音症だと確定した方
どのように診断もらいましたでしょうか?
(吃音は診断と言わないでしょうか?)
息子は市の言語聴覚士さんに
無料で相談させてもらったので
時間にも限りがある中での相談でした
なので病院行くか悩んでます
経験者の方や詳しい方ぜひアドバイスください🙇
.
吃音は小学生までにほとんどの子が治るから
気にしなくていいと色んな人に言われましたが
息子は3歳前から出始めて
最初は連発から始まり、3歳半ばで伸発・難発となり
4歳今は、難発のみで話すのにとても苦しそうです
治る気配はないなと思って
少数の小学生までに治らないタイプに入るのかな?と思い
先日言語聴覚士さんに相談したところ
おそらく吃音症ですとのことでした
お話のテストのようなものに時間かかり
終了時間で後ろに待ってる人もいたため
詳しく質問できなかったのですが
言語聴覚士さんからは
吃音症との周りの向き合い方や
親へおすすめの本を教えてもらい
また1年後くらいに相談きてくださいとのことでした
でも1年後でいいのかな?
本読んだりするだけでいいのかな?
という不安やらが沸き出てきたので
病院に行ったほうがいいかなと考えております
まとまりなくすみませんが
アドバイスなどよろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ママ
うちの娘も吃音ありです。
発症したのは3歳手前で同じく連発からの難発までいき当時の動画を見返すと胸が苦しくなるほどでした😣
年中になるとお友達から指摘も受ける事もあり本人に確認してから担任からクラスのみんなに吃音とはどんなものか、からかったり真似したりしないで最後まで話を聞いてあげてね。という話をしてもらいました。
それからは保育園で指摘をされたり嫌な気持ちにはなったことないそうですが、自覚もあり『話す時詰まっちゃう…治したい』と泣かれた事もあります。明確な治療法がないのでどうしてあげることもできず辛かったです。
言葉の教室も5歳の時に空き待ちしてましたが結局卒園まで空きは出ず就学しました。
年中途中ぐらいから波はありますが比較的落ち着いてきていますがまだ治ったとは言えないと思うので、娘はこの先もずっと付き合っていくんだろうなと思っています。
病院ですが訓練などその場でしてくれれば通う方がいいですが、吃音は治療法がないので周りの環境を整えるのが第一とSTさんに言われました。
なので言葉の教室とかでないのなら経過観察として1年後に行くでいい気もします。
まずは親御さん含め園の先生方にこまめに共有し、仲良いお友達などにも吃音がでてるけど気にしないでほしいなど会う前に一言添えるといいかもです!

はじめてのママリ🔰
小学校の通級指導教室で指導しています。
専門家じゃないので偉そうなことは言えないんですが
上の方がおっしゃる通り、
治療というよりも、
まわりの環境を整えること
あなたはあなたでいいんだよと
受け入れること
最後に、自分は自分のままでいいんだと自分を受け入れること
が必要になるかなと思います。
もちろん、ことばの教室でトレーニングをかさねていくことも、いいと思います。
えらそうにすみません。

ミミ
甥っ子が吃音です。今小3ですが治ってません。3歳4歳ぐらいから吃音で、でも当時幼稚園の先生に小学校前に治る子がほとんど、と言われて何もしなかったのですが、結局治らず今もです。今はことばの教室にかよったり、小学校前ぐらいからADHDみたいな症状も出てきたので、吃音じゃなくて他に発達障害があったから吃音だったんだ、とわかりました。ただ、ママリさんが言うように治る子のほうが多いですしADHDだった、というほうが少ないので気にしなくてもいいと思います。ママリさんが気になるならことばの教室などに通われてもいいと思います。私の甥っ子の場合は全てが後の祭りで、就学前検診に引っかかって、早くから動いていれば良かったとも思いましたし、仮に発達障害なくても吃音だけでも専門機関に一度かかってみることで親の考えや、子どもにとっていい方に変わるなら早くに行くこと間違い無いなと思いました。通ってみて、これから通うか通わないか考えてみればいいと思います。でも、吃音だけでみると、確かにほんとに周りの環境って大事で、3.4.5歳の時のムービーをみるとそのときが1番吃音が難発でたった一文の会話なのに数分かかることもありました🥲もちろん幼稚園でお友達から言われることもあったみたいです。親や周りのお友達の理解や焦らせない気持ちを伝えてみるのが1番大事だと思います。
uu
横から失礼します🙇🏽♀️
過去のコメントに申し訳ありません💦
その後娘さんの吃音はどうでしょうか?
もうすぐ3歳になる娘が急に何の前触れもなく吃音になりました。
はじめはこ、こ、こ、これ
といった吃音だったのが、ひどくなると難発になり、、、
本人も辛いのか口数がグンと減ってしまったり、単語が出にくいのか「これ」と違う言葉に置き換えるようにもなりした。
元々言葉の発達がかなり早い子でおしゃべり大好きで2歳にしては早い方だなと思っていた矢先の吃音でした。
まだまだ長い目でどっしり構えないとと思いつつ、
言葉の教室など視野に入れた方がいいのかなど親の方が精神的に焦ってしまいます。
ママ
そうなんですね😔uuさんのお気持ち痛いほど分かります!!
結論としては昨日8歳になった娘は側から見て吃音だなとわかることはないぐらい良くなりました🥺
たまに言いづらそうな単語があったりもしますが他の子がたまに言葉に詰まる感じと同じぐらいなので全く気になりません。
弟も1回吃音っぽくなったのですが特に気にせずにいたら1週間も経たずに元に戻りました。
まだまだ3歳なので娘さんもきっと良くなるはずです‼︎
そう言われても気になったり心配になると思うので一応言葉の教室を調べたり旦那様や近しい人とは対応を擦り合わせたりして様子を見ていってください。
ただ吃音は治りましたが次は口を開けるチックっぽい症状が出ているので悩みは尽きないなと感じてます😅
uu
お返事ありがとうございます!!
見てて言葉に詰まって口をぱくぱくさせる娘を見て辛くなります。
いつまでもこんな辛そうに喋る娘なのかな?と心配が尽きないですが、
ママさんのお子さんのお話を聞いていつか治るのかもと希望が持てました☺️
しかも昨日がお誕生日とのことでおめでとうございます🎊
うちの娘も明々後日が誕生日なので親近感です👧🏻
上の子も3歳くらいに
あの、あの、あの、あの
となっていましたが吃音だと捉える前に治っていたので、
下の娘の吃音はひどい方だと感じています💦
ですが、こうやって気持ちを共有してもらえるだけでありがたいです😭
お返事をもらって確かに!と思って早速行動を起こして地域の保健師さんに相談の電話してみました🌼
焦らず娘のペースで吃音と向かい合おうと思います☺️
ありがとうございました🙇🏽♀️