![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が小学生になることで口うるさくなり、イライラしてしまう悩み。子供のペースに合わせるのが難しく、不安や心配も。同じような経験をした方いますか?
年長の子供がいます。
来年から小学生だと思うと、口うるさくなったり厳しく当たってしまうことが増えました😭
いまだに食べこぼしとかあるし、
着替えの表裏、前後ろが間違う時もあるし、
靴もいい加減に履いたり、
幼稚園の準備や片付けも言われて嫌々やったり。。
言えばやるし、いちいち口出しすればできるんです。
時には「言いすぎたな」「自尊心傷付けたよな」ってことまでズケズケ言ってしまうこともあり、猛省しています😢
年中くらいまでは、「その子のペースがある」とか「出来る範囲でいい」くらいに思ってましたが、入学が迫ってくるとそうも思っていられず…
かといって、毎回口出ししたり、あれこれ言っても聞いてなかったり、それにもイライラしてしまうこともあり、「もう、私がやっちゃおう」と息子にやらせず私がチャチャっとやってしまうこともあります。
同じくらいのお子さん、どんな感じですか?
第一子だから、余計に不安だったり心配になってるところもあるかもしれません😔
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
小2と年長の子がいます。
前後ろ反対とか裏表違ったらさすがに声はかけますが本人がそれで良いというならそのまま行かせてます。
恥ずかしいのは自分だよ。それでも良いなら良いんじゃない?と😂
学校や園の用意も自分でさせてて、忘れ物したらした時です。
困れば学びますし、持っていくこともしません。遠足や園外活動、校外活動の時の水筒やお弁当なんかはさすがにチェックしますがそれ以外は準備の時に声をかけるくらいです。
片付けも用意も年少から自分達でさせてます。
理由は、自立して欲しいからです😂ずーっと私がし続けるのはイヤなんです。だから年少までに着替えなどの身支度はできるようにして、年少からはその日の片付けと次の日の用意は自分でさせるようにしていきました。
促しはするけど悪口は言わないし、脅しみたいなことも言わず、本当にバカだね!とか、できない子だね!なんて意地悪言ったりしなければ自尊心を傷つけたりはないと思いますよ🤔
〇〇ができないと1年生になれないよ!そんなのもできないの!?は御法度だそうで、学校への不安感につながるのだそうです。学校の説明会でそのようにいく話していました。
うちは不安感強めで変化にも弱いのでもともと絶対言わないようにしてて、学校が楽しみになるように通学路を散歩してみてり、通るたびに"この学校に行くんだよー😊"と教えていきました。
食べこぼしなんてみんなあると思いますよー!ただ、箸の持ち方などのマナーはたびたびキツく言ってます。笑
あと私は"言われて動く"ではなく"自分で考えて動いて欲しい"と思っているので、指示するというよりは〇〇ってもう入れたー?という感じで本人に考えさせて行動できるように意識してます!
あーもう!めんどくさいなーなんて言われたら、別にしなくても良いよ。ママは困らないし。忘れても絶対持って行かないから😊って言ったら大体文句言いながらやってます。
![ぴぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴぴぴ
二年生の次女がよく前後逆に下着とか着てて気持ち悪くないんかな?と思います😂
逆よ?気持ち悪くないん?と聞いても、うん!と答えてくるので、ママが気持ちわるいから着直して!といってます笑
こぼすこと4年の長男でもありますよ😂
こぼした後、必ずふけーーー!!
食べ終わったら自分の食べたとこが汚くないかチェックしてと言ってますがしてないときもたくさんです😂
毎日毎日同じこと言われてますよ!
6年生の長女はもうそんないうことないですが、2年次女と4年長男にはまだまだいってます!
が、忘れ物とかチェックしてません!
学校で困ればいいと思ってるので、宿題もし終わらなかったらそのまま持って行ったらいいよーというし、結局自分で気付くまでかわらないし、性格もあるのかなー
だいたいガミガミ言ってることは聞いてないです😂
年長くらいのおこさんでしたら、できたよリストみたいなのつくって、毎日しないといけないこと、できたらできた方に磁石動かすとか目に見えてやったか、やってないかわかると行動に移しやすいかもしれませんねぇ🥹
磁石が全然こっちにくるように毎日頑張ってみてねーと☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんの様子教えてくださり、アドバイスもありがとうございます!
それだと、「〇〇やりなさい」とかじゃなくて、「出来たかどうか、一緒に確認しよう」と声掛けも変わってくると思うので、お互いにストレス少なくなりそうです✨- 7月3日
-
ぴぴぴぴ
あれはー?いつやるー?今?おやつ食べて?どっちにするー?とか😂😂
自分で決めさせるのを意識したらいいと思います🥹
宿題も我が家の女子は先にさっさとしたいタイプで私も早く終わらせてほしい。でも男はあとに回すからですね😣
すんごい嫌だけど、それでちゃんとやるならまぁいいかと目を瞑ってます。
でも後回しにすると21時就寝に間に合わないこともあったりするんですよね!
そのときに本人が学ぶんです😂
夏休みの宿題も笑
休み終わるって時に必死になって笑
自分で失敗して学んだ方がはやいです😂
一緒に確認しようとか言ってくれるママ幸せですよぉ♡
息子くんもきっとたくさん失敗もすると思うけど、ちゃんと力つけてたくましくなって行くと思いますよ❣️- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
失敗しないように、ガミガミ言ったり心配するんじゃなくて、その時一緒に「どうすればいいかな?」って考えるきっかけになればいいですよね✨
まずは、指示出しにならずに、本人にも考えてもらうような関わりを意識してみます!!
こんなに大好きなのに、心配したり息子を思えば思うほど傷付けてしまっているな…と反省する日々だったので、アドバイスいただき前向きになれそうです😢✨
ありがとうございます!- 7月3日
-
ぴぴぴぴ
そこまでお子さんのこと大事に思って心配して考えてる証拠ですよ😍😍
私も1番上のときはキチキチしてたというか…
お母さんがテキトーなくらいが子供もしっかりしてくるのかもです🤣
あと、ほんとに性格的なこともあるなって思います!
同じように育ててきてそれぞれ違うから🥲
いつ、できるようになるかはそれぞれのタイミングだなぁと🥹🥹
失敗はたくさんしたほうがいいと思います🥹
絵の具忘れて行ったーと言ってても、忘れてどしたん?て聞いて、先生貸してくれたーっていうから、自分で忘れたこといえたのすごいやん!と褒めますし、貸してほしいって言えたのもすごい!
でも忘れる人が多いと先生も貸すの大変だから、忘れ物しないように気をつけてね〜という。
やばいっ!失敗した!ってときに、ちゃんとどうしようか考えて行動できるようになる訓練にもなるしたくさん失敗していいのかなぁと思います😉😉- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、恐縮です…
アドバイスや優しいお言葉たくさんありがとうございます😢❤️
小さいうちに失敗たくさんした方がいいですよね✨それが経験になるし、本人が失敗して経験しないと、親があーだこーだ言って伝えることは出来ないことですもんね😌
これから長い夏休み、子供たちにイライラしてしまうのかなと恐れていましたが、私自身も関わり方を見直すきっかけにしたいと思います✨
ありがとうございます!- 7月3日
-
ぴぴぴぴ
4年長男、失敗ばっかりですよ😂
失敗しても平気なタイプもいますからこれはもう、打たれ強い!!とポジティブに!笑
ほんとに性格もあるとおもうので、ちゃんとできない=母親がちゃんとしてない
とかじゃないです☺️☺️☺️
ほんと、そう思うときついんです。
全然=じゃないから、学校も元気に楽しく通ってくれたらいいなくらいで☺️
おまけにテストも平均点くらいとれたらいうことないなって感じで笑
うちも地獄の夏休みが始まると思うとかなり億劫ですが😂
お互いがんばりましょうね😍- 7月3日
![はちぼう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちぼう
うまく自尊心をくすぐって、やってもらうことを心がけてます。うちの子はいまだに「おにいちゃん」がかっこいいと思ってるので、「さすがおにいちゃん!やるねーー!」とか言ってます笑
なるべく我慢して手を出さないようにしてます。あとは1人でできる環境作りと習慣化ですかね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
アドバイスありがとうございます✨
そうですね、環境作りと習慣化、どちらも曖昧になっている気がします。まずは、そこからですね!意識してみます☺️- 7月3日
![ぱぴお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱぴお
息子が年長ですが同じような感じです〜
食べこぼしはありますが前よりは減ってきました
着替えの裏表は気づいたら教えてますが、直すかどうかは本人任せです笑
靴は晴れてるのに長靴はいたりします笑 一応、晴れなのに履くの?と聞きますがうん‼️と言われるので本人任せです笑
保育園の準備片付けが前は困ってたのですが、帰宅後すぐは休みたいと言われて諦め、ご飯までにとかお風呂までに終わらせてねで妥協したらすんなりできてます笑
園の準備は口出しされるの嫌がるのでしないでいると忘れ物しまくりですが、本人が自分の責任と納得しているのでまぁいいかという感じです。だんだんと忘れ物なく準備できるようになるといいなぁーという感じです…
旦那含めて禁句を言ってしまいそうなのできをつけなきゃなぁと思います…
うちの場合小学校でできないことがあるよりも、行くこと自体への不安とか登校拒否とかが本当に心配です…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんの様子など教えていただき、参考になります✨
確かに、小学校に行くことの不安や不登校とかも心配ですよね😭皆さんのコメント拝見して、まずは子供本人が不安感なく入学できることを最優先したいと思います🥺✨✨- 7月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
最近余裕がなさすぎて…今日は、絶対言わないぞって思ってること言ってしまったり、本人が言われて嫌だったり不安そうだったから言うのダメだと思っていても「小学校行けないよ!小学校と幼稚園は全然違うよ!」って言ってしまいました😔手は出してないけど、感情に任せて畳み掛けて、立派な言葉の暴力です。
すみません、脱線して。コメント拝見して、自分の口からナイフ突き出してるって思うくらいにもう絶対言わないようにしようと思えました。
書いてあること、とても参考になります!
明日からでもやってみようと思います☺️