
障害児の受け入れをしている保育園・幼稚園で、入園前に加配を説明されたが、実際にはつけられない理由は何でしょうか?将来入園する可能性があるため、不安に感じています。
障害児の受け入れをしている保育園・幼稚園にお勤めの保育士さんにお聞きしたいです。
入園前の説明で加配をつけると言っていたのにいざ入園したら加配はつけないとなる理由はなんですか?
生徒数が少なくて先生の数が多いから、加配としてつけるんじゃなくて先生みんなで見守りますってこと?
それとも入園前までは先生がいたけど、急にやめられて加配に回せないってこと?
つける予定だったけどいざ本人をみたらつけなくても良さそうと思ったから?
うちの子は療育園一本でいくので、入園させる予定じゃないんですけど、今後もし入園させるってなったらこういうのすごく不安だなと思ったので。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
基本的に一般の就労枠での入園では無いので、加配職員が外れるケースはとても稀かなと💭過去早産による合併症のために加配がついて、成長とともに心配なくなったために外れたというのは経験したことありますが…
あとは加配職員がどうしても確保できなかった場合、安全のために入園はしますが登園を待っていただいています。
あくまで私の職場の話ですが☺️

はじめてのママリ🔰
上の子とき付けれると言われましたが結構つきませんでした🤔
知的障害ありましたが、園では皆とやれてたので付けなくても大丈夫と言われました😅
ただ、先生言ってること理解できなかったりあったのでそこは先生フォロー入ってくれてました🤔
先生フォローできる感じだったので加配つかなかったのかなぁと思いいます。
加配基本、多動や手が出る子など加配付くと言われました。
下の子も発達障害で、下の子は療育園かよってます!
下の子はもし保育園入るなら加配ないと入れないです💦
療育園から保育園など行くときは加配つけると療育園先生から言われました🤔
はじめてのママリ🔰
同じ療育園の子2人がいざ入園したら加配がつかずいる先生だけです対応されてるそうで💦事前に連絡もなく入園式で言われたとききこんなことされるとすごく不安で💦
退会ユーザー
説明も特に無いのであれば保育園をうたがったほうが良いと思います🤔ちゃんと加配枠で入園したならつけてもらったほうが安心ですよね🥲🥲