※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長娘が療育に通っていて、アプリの報告に書かれる内容に不安を感じています。定型発達の子どもならできることができないと書かれていることに疑問を持っています。先生から「難しい問題だから大丈夫」と言われたが、他に適切な書き方があるのか気になっています。

年長娘、空気が読めないところがあり療育に通ってます。
アプリの活動報告に「○○が出来ませんでした」「○○が分からない様子でした」と書かれる事があるんですが、定型発達の子なら出来るのかどうかが分かりません。

最初の頃は出来ないのが問題だからそんな風に書かれるんだと思ってましたが、この前面談で「○○がいつも出来てないようですが娘の苦手分野でしょうか」と聞いたら「あれは小学生でも難しい問題だから出来てなくて大丈夫ですよ」と言われました。

それならもう少し他に書き方があるんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう‪‪💦‬
○○が出来ないとか書かれても気にしなくていいんですかね‪‪🥺

コメント

deleted user

保育士していますが
◯◯ができませんでしたなんて書きませんね💦
できたことに目を向けて
できないことがあったとしても
頑張ってましたよなど
ポジティブなこと書きますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    療育からの活動報告なんですが、年齢的に難しい課題を与えて「出来ませんでした」って厳しいですよね🥺
    幼稚園の方は何も指摘無く通えてるんですが‪‪💦‬

    • 6月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育機関変えた方がいいのではないでしょうか🤔
    それか担当の人を変えてもらうとか🤔

    • 6月28日
ママリ

それは書いてる人がセンスないんだと思います😅
小学生でも難しい問題が出来ないことって特に問題じゃないですよね?って言っちゃいます笑
私が知りたいのはどういう思考過程や傾向があるのか定型発達と比べてどうなのかを知ってどのように子供にアプローチするのがいいのかを具体的に書いて頂ければありがたいですっていいます😂

バナナ🔰

療育なのに出来ない事だけ書いて、それに対してどうアプローチしたかや本人はどんな感じだったのか(頑張ってたのか、嫌そうだったとか)を書いてくれないのは意味がないと思います💦
しかも小学生でも難しいならそもそもそこに焦点を当てる必要はないですしね。
それならそれが出来た時に「小学生でも難しいのにがんばりましたね!」みたいな感じで伝えて欲しいですよね。
そもそも年長さんで空気なんて読めなくても問題ないですし、空気を読むは日本独特の文化なだけです。
周囲の雰囲気を気にしたり、周りの様子を意識して行動したり発言したとそういった事が出来るようになるのは小学生になってからだんだん出来るようになるのにその療育大丈夫かな?と思います。
空気を読む、ではなくて周りを見て動くとか人の表情を理解出来ているかなどがどうなのか、そっちの方が大事だと思います。

気にしなくても気になりますよね。
先生には「〇〇が出来なかったとありますが、どう声かけしたりアプローチや支援をしてあげたらいいですか?」と具体策を聞いてもいいと思います。