※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
お金・保険

健康保険について相談です。育休中の正社員で、夫が退職し新しい仕事を始めました。1ヶ月は保険未加入で、建設国保になる予定。私と家族を加入させるべきか悩んでいます。

健康保険について質問です。私は正社員で働いていて今は育休中です。
旦那が退職して、今は新しいところで働いているのですが、今はバイトみたいな感じで1ヶ月は保険に入らないみたいで国保か任意継続をするか私の扶養に入れるか考え中です。
1ヶ月後は建設国保になるみたいなのですが、
私の方に旦那も子供二人(4歳と0歳)を入れたほうがいいのかどうしたら得なのでしょうか?
国保高いと聞くので

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が自営業で、建設国保に加入してますが、建設国保も超高いですよ💦
私は子供達2人を扶養する予定です(現在育休中)

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ちなみにいくらくらいになるか聞いても大丈夫ですか?

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    建設国保の管理は旦那なので分からないですが、前に聞いた時は4人家族で毎月4万ちょいって言ってました🫨

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    高い😭
    それから年金も引かれるんですか?

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年金は別で、夫婦2人で3万です😫

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    毎月給料から70000円引かれるということでしょうか?
    それと、所得税と、住民税があるということですよね💦

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    私も育休中なのですが、旦那より収入はひくくても子供を扶養に入れれるのでしょうか?

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは年金は、コンビニ支払いにしてるので保険だけ旦那の口座から引かれて別で年金だけ支払ってます。

    そーです💦
    別に所得税と住民税があります😥

    私もそこら辺がよく分からないのですが…
    上司から子供達も扶養に入れられるよ!って言われて、入れられるならおねがーい!ってそれしか上司と会話してないんです🤔
    基本収入が多い方ですもんね!

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    今まで給料から5万くらいしか引かれてなかったのが倍くらいになりそうですよね💦
    扶養に入れるなら入れたいですよね😭

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと引き落としばっかりで病みます😫
    銀行のアプリで「出金されました」の通知ばっかりで「入金がありました」の通知は全く鳴らないですよ🙄
    生きてるだけでお金かかりますよね😮‍💨

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    定額減税だけでは潤わなですよね😭
    色々ありがとうございました!

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回の市民税の請求で1期分だけ安かったですが、次の2期分からはいつも通り高額でした…
    ため息が出っぱなしです😮‍💨
    頑張りましょうね!

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    わかります😭
    しかも私も育休中なので自分の市県民税も痛いです😭頑張りましょう

    • 6月28日
ママリ

国保は扶養という概念がないので子供2人も基本料金はかかるはずです。
なのでご両親のどちらかが社保ならそちらの扶養に入るようお話されるかと思います。

また、国保か任意継続保険かお悩みなら国保の方で前年の収入を基に試算も可能です。
電話で出来るはずですので、お悩みなら自治体へ相談してみるのもいいと思いますよ😊

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    私より旦那のほうが収入が多いのですが、私の収入に入れるのでしょうか?

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    社保であれば可能では…と思います。
    ママさんの社保へ問い合わせるのが1番クリアになるかと思います。

    任意継続保険の場合はご主人社保ですか?収入が多い方は退職後1年は任意継続の方が安かったりします。
    任意継続にして子供二人はご主人の扶養のままの方が見方としてはクリアですね。

    国保業務を経験してましたが、基本的に世帯内で国保と社保がいて子供がいる場合、子供は社保扶養に入るよう伝えていました。

    • 6月28日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    なるほど、1ヶ月だけでバイトみたいな感じで今働いていて、1ヶ月経ったら本契約で雇ってもらうみたいでそこから建設国保に変わるみたいなのですが、そこからは建設国保での加入にして、子供二人は今の段階で私の扶養に入れたらいいですかね?

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね、まずは子供2人が無保険になってしまっている場合ママさんの社保で扶養に入れることは出来ないか、社会保険に相談してみるといいと思います。

    • 6月28日