※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生になると親同士の関わりは減りますか?放課後の遊びや友達の家への行き来で親の関与が気になります。家庭ごとの違いに戸惑っています。

小学生になると親同士の関わりって減りますか🥺?
放課後に遊びに行ったりとか、近所の公園なら親はもうついて行かないですか?
友達の家に行く!来る!とかなったらどうしてます?
親の関わりが過保護なのか、無責任なのか…
公園に来ない人、絶対に来る人、
挨拶に来て連絡先を教えてく人、
挨拶にも来ないし連絡先も教えない人
各家庭で違いすぎて、さじ加減がわからんのですが🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

親の関わりはいっきに減りました
公園とか外遊びにはついて行きません
家の行き来の場合は我が家に来る場合は特にルールはないですが遊びに行かせてもらう時はママさんにメモで挨拶とLINE IDを書いて渡しています
うちに初めて来る子のママもほとんどお手紙にLINE IDをくれるので行き来する子のママとは多少のやり取りはあります

ただやり取りといっても必要最低限なので負担にならないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公園遊びにはついて行かない。
    自宅行き来なら、挨拶には来なくても連絡先渡す。渡してくれる。
    が私的に一番良いのですが…😂

    公園遊びに付き添わないと監視しないとダメだよ!って親や
    自宅行き来するのに、連絡先教えてくれない。って価値観に合わない親とはどうされてますか…😣

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お家にお邪魔する時に連絡を渡すのはあくまで私の中のマナーであって相手には求めていません
    連絡先を渡していただくと丁寧なお母さんだなと思いますが、頂けなくても私は特に何も感じません

    価値観が合わなくても相手に合わせよう、合わせてもらおうと思いませんし親同士で付き合いがあるわけでもないので気にしないです
    正直小学生になったら親同士の付き合いなんて近所、役員、習い事以外ではないので価値観の合わない相手になんと思われようが気にしません🤣

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スッキリしました!
    ありがとうございます✨

    • 6月28日
ままり

私はほぼないですね。
登下校は自分でしますしクラスメイトの保護者の顔を見るのは入学式、参観日くらいでしょうか。
運動会は親が多すぎて同じクラスの保護者が誰だか顔を覚えている人しかわからないです😂
うちは上が2年生で、まだ友達と放課後遊んだりがないのですが(ほとんどの子が学童でそもそも遊べないのもおそらくある)家の行き来は連絡先交換のないところではできればあまりして欲しくないですね。昔は当たり前でしたが同級生のお父さんが可愛いと思って誘拐したとか殺害したとかもあるので過保護ではありますが可能な限りは外で遊んでほしいです。笑
相手の家庭がどんなところか分からないのは不安ですよね。
子どもがどこまで親に伝えているか?も分からないので、挨拶のない親が一概に非常識ともいえないし(遊びに誘うだけのつもりだったとかで親が知らなかったとかよくあるようですし)難しいですよね。

公園は一年生の時から結構皆さん普通に1人で行かせてるみたいですよ。1年生の最後の参観で話す機会があり、その時に知りました😂
私は1人で公園もまだ心配で、行きたいという日が来ないことを願ってしまってます🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も元々の知り合いとしか家の行き来がなかったのですが、最近来たい!というお友達が増えてきて…
    現代ってみなさんどうお考えなのかな?ってあまりリアルで聞けなくて😢

    参考になります!

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

ほんとに各家庭次第ですよね…。対面で親同士が話す機会は減りましたね。

うちは小1の頃は夏前ぐらいまでは公園に着いていってましたが、それ以降は行ってないです。
友達のおうちも慣れたおうちだと着いて行くこともなくなりました。初めてのおうちは行きか帰りのタイミングでご挨拶はするようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、ほんと差が出ますよね。。
    初めてのお家はお顔だけ出して、連絡先は渡していませんか?
    私はお邪魔するときは念の為、連絡先をお渡ししていたのですが、要らないです😂という人もいて💦

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はお邪魔する時は連絡先を聞きますよ!
    事前に子供を通じてお手紙を渡す場合もあります。
    断られたことないですが、お断りしてくる方もいるんですね😱
    なんか壊した時とかすぐに連絡取れたほうが…て思うので、私は連絡先欲しいですけどね🤔

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来る方でも、連絡先教えずに、何時に迎えに来ます!では!
    の方もいます😭

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも一人だけ勝手に来る子がいます😂自宅の場所はわかってるので、なにかあれば言いに行けば良いか…と思ってます。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも、自宅はあそこなんで!で連絡先無しです😢
    そういう方に無理に聞くのは良くないですよね…

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手のお宅の場所はわかってるならまだ…。
    でも遊んでる途中で怪我したり、急に出かける必要が出た時どーすんのよ。て思いますよね😮‍💨
    聞けないですね。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他に姉妹もいるので、その用事がある時どうしようかなと😭
    自宅だけ教えて連絡先交換しない。ってパターンもあると初めて知りました😭
    そうなんです、家わかんない子よりはまだ💦

    • 6月28日
mama

1番上の子(今4年)の時から公園についていくタイプのママですが
本当いろんなママがいますよね!

友達の家に行く時はとにかくビビらせるくらいきつめに話してから行かせてます!(トイレは借りますと一言いう、男の子の場合座ってするように言う、勝手に冷蔵庫開けない、勝手にいろんな部屋に入らないなどなど)

そして低学年のうちはほとんどの子がお菓子をたくさん持って来てくれてそれをみんなで食べて飲み物は我が家がって感じだったので今下の子でもそうしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友たちの家に行く行く前にビビらせるのわかります😂!!

    食べ物やお菓子の量も悩みますよね😭

    連絡先受け取ってもらえなかったことありますか?
    令和は連絡先不要なんでしょうか…

    • 6月28日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

減ります。

小2までは公園に付き添ってました(よく遊ぶ子のママのタイプも同じ)

まだママ間で先に連絡先聞いたパターンしかないですが、基本的に連絡先分かる子しか入れないと息子にも伝えてます。
入り浸られたりも困るし、お互いストレスないように基本的に外遊びでお願いしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡先わからないから無理だよ。が弱かったのか、連れてきてしまい…かつ連絡先を教えてもらえないんです😂

    • 6月28日
ska

減ります確実に!!
むしろ小学校あがって
新しく出来たママ友?知り合い?いないです😂
長女1年生の時は最初だけ
公園ついて行きましたが
近所だったので割とすぐ
ついて行かなくなりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね、、、
    勝手に来て、連絡先不明の子がいて困ってて💦

    • 6月28日