※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ㄴ ㅏ
ココロ・悩み

娘が義母に笑顔を見せることが多く、自分といるときに泣いてしまうことに悩んでいます。義実家での生活が影響しているのではないかと心配しています。自分の存在価値や母親としての適性について悩んでいます。

辛いです。生後4ヶ月になる娘がいます。
義母に抱っこしてもらうとよく笑います。私が抱っこすると笑ってくれますが2人で家にいる時は抱っこしても大泣きの時があります。たまになにをしても泣き止みません。
黄昏泣きかなとも思いますが夕方だけではなく、午前中ずっとのときもあります。
普段は娘と2人で過ごしてて、たまに義実家に行き娘の顔を見せに行っています。
生まれてすぐは義実家で1ヶ月お世話になっており、食卓テーブルの横に娘のベットを置いて過ごしており、娘の顔がある方に義母が座っていたので私より義母のことをお母さんだと思っているのではないかと思ってしまいます。
義母にすごく笑う娘を見ていると私の存在が必要なのかわからなくなり、家に帰ると涙が止まりません。
生まれてすぐは母乳が出ていましたが、義実家にお世話になっている間に止まってしまい今は完ミのため、私がいなくても娘は育っていくんだなとも思ってしまいます。
義実家はとてもよくしてくださり、娘のおむつ替えもできてミルクも飲ませれてお風呂にも入れれます。
私がいなくてもすべてのお世話ができます。

私は娘の母親なのでしょうか。
いないほうがいいのでしょうか。
泣いてる娘を抱っこしていて、なにもしても泣き止まず申し訳ない気持ちでいっぱいです。

コメント

えーちゃん

大丈夫ですよ☺️
ママだと安心して泣けるんです💖
義理親だって子育ての先輩なんですからできなかったら逆に困ります!😤
全部やることやっても泣いてるならしばらく安全なところに放置してたって大丈夫!
肩の力を抜いてくださいね😌🤍

  • ㄴ ㅏ

    ㄴ ㅏ

    回答ありがとうございます!
    実母はお風呂もおむつ替えもできないのでこういうふうに捉えてしまってるかもしれません、、、
    ありがとうございます!

    • 6月27日
ところかまわず

そのうち嫌でも、ママじゃなきゃいや!とべったりな時期がきますよ☺️
義母さんに懐いてくれているのを、ラッキー✌️と思い、産後の身体を休めてくださいね。

お世話は誰でもできますが、お母さんはあなただけです。無理せず、心も休めて、赤ちゃんと前向きに向き合えるまで、どうか周囲の人を頼って下さい。

  • ㄴ ㅏ

    ㄴ ㅏ

    回答ありがとうございます。
    そんな時期が来るのか不安です、、、
    特に何かあるわけでもなく発達のこととかいろいろ不安になってるところもあるので余計不安が増している気もします、、、

    お心遣いありがたいです。
    ありがとうございます。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

私がいなくても娘は育っていくってすっごく幸せなことですよ☺️うちも私いなくても二人とも幸せに暮らせると思います🤔お父さん大好きですし、じじばばも大切にしてくれてるので。

お母さんは子供に好かれてるからお母さんしてるわけでなくて、自分がなりたくてなったんですよ😊🌱

うちの息子もばぁばが一番好きです💡私は2番か3番か‥でも私は息子が一番好きです!それでよくないですか?🍀子供のこと愛してくれる人、子供が大好きだと思える人がたくさんいるって幸せです😊💓

  • ㄴ ㅏ

    ㄴ ㅏ

    回答ありがとうございます。
    そういうふうに感じれたらすごくいいなと思いました。
    ありがとうございます。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

今2歳の子がいます!
私も1ヶ月くらいから完ミで育てて、気分が落ち込むと私いなくてもこの子は育つ…って思って泣いてる時ありました😭
赤ちゃんの時は私よりパパの方になついてたと思います。
でも1歳すぎておしゃべりするようになった頃から、完全にママっ子です🥰
赤ちゃんの時そんな感じだったので、ママママってきてくれるのかわいくてたまらないですよ😊
大丈夫です!まだママ好きだよーって表現できてないだけでママのこと大好きだと思いますよ💓

  • ㄴ ㅏ

    ㄴ ㅏ

    回答ありがとうございます。
    同じ境遇の方がいらっしゃって少し救われた気がします。
    娘がそう思ってくれてたら嬉しいです。
    体験談も踏まえて回答してくださり、ありがとうございます
    少し救われた気がします。

    • 6月27日
🌸

うちの子も私以外の人がいるとニコニコニコニコします☺️
本当に泣かないんですよね~
外面が良いのかもしれません!
家でのギャン泣きを見せたいくらい…🥲
それに普段と違う場所や人がいるとそっちに興味が持っていかれんでしょうね、目を合わせてくれなくなります👀
お世話はママじゃなくてもできます。
でも赤ちゃんが1番安心する場所はママなはずなので、今は辛いと思いますが一緒に頑張りましょうね!

  • ㄴ ㅏ

    ㄴ ㅏ

    回答ありがとうございます。
    同じ4ヶ月のお子さんがいらっしゃるんですね!
    同じですね、確かに外面がいいかもしれないですね、そう考えたことなくって新しい発見な気がしました、、、!
    お心遣いありがとうございます。
    一緒に頑張りましょう
    頑張ります

    • 6月27日
はじめてのママリ

同じ4ヶ月ですね。うちの娘も、上の息子も私より実母が抱っこしてた方が笑ってました。
上の子の時に、同じように私がいなくてもと思いましたが、母親だから泣いててもお世話してくれると思って笑わない、他人にはお世話してくれるか分からないから愛想ふりまいてるって記事を読んで心が軽くなりました。
とは言え、母にも笑って欲しいですよね😅

今は辛い時期ですが、ママっ子になる日は近いはずです。お互い休める時に休んで程々に頑張りましょう。