※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モコ
子育て・グッズ

1歳0ヶ月の赤ちゃんが夜中ずっと起きて寝ない悩み。睡眠に関する本やコンサルも試し、24時間見守りで体調を崩し、頼る人もいない。解決したい気持ちもあるが、他の家庭と比べてうちだけか不安。


1歳0ヶ月

まっっったく寝ません....

朝6時〜6時半に起床
12時〜14時昼寝
20時〜20時半に就寝していますが

夜中とにかくずっと起きてます..

生後2ヶ月からネントレをしてセルフねんね
4ヶ月のときに戸建てに引っ越してからは別室で寝てます。
(モニターで常時監視)

5月頃に夜間断乳を始め、夜間起きた際は添い寝トントンで乗り切り夜間断乳は成功
しかし何度も何度も起きるので別室だといちいち起きて行くのが辛いので添い寝してましたが、添い寝では全く寝ないのです。
なので改めてネントレを始めましたが体力がついてきたため5〜6時間ぶっ通しで泣きます。
かといって添い寝で対応しても5〜6時間ずっと起きて私の体にのしかかったり髪の毛を引っ張ったりで寝ません。

完全遮光で一切の光を遮り、夜間は一切構わず声をかけない、体調チェックだけして水分補給はさせたりで対応してますが夜泣きや夜間覚醒が治りません...

睡眠に関する本も何冊も読んだし睡眠コンサルタントにコンサルも依頼して、昼寝のタイミングなども教わり実践してますがまるで効果なし。
最近は泣いてても無視して別室で寝てますが、15分に1度は起きてモニターを見て様子は見に行くようにしてますがとにかく寝ないので心配になりました。

前まではネントレに力を入れすぎて24時間、なるべく寝ないでモニターをずっと見て子供の睡眠時間を観測して記録して分析していまたが不眠がたたり体と精神を壊してしまったため記録をつけるのをやめました。
他にも食事摂取量、カロリーや尿量なども計算してましたが全部きっぱりやめてます。

24時間完全ワンオペで天涯孤独の身なので頼る人はいません。
保健センターなどに相談しても、まぁなるようになるよとしか言われずなんの解決にもなりませんでした。

解決したい気持ちもありますが、
まずここまで寝ないのはうちだけなんじゃないかと不安になりました。

コメント

れ

5〜6時間ぶっ通しで泣いて寝ないのはお辛いですね。
毎日育児お疲れ様です。
たくさん勉強もされていて、凄いなぁと思いました!

結論から言うと、私なら睡眠コンサルとかではなく病院(小児神経科)へ行きます。保健センターは愚痴を聞いてもらうところです。笑
お話を聞いている限り、睡眠障害がありそうだなという印象です。
かかりつけ医には相談されましたか?

モコさんはとても真面目で細やかな方なんだなと思いました。
故に自分を必要以上に追い込んだり責めたりされる傾向にありそうなので伝えたいのですが、夜寝ないのはモコさんの行動が悪いからではないです。
少しでも良い方向に向かいますように…!

  • モコ

    モコ

    小児科では元気なら大丈夫としか言われませんでした。

    • 6月27日
  • れ

    普通は専門性のある病院に紹介状〜という流れなはずなのですが…!
    では下の方の仰るように直接睡眠外来か小児精神科がいいかと思います!

    • 6月27日
まい

私なら、まず日中の運動量を増やす、食事でタンパク質を増やすをやってみてそれでも改善ないなら夜泣き外来いきます。
睡眠専門でない小児科ではあまりみてくれないです。

  • モコ

    モコ

    10ヶ月終わりでハイハイできるようになったので体力が余りがちなのはわかってますがひたすら一日中勝手に家の中をハイハイさせたりキッズスペースに連れてったりしてますがそれ以上の消費難しいですね😭タンパクリッチ食で離乳食作っててタンパク質もじゅうぶんに、フォロミも飲ませてて鉄分、タンパク質、カルシウムは全て充足するよう計算してごばんつくってます!食べない時はフォロミか、乳児用ココアで補ってます😭やはり睡眠外来に行くしかないですかね😭

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

上の子が本当に寝なくて
1.4.9ヶ月検診睡眠時間が短いと指摘されたぐらいでした💦

8ヶ月ごろからようやくネントレをはじめて、10ヶ月になった時に夜通し始めて寝ました。

が、11ヶ月〜1歳2ヶ月ちょっとまで今度は夜間覚醒で毎日2〜3時間起きてました😭
もうめちゃチャしんどくて
私もコンサルタントの方や、保健センター、小児科行きました😭

が、思った回答が得られなくて色々試行錯誤していました。

遊びが足りないとか、
鉄分が足りないとか、
活動時間〜だの
もやってるよ😭って

ちなみにうちは同室なので参考にならないかもしらないですが、、、たまたま児童館にいらっしゃった保育士さんに相談した時に教えてもらった方法です。

基本介入はせず、寝たふりをして、泣いた時に飲めるようにマグだけは子供が寝てるところに置いておきました。最初はマグどこにあるかを教えるのに介入していましたが、1週間ぐらい経ってから夜間自分で水分補給してそのまま寝るようになりました。

それが効果あったのかわかりませんが、今は夜泣きがあったとしても2〜3時間も覚醒することはなくなりました。

もしかしたらみんなが言っていた日にち薬なのかもしれないですが、、、当時の私は可能性があるものは少しでもかけたかったので、
私も睡眠の科にかかるかも検討してました😭

ちなみに下の子はもっと睡眠時間が短く…新生児の頃からトータル睡眠時間9時間弱です。
あっ、これは寝ない体質なのかなって今思えば、、

ですが、セルフねんねもできてるし、夜間断乳も成功されているので、寝る力はあるお子さんなんだなって思いました☺️

うちはセルフ結局できなかったし、下の子も抱っこでしか寝ないですし😭

専門機関で相談されてもいいのかなと思いました!

はじめてのママリ

午前中に外遊びはしていますか??もうしていたらすみません!太陽に当たって️☀️.°遊ぶといいみたいです!