
1歳3ヶ月の息子を育てている方が、別々の寝床での育児について悩んでいます。添い寝が愛着形成に良い影響を与えると知り、別々に寝ることが息子に影響を与えるのではないかと不安を感じています。経験談や意見を求めています。
【同じ寝室で違う寝床】【愛着形成】
現在、1歳3ヶ月の息子を育てております。
生まれてからベビーベッドに寝かせており
現在もベビーベッドサイズのベビーサークルに寝かせております。
同じ部屋ですが、違う寝床です。
窒息が怖くて、この方法にしています。
ネットやSNSを見ていると
同じ布団、同じベッドで寝ている方が圧倒的に多く感じます。
ここからが本題なのですが、
気になる記事を見つけてしまいました。
・添い寝は、親子間のスキンシップの一環として、オキシトシンの分泌を促し、愛情や信頼関係を育む効果が期待できます。
・添い寝は、愛着形成される。愛着形成がしっかりすると、自立しやすい
・幼少期に「安心できる人がそばにいる」と感じることが、精神的な安定と自信を育て、将来的な自立につながると言われている。
・「一緒に寝る=自立できない」は誤解で、親の愛情と安心感の土台があるほど、子どもはしっかり自立できると考えられている。
自立のために別々の寝床にしていないとはいえ
息子は愛着形成されないのか?など思ってしまいます。。。
子どもによるよ。
その通りだよ。別々に寝たの後悔している。
いや、別々に寝てたけど違うよ。
などなど、ご自身のことでも
お子様のことでも何でも良いので教えてください。
まとまりのない文章ですみません。
- プリン(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が家は生後6ヶ月あたりから別室ですが、今のところ問題行動ありませんし、今は寝かしつけしなくても布団に連れていくと勝手に朝まで寝てくれます。
完全別室にしてるのを当初可哀想だとか色々周りから言われましたが、選択を間違えたとは全然思わないです。
子供によると思います。
知り合いに小学高学年になっても未だ親と添い寝で一人で寝られない子もいますし、みんな自立できてるとは限らないと思います。
コメント