※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の遠さが悩み。徒歩6分の園も考え中。都合は良いが施設は狭い。でも雰囲気は良いとのこと。

【保育園にこだわりを持って選んだママさんアドバイスください】


現在年少組でこども園に通わせています。
1歳児クラスから通い始め2年半が経ちました。

都会なのに園庭がある。しかも広くて遊具も充実。木の板やブロックで家を作ったり野外ステージみたいなのを作ったり本当に毎日楽しそうです。イベントも多く動物や音楽にふれたりと通わせて後悔したことはないです。


ただこれからを考えた時に、
自宅から園の遠さがネックになってます。
距離2キロ(徒歩25分、自転車10分)
①卒園生は小学校3校に分かれるが、我が家は学区外。
②第2子も生まれ1人目が小学生に上がった際には、学童は保護者お迎え必須なので駅から800m(自転車3分)→こども園→2キロ(12分)→小学校→800m(3分)→自宅
と方角がバラバラなので行ったり来たり雨だった日にはすごいことになりそうです。また子供達の載せ下ろしにもかなり時間を取られます。



やはり、自宅から徒歩でも通わせられる保育園(同学区の子が通える程度)の保育園にするか迷ってます。
徒歩で通える園は450m徒歩6分です。最寄駅との間にあり小学校からも同じくらいの近さです。生活においては大変便利ですが、園児数に対して園庭も校舎も小さく公園に行ける日は公園に行くという感じです。この辺は園庭なし保育園も多いので公園もゲートボールの方々も含めるとぎゅうぎゅうです🥲救いは園自体は見学に行きましたがとても良い雰囲気で、卒園生ママからも高評価です。

コメント

ままり

転園するか悩んでいるということでしょうか?🤔
我が家もカリキュラム最高!距離だけがネック…の保育園に通っています。
車で片道25分かかります😭
引っ越したのが原因で遠くなりましたが、雰囲気も教育方針も気に入っているので下の子も同じ園に入れて頑張って送迎しています🥹
我が家は家の近くの園が保護者にも先生にも評判の悪い園と今の園と正反対の教育方針の園しかなくて、近場に転園するのを辞めました。
ですが、上の子が1年生になったときに送り出してから保育園へ送迎すると仕事に間に合わない可能性が出てきて泣く泣く転園になるかもしれません…
雰囲気もよくて、卒園生ママにも高評価なら下の子だけ途中転園(上の子就学のタイミング)させるかもしれません🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりにくくてすみません💦
    そうです!転園させるか否かです😭

    車で25分!?
    未知の世界です。自転車よりもハードですね😥

    やはり小学生になったタイミングで転園ですかね。でも1人だけ学区も別で大丈夫かなとか、下の子転園可哀想とか、でも私も通勤間に合わないとかぐるぐる考えては結論が出ないです。

    ままりさんは転園視野に入れているのですね。私は最悪に時短にしようかなと思いました。でもそれもそれで保育園選びだけで給料削って何がしたいんだろうと。難しいですね😭

    • 6月26日
mii

自宅から園が遠いのってネックですよね…とはいえ園庭があった方が外遊びは保証されますし、同じ系列園でも園庭あるなしで子供の体力が全然違うと子供の体操の先生も仰ってました。
外に出て交通事故に遭うリスクも幾分か少ないかと思いますし、子供が1日の中の長い時間過ごす場所なのでこだわりたいなと思ってます(上の子はもう小学生ですが)

①学区外に散らばった子はうちの園では結構いましたよ!車通園が多かったのもあると思います。
我が家は同じ園から同じ学校行く子が数名いて、上の子がいるママからは入学当初は色々ルールを教えてもらえたりするので助かりました☺️

②うちは保育園に迎えに行ってから学童に迎えに行ってくださいという時間的に結構無理目なルールがありまして、そうじゃなくても一度帰って車取って2箇所に迎えに行くのがとっても時間がかかります💦
ただ、上の子がしっかりしてれば学童から1人帰りさせるという手もあるので、子供次第ですがなんとかなる可能性もあります。

結局子供はどこでも馴染むので転園してもしなくても子供は逞しくやっていってくれると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナの事もありましたし、外遊びの保証大切だなとしみじみ感じます。
    ①同じ学区すでに0です🥲集団登校もなく不安ばかりです。
    ②低学年の学童1人帰り禁止で登下校の通知システムがあるのでかなり難しいです。小1の壁で正社員辞めていく人本当に多いです😭

    園が狭かろうが、学区1人だろうが馴染みますよね。私の覚悟次第ですね😭

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

うちは認可に入れないエリアで、3園転園してます!始めの園は認可外で自転車10分でした。距離的には許容範囲ですが、雨の日は辛いですよね…。
卒園した園も学区外で同じ小学校はいないです😢
でも新しくて園庭も広くてカリキュラム良い園です!
子供はすぐに新しい友達できて仲良くしてますが、同じ保育園・幼稚園出身同士はより仲良しな気がします。休日遊んだり習い事一緒だったり、そんなコミュニティあるからだと思います。
うちも小学校はバラバラだけど同じ保育園のお友達ともやっぱり仲良しです。
親は感じるけど、子供は全く気にせず新しい友達がすぐできます😌

うちは送迎付きの学童に入りました!
学校の学童はお迎え必須だったので、送迎あるのはめっちゃ楽です‼︎都会なら学校へお迎え来てくれる学童たくさんありそうですよね?^_^

小学校の学童お迎えだけがネックなら送迎付きの学童を探すのもアリ。
時間を優先させて転園もアリ。
時短勤務で、送迎もでき充実した保育園生活も送れるならそれも良いと思います!!
子供はどんな環境でも慣れるとおもいます☺️😌

帰宅後にママが疲労でキーッ👿!とならない選択肢が1番です❣️