※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

小学校選びに悩んでいます。子供はASDとADHDで、学校選びが不安です。人数や口コミも迷っています。意見をお聞かせください。

小学生選ぶときにどこで情報を得て何を基準に決めましたか??

小学校入学のタイミングで引越しを考えてまして(職場がかわるため)

小学校を決めた上で家を探すつもりなんですが、、

今住んでる地域でも評判良いと聞いてた学校でもその年に厄介な子がいたり等そんな話を聞くともう何を基準に学校選んでいいのか😅


結局は入学してみないとわからないものなんでしょうが、、
うちの子はASDとADHDがありいまも療育に通ったりしてるのですが余計不安で😭


人数少ないとこがいいのか?多いとこがいいのか?
ネットに書いてある口コミも何年前のものだったり真相はわからないし、、

と悩んでます。
みなさんの意見お聞かせください。

コメント

ままり

落ち着いてると言われるところでもジャイアンはいます。
どうしてもというなら公立を避けて私立に行くべきです。

人数の多い少ないはお子さんの性格によります。
ちなみにうちは中規模を選んだつもりがその学年だけガクッと少ない年だったようでひとクラスになってしまいました。

はじめてのママリ🔰

療育に通っているということなら、学校見学には行かれませんか?

住む前に行けるか分からないのですが😣

うちもASDで、就学前に学校見学に行き、普通級と支援級を見学しましたよ。
先生に色々質問できますし、授業中の雰囲気だけでも参考になると思います。

結局うちは支援級を利用する必要はなく普通級にいます。
ただもし通級があれば利用したかったのですが、自校にはなく他校へ行く必要があったため、そこは断念しました。

もし支援級や通級などお考えでしたら、その辺の充実度も考えるのがいいかなと思います。

最初は普通級でも在学中にやっぱり利用したいとなった時に、他校にしかないと通う負担も大きいと思うので💦

他には、うちは1歳半ごろの引っ越しだったのであまり具体的な想像は出来ていなかったのですが

・治安の良い地域
・住宅の平均価格もそれなりに高い地域
・クラス数が3~4クラス程度ある学校
を条件にしました。

あとは運次第ですが😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通級と支援級の違いも知らずいまググって調べました!😳
    みたところうちの子は知的遅れがないので通級のほうが良さそう、、、

    区役所に相談して色々教えてもらってみます✨

    • 6月26日