※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

私立から国立幼稚園に転園したが、負担が大きく悩んでいる。保育料や子供との時間について悩みを抱えている。

転園させて良かったのか… 少し悩んでます。

カリキュラム系の私立幼稚園に1年通い、
2年保育からのびのび系の国立幼稚園に転園しました。
中学校までほぼエスカレーターで系列校があり、
良い環境で学校生活を送れると良いなというのが主人の強い意向で、転園した理由です。


ただ、私立幼稚園に比べて、やっぱり親の負担は
大きく、2ヶ月頑張ってきましたが
心が折れそうになります😅

週に2回は午前保育で、朝送って2時間半後にまた迎えがしんどい。
残りの3日はお弁当だけど、降園時間が違う日もあり把握が大変。

なにせ帰宅後の過ごし方だったり、
これで良いのかなぁと悶々とする日々です。

前の幼稚園だったら今頃まだ園で友達と遊んでるのになぁ
親とばっかり過ごすのも可哀想なんじゃないかなぁ
とか。
子供と過ごす時間が増えたらやっぱりイライラするし。
こんなんだったら、私立園で長く(それでも14時までですが)
通ってもらった方が穏やかに過ごせたんじゃないかとか。
いや、私立園時代もイライラしてたっけなぁとか。


私立園は今より保育料が1.5万ほど高かったので、
専業主婦で富裕層でもないのに私立園に通うの贅沢かなぁという思いもあって、
これが今の自分の仕事だと思って頑張ろうと奮い立たせたり。

専業主婦なんだからこれぐらい
頑張らないといけないよなぁ、、、

コメント

み!グッドアンサーに選ばないで🫣

うちの近くの国立の小学校中学校はとても人気があって、近くに住んでいるなら行かせたいぐらいです🥺
なので近くに国立の学校があることが羨ましいです。
小学校は受験したら誰でも入れる感じですか?もし人気なのであれば、幼稚園から通えることにメリットがあるんじゃないでしょうか?
うちもお弁当、午前保育が週1であるので大変です💦
こんなに早く帰ってくるのも今だけなのでがんばろうかと思っています😅
延長保育はないんでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    同じ境遇の方からのコメントとてもありがたいです🙏
    近いほどではないですが、3.5kmぐらいの距離です。
    そして、小学校は倍率が2倍近くで、抽選もあるので受かる自信はありません😅
    特別頭が良いとかでもなく。。
    12月生まれなので不利かなとも思います。

    なので、幼稚園受験から始めました。
    延長保育は全くありません💦

    • 6月26日
  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    延長保育がないのはしんどいですね💦それは大変だと思います。

    文章が変になっていましたが、国立の小学校、中学校があるのは実家の方で今住んでいる場所から通える範囲にはないんです😭

    今のしんどさが未来の投資になったなと思えたらいいですね🥲でもきっとなると思います✨

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🥹
    実家は遠いですか?
    実家が通える距離なら、そこに住所移してる方とかもけっこういるみたいですね!

    未来への投資になると思って決めたのですが、通って良かったと思えるのがいつになるのか、
    先が見えない割に今がしんどくて😭

    延長保育、利用されてますか?
    こちらの園では、仕事してる方は外部の午後保育に通ってる方が多いです。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし通える範囲なら、
    私のような条件でも通いたいと思いますか??

    • 6月26日
  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣


    延長保育は週に0回〜2回程度4時ごろまで預かってもらう時はあります。
    実家は遠いので実家近くの国立小に通うのは無理です。
    あともう1つ1時間ぐらい電車に乗ったら通える国立小もありますが、私がペーパードライバーなので候補になりませんでした💦

    ・幼稚園の間は専業主婦でいられる
    ・通う予定の国立小の評判がいい
    ・家から幼稚園、国立小が近い(ちなみに何分ぐらいの範囲ですか?)
    ・兄弟がいてそのお世話がしんどくない
    であれば3年間は我慢できると思います💦
    一時保育など他の保育サービスは使えますか?
    外部の午後保育って有料と学童とかでしょうか?✨すごいですね。

    兄弟がいて2人以上見るのが大変だったり、通うのが大変ならやめておきます。
    うちの地域はまだ2年保育の園も複数あるぐらいなので😅
    なので2年なら我慢できるかと💦

    実家の近くの国立小に通っている子がマンションに何人かいましたが、落ち着いていて勉強もできて憧れでした!私も通いたかったです😂

    感覚としては公立の料金で、私立のような環境(設備は置いておいて)学べると思っているのですが、どうでしょうか?✨羨ましいです!

    • 6月27日
  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣


    場所は3.5キロって書いてくださってますね🙇‍♀️
    絶妙な距離ですね💦小学校も横とかですかね?

    車を運転できて車の送迎ができるなら魅力的ですが、都市部の国立って車通学はだめそうなイメージです😅

    • 6月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    み!グッドアンサーに選ばないで🫣さん
    ありがとうございます!

    ・専業主婦でいられる
    ・国立が県内に一つしかないので、評判は親の教育に対する価値観による(そもそもお受験否定的な人からは評判は微妙)
    ・幼小、車で10分ちょっとの距離
    (小2ぐらいまでは近くに駐車場借りて送迎してる方がたくさん)
    ・ひとりっ子の予定

    なので、条件としては揃ってるかなと思います🥹💦

    2年保育なので、あと2年弱の辛抱ではありますね💦

    ただ、附属中学に上がるためには
    小6で塾に週4日みなさん行ってるみたいで、
    何もしないで上がれる訳ではなさそうです。
    夫婦で低学歴なので、ついていけるかも心配です💦

    • 6月27日
  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    えー💦中学までエスカレーターじゃないんですね💦でも中受させるとなるとめちゃくちゃお金がかかるので、それよりはお金がかからないかなって感じですかね?🥺

    地域にもよるとは思いますがやっぱり国立小に入れる人ってそれなりに親の意識も高いと思いますし公立小に比べたら落ち着いていると思います😅
    うちの地域の中学校なんてどこも荒れてます💦早いところは小学校から荒れてるらしいです😭

    なので周りの意識が高い環境に親子でこの先いられるのはメリットなのではないでしょうか✨

    条件的には良さそうですね☺️
    そのうち午前保育の日は、帰りに公園でお友達と一緒に遊んだりするようになるかもしれませんし✨(もちろん親も付き添いがあるけど😅)

    年長になるとグッと手がかからなくなるので、今年1年なんとか乗り切れますように😭

    うちは普通の公立校に通っているので、詳しいことはわからなくて申し訳ないです🙇‍♀️

    • 6月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほぼエスカレーターだとは聞いているのですが…
    みんな塾行ってると言ってました💦中学は外部から受験して入ってくる子が成績上位になるそうで、内部生も一応受験はあるみたいです。

    私が住んでる校区の中学校も、落ち着いてる方ではないようです💦
    落ち着いてる公立中は市内で1校ぐらいで隣の学区で、そこへ引っ越す人もたくさんいます。

    なにせ田舎なので名門校や難関校はなく、公立以外は中学校の選択肢が私立1校、国立1校、県立の中高一貫校のしかありません。

    国立と県立はどちらかしか受験できないし、公立小から中受する自信なかったので今の選択になりました🥹

    長々とすみません💦

    • 6月27日