※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チーズ○
子育て・グッズ

幼稚園に通う子どもが発達に問題があるか心配。言葉の遅れや落ち着きのなさが気になり、他の子との差を感じている。言葉のお教室に通い、成長が見られるが、どうサポートすればいいか不安。

幼稚園、年少クラスのひとつ下にこの春から入園しました。
○お教室では椅子に座っていられない、普段からどこかへ 
歩いて行ってしまう。
先生が1人ついてくれている。

○登園時も歩ける日と抱っこの日がある。

○癇癪はいやーってなることもあるけど、少しすれば落ち着いて切り替えはすんなりできるからそんなに気にしていないのですが、市の歯科健診へ行った時に保健師さんからこの癇癪はいつもなの?心理士さんへつなげましょうと言われ繋いでもらったが、こちらの言っていることを理解している、全部わかってるこの子は、大人の様子を見て必要最低限しかやらない、様子を見ていればいずれ話すだろう問題はないとのこと。(言葉遅く心配していますからそうなった)センターとしてはあそびの教室に参加するくらいしかないと言われました。

やはりどうしても周りの同じ年齢の子などと比べてしまい、言葉も遅く、落ち着きもなく、同じこともできず、何かあるのかなと思ってしまい、もうすぐ出産もあるしそのせいなのか夜になると夫に子どもの様子を話しているとすぐ泣いてしまいます。

言葉のお教室へ通い始め、まだひと月ですが8語しか出てないと市から言われていましたがかなり単語(パン、クッキー、ドーナツ、色んな色など)が増えてきました。
ジュース、美味しい!まんま、美味しい!だけは2語文でしょうか?言えるようになりました。

物の名前なども頭のどこかに残っていたのか、久しぶりにみる絵本も指差して単語を言おうと完全に全部は言えずとも出るようになってきました。

それにしてもクラスの周りの子は
朝登園すれば〇〇ちゃんおはよう〜
先生〇〇ちゃんきたよ〜
と普通にお話しもできていて。
こんなに差があるのか。
外に毎日連れて行って絵本読んだり、極力テレビ控えたり、歩く前からずっとやってきたけど、ほんとになにをしてあげたらよかったのか、わたしが親で子どもがかわいそうで。
長々すみません、発達に問題があるのですかね。どうしたらいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

今は年少の一つ下で幼稚園に入れるのが流行ってますが、(幼稚園も少子化のために囲い込みの意味もあるのでしょうが)、保育園ではないので、どうしても先生手薄だし、落ち着いている子じゃなければ年少から入った方が良いのでは…と個人的には思います。
3歳過ぎてから驚くほど落ち着いてくることがあるので…
年少より下で入ると本来悩まなくてもよかったことでたくさん悩むことになってるような気もします。

  • チーズ○

    チーズ○

    ありがとうございます。
    今は年少の一つ下からが流行っているんですね。去年までは保育園だったのですが、色も違いすぎるしほんとに悩まなくていいこと、知らない世界?(どうやらお受験の前段階のこの一年だけ入れるおうちが多い園らしくて尚更のようです)に入ってしまい。長く預けられるクラスもあるからお産の時も安心など聞いて。
    ありがとうございます、3歳過ぎても変わらないようならまた考えてみます。

    • 6月26日
咲や

昔は年中入園が主で、年少なんて4月生まれとか5月生まれの子が多かったです
今は満3歳が昔の年少みたいになっています
2歳7ヶ月なんてそんなもんですよ☺️
うちは6学年上の長男がいるから、次男は多少理解度早いですが、長男なんて次男より言葉も発達も遅かったです😂

大抵の子は年中になれば集団行動が出来ます
だから昔は年中からだったんです
年中になっても集団行動が出来なかったり、言葉が遅かったりするなら、発達を疑った方がいいです
2歳半ぐらいで診断降りるレベルの子は、誰が見ても赤ちゃん感が強いです
今はそこまで心配するレベルでもないと思いますよ
本当の多動は、スーパーの立ち入り禁止区域に突っ込んで行ったり、常に迷子になっていたりしますので😅

  • チーズ○

    チーズ○

    ありがとうございます。
    今は産月も4月5月などになるよう調整して計画して子どもを持つようにしている人が多いと不妊治療の先生から聞きました。生まれ月によっても差が出ますよね。兄弟の有無なども。ありがとうございます様子を見てみます😢

    • 6月26日