
産後、旦那さんからの愛情や女性としての扱いに不安を感じています。愛情不足を感じ、話し合いで解決したいと考えています。
みなさんは産後、旦那さんからの愛情を感じたり女性として見られていますか?
愛情にも色々あるかと思いますが、言葉もない、スキンシップもないです。愛情を感じる行動は時々あります。
原因は私が産後急に触られるのが嫌になった時があり、それからどう接していいかわからないと言われました。
毎日可愛いや好きだよと言ってくれる人もいると聞いてとても羨ましく感じます。
もう最近は女として見られていない気がして辛いです。
母になったのだからそんなことを言っている場合ではないこともわかっていますが、もう誰でもいいから愛されたい、優しい言葉がほしいという気持ちが出てしまうときがあります。
愛情不足で育ったわけではないと思っていますが、認めてほしい、こちらを見てほしい、人から愛されたい気持ちがとても強くなりました。それを考えるとやはり愛情不足なのでしょうか。
レス問題や愛情表現等話し合いで解決した方いらっしゃいますか?
- ままり(1歳7ヶ月)
コメント

はなたま
過去に同じ悩みを持っていました。
完全レス(ハグやキスのスキンシップすら皆無)期間も4年半ほどあります。
今は日々夫からの愛情に包まれて幸せに過ごしていますし、レスも解消しました。
文章を読んで思うのは、ももさんも過去の私と同じくスキンシップによって愛情を感じるタイプなのだと感じます。
ももさんではなく、
過去の私に向けてアドバイスするとしたら…
まず、愛されていないと感じる時は私自身も夫を愛せていない時です。
また、愛情を欲しいと思うのは、
私自身が私を愛せていない時です。
私自身が私を大切な存在だと思えていない時です。
女性として見られていないと感じるのは、自分自身が自分の女性としての魅力を見出せていない時です。
だから、他人から欲しくなります。
自分の中にある承認できない部分を、心の穴を他人に埋めてもらおうとします。
愛されていないのではなく、
愛されているのに気付けていないだけ、
私自身が愛を受け取れないだけです。
それは何故か…
愛せていないから、です。
夫のことも、自分のことも。
夫に愛してもらうのではなく、自分で自分を愛してあげてください。
満たしてあげてください。
自分で自分を幸せにしてあげてください。
そうすることで、
夫を愛することができるようになるし、自分自身も愛されるようになります。

はじめてのママリ🔰
女性として見てくれています。
言葉でも行動でも示してくれています。
今の夫では無いですがレスなども経験して思うことは自分と旦那さんの性格などの価値観の違いもあると思います。
夫とは合ってるのでレスにもならないですが、やっぱり努力していてもレスになる時もあるしタイミングとかもあったり価値観とかもあったりしますかね。
レスは話し合いで解決してないです!
その時のタイミング、私が変わった時って感じでした。
-
ままり
羨ましいです、ママリさん自身も努力されているからだと思います。
価値観って本当に男女で違うんだなと思いました。意見が合ってそうそう!となることも少ないので、確かにレス問題も話し合いでは解決できないのかもしれません。
回答頂きありがとうございます🙇- 6月26日
-
はじめてのママリ🔰
男女というか、自分と旦那さん、
はたまたよその夫婦の奥さん、旦那さんでも全然違うと思うんですよね💦
レス問題、性欲のことは言葉でどうにでもできる訳じゃないので話し合いで解決は難しいです。
でもスキンシップにとるとか、他にやれることはあったり工夫することが出来たりいい方向に向かうこともできるので話し合いはいいと思いますけどね⭐️- 6月26日
-
ままり
本当にそうですね、デリケートな問題ですし両方が納得いく話し合いは難しいかもしれないですが、レスや性欲は関係なしでこれからも家族として仲良くいられる方法を改めて考えたいと思います。
- 6月26日

わんわんお!
産後も変わらず女性として見てくれますし、愛情も言動で常日頃から感じてます!
旦那さん、ももさんが産後急に触られるのを嫌がるようになる前は普通に愛情表現があったのでしょうか?
うちの旦那は多分、産後私が少しでも拒否したらももさんの旦那さんと同じように接し方が分からなくなり、もう俺からはしないよ!ってなってしまうタイプです💦
そうなってしまうとかなり頑固なので、最初は相手からの見返りの愛情は求めずに、旦那さんに愛情表現をし続けていくしかないのかなぁと思います😣
-
ままり
とても羨ましいです。
結婚して5年ですが、当初から愛情表現はほとんどなかったです。付き合っている頃が一番不器用なりに頑張っていたと自分で言っていました💦
時々見せる気遣いが愛情だと思うのですが、言葉もスキンシップもなく、口数も元々少ないので言葉よりも行動、優しさ重視の人なのかもしれません。
やっぱり男女では考えが違うのですね。確かに見返りを求めていたのだと思います。
愛情を求めてばかりではなく、こちらからの愛情表現も続けていこうと思います。
回答頂きありがとうございます🙇- 6月26日

ままり
自覚はあるのですが、夫にこんなに愛情を求めているって何でだろうとずっと疑問だったので、回答頂きスッキリしました。
甘えていた部分もあると思います。
本当に苦労されたのですね…やっぱり姉妹でも違いますよね。うちの場合は何でも母親は先回りをして私が成長する隙を与えない程過保護過干渉で、父はすぐに大きい声を出す人で、ずっと親や他者の顔色を伺って生きてきました。
乗り越えてきた壁が少なく失敗を経験していなので、いい歳の今でも問題解決が困難で失敗が怖く生きづらいと思っています。
反面兄は自分を持っていて何にも臆することなく挑戦し自信があり羨ましいなと思います。
ですが、今になって親の育て方がとかいう時期ではもうないな、自分で今からでも成長していかなければと思いました。
今どうするか、自分の為に何ができるかですね。
わかります、愛情が欲しい、でも自分はほとんど与えられていないことに気が付けました。あとは夫に期待をし過ぎていた気がします。
本当にその作業を常にしているなと思います。視野が狭くなっており愛情の形は色々あることに気付けなくなっていました。
夫に、周りの人に感謝しながら愛情を受け取れるよう日々成長して変わっていけるように努力します。
読みながらずっと頷いていました。
本当に親身に話を聞いて下さりありがとうございました🙇
ままり
回答頂きありがとうございます。
本当にその通りです。
愛情が欲しい欲しいばかりで与えることをせず、自分自身も愛せていないことにも読んでいて気付けました。
劣等感を感じたり自分を傷付けることをしてしまう時もあります。
まずは自分を愛せないと他者に愛情を掛けることはできないですね。
自分を大切に愛してあげて家族みんなで幸せになりたいと思います。
本当にありがとうございました🙇
はなたま
劣等感を感じるし、頭の中に自分を責める言葉でいっぱいになることもありますよね…
めちゃくちゃよく分かります。
自分の事を愛せないと、何故愛を受け取れないのか?と言うと、他人からの愛を信じられないんです。
無意識下で「こんな自分が愛されるはずない」という思いを握りしめているから。
良い妻じゃないから
良い母じゃないから
こんな悪いところがあるから
こんな嫌な部分や醜い部分があるから、
魅力的じゃないから、
とか様々な理由をつけて、
私は愛されるはずがないって信じてるんです。
でも愛されることに、
人を愛すことに、
本当は理由も条件もいらないんです。
ももさんもきっとお子さんのことを「○○だから愛してる」ってないでしょう?
私たちは存在するだけで愛される存在なんです。
良い人間である必要もないし、
欠点が沢山あっても良いんです。
そのままで良いんです。
お子さんを愛するように
自分自身を愛してあげてください。
嫌だって思う部分もあって良いし、そんな気持ちも一緒に抱きしめてあげてください。
ままり
ありますね…親にも言われましたが、自分を責めることはあっても自分を褒めたり認めたりする機会がほとんどないことに気付きました。
人も自分も信じられていないのかもしれません。本当にこの人は私から離れていかないかなとか試し行為をしてしまった時もありました。
これって幼少期の家庭環境に何かあったからかなと悩む時もあります。
確かに自分の子どもは存在しているだけで嬉しいし幸せな気持ちになります。
ありがとうございます、自分を認めてあげて愛してあげることから始めて日々少しずつ成長していきたいと思います。
はなたま
試し行為をされているという自覚があるのが素晴らしいです。
無自覚のうちにやっている人が多い中で、しっかり自分を客観的に見れる目線があるからこそ分かることですよ!
家庭環境やこれまで関わってきた人たちや社会からの影響って少なからず誰の中にもあるのですが、どの情報を"正解"として自分の中に取り入れていくか、は自分で決められるものです。
全て同じ環境で育ったとしても、
例えば我が家の場合などは
「お前みたいなクズな人間は生きてる価値がない。」や「死ね」という暴言や暴力の中で育ちました。
私はその言葉を信じて、生きるのが辛い人生を送っていたし「結婚して夫から愛されるようになったら幸せになれるだろう」と思っていたのに、夫からの愛情を受け取れず、苦しいままでした。
しかし、妹は「私をクズだと言う親の方がクズだ」と、親の言葉を信じず、自分の中に取り入れず、自分を大切に生きて、人生を自由に楽しんでいます。
結局のところ、育った環境諸々ではなく、自分の捉え方次第なんです。
そして、例えば過去が原因だったとしても過去は変えられません。
変えられるのは"今"だけです。
じゃあ今、私はどうする?しかないんです。
愛されたいと思いながら、
愛しにくいモモさんになっていることは分かりますか?
試し行為をすればするほど、相手の心は冷めていってしまいます。
何故試し行為をしてしまうか…
根本的な原因は何度もお伝えしている通り「私は愛されない存在」と信じているからなのですが、その思い込みがあると
無意識のうちに"愛されない証拠探し"をしてしまうんです。
そして「ほら、やっぱり私は愛されていない」「愛していたらこうしてくれるはず(orこうしないはず)」という風に「私は愛されていない」という確証を強めていく作業をしているんです。
愛されたいはずなのに「愛されていない」ように見えることにフォーカスを当てて、そこの部分を拡大して見ているんです。
まず↑ココの部分に気付けていくと、少しずつ現状は変わっていくと思います。
生殖行為で捉えると分かりやすいと思いますが、
男性には与える性質があり、女性は受け取る性質が備わっています。
本来、男性は与えることに幸せを感じますし、女性は受け取ることに幸せを感じます。
私たちが夫にできる最大限の愛情表現は夫の愛を見逃さなず、取りこぼさず"受け取ること"です。
それが"愛すること"です。
自分の中にある"愛"の定義を外してみてください。
スキンシップや言葉だけが愛情ではありません。
仕事を頑張ってくれること、お給料を入れてくれること、家に帰ってきてくれること、作ったご飯を食べてくれること、子どもを愛してくれること、気遣ってくれること、
当たり前とスルーしてしまいそうになりますが、全てが愛情です。
モモさん自身が、どんどん愛情をキャッチしにいってください。
大丈夫ですよ。
いつからでも夫婦関係も、
自分の人生も変えられます。
私は愛情の受け取り拒否を長らくしていたら、浮気をされてしまって、修復に時間がかかりました。
男性は与える生き物なので、受け取ってもらえないと、別の受け取ってもらえる人に癒やしを求めてしまいます。
モモさんが私と同じ想いをしないように、
今、少しずつでも変われること、
旦那さんからの愛情を受け取って幸せに生きれるようになることを願ってます。
心から応援しています。
ままり
すみません、一番下に返信してしまいました🙇
はなたま
沢山甘えていいんですよ。
ももさんの中にいる、小さいももさんはずっと甘えたかったんですよ。
抱きしめてもらいたかったし、安心させてほしかったんです。
そんな弱さを隠さずに、どんどん旦那さんに見せてあげてください。
自分だけに見せてくれる顔があるのって嬉しいものですよ。
そして、今苦しいことを、親のせいにしたって良いんです。
心ゆくまで、責めて責めて責めまくって良いんです。
「でも、親だって色んな事情があったはず…」とか考えてしまって、責めきれないから消化できないまま、ずっとそこにあるんです。
責めても良いし、恨んでも良いし、どんな醜い感情がでてきても全て、それで良いんです。
ネガティブな感情を持つ自分を許してあげてください。
私もももさんの言葉にハッとさせられました。
自分が辛い思いをした分、子どもには辛い思いをさせたくないと先回りして過保護になってしまっている部分が私にはあるなぁーと。
でも、心も筋トレと同じで、苦労した分だけ、傷ついた分だけ、強く逞しくなりますもんね。
子どもの生命力を信じて、様々な経験をさせるというのはとても大切なことですね!
気づかせてくださってありがとうございます🙏
そして、レス問題。
我が家も紆余曲折あって、
私の希望のペースで解消したものの、
結局のところは、うちの夫は多分ノンセクシャルというものに当てはまるのだと思います。
多分ももさんの旦那さんもそうなのかも…と思いました。
性欲と愛情が全く結びつかないし、そもそもSEX自体が「一生無くても良いもの」と言ってます。
恋人期間中や妊活中は頑張ってたけど、文字通り、シタいわけではなく、ただ頑張っていたそうです😅
うちの場合は特別嫌とかでもないそうですが"興味のないスポーツ"みたいな感覚だそうです。
なので、私が「付き合って」と言えば、全然付き合うけど、自ら望んで「しようよ!」とはならないようです。
ただ、私自身が夫に抱かれるとすごく幸せな気持ちになれるので、定期的にお願いしてます。
元々思っていた理想の形ではないですが、
丁度良いところに落ち着いたと思っています。
ままり
そうですね、甘え下手で今までそれを態度に出したことはほとんどなかったのですが、その都度伝えようと思います。
わかります、夫も外では人見知りで無口ですが私の前だけでは多弁で心を開いていると言われ嬉しさを感じた時がありました。
やっぱり自分が親になってみると、親も大変だったんだなと考えてしまいますね。
私も多分親と同じになると思います。子どものことが常に心配で過保護になるんだろうなと感じています。
心も鍛えられるんですね。母になり守るものができたにも関わらず気が強くなるどころか弱弱しくなる一方ですが、子どもの前ではいつでも笑顔でいたいので、これからも色々なことを経験したり壁を乗り越えながらポジティブに生きようと思います。
色々成功や失敗を経験して自信を持つことができ、自己肯定感が高まっていくから私は親とは違う子育てをするんだと思いながらも、今のところやっぱり同じような子育てをしています💦
そうかもしれません、仕事で疲れ果てているのと私が触られるのが嫌な時期があったのでどうしたらいいかわからずそのままと言っていますが、若い頃と比べてだいぶ性欲は薄くなりました。
お話を伺って本当にレス問題って話し合いで解決は難しく複雑だなと感じました。
両方同じ考えならいいのですが、毎回断られたり夫側妻側レスとなると苦しいなと思います。
幸せな気分になれますよね、私もこのまま終わるのか…と悲観的でしたが、これから良い方向に変わるかもしれないですし愛情はそれだけではないと改めて気付けたので、ゆったりとした気持ちで過ごしたいと思います😊