※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
ココロ・悩み

息子に対して神経質で、飲み物や行動に気を遣ってしまう悩みがあります。旦那や家族のアドバイスに迷いがあり、改善方法や心構えを知りたいと思っています。

自分自身神経質で生きづらいです。

息子に何でもかんでもダメダメとなってしまって
教科書通りと旦那からも母からも言われます。

普段はジュースとかも飲ませてなくて水のみ
でもたまにはいいんじゃないかと旦那が休みの日は
ほぼジュースだったり、、、

そんなんでも気に食わなくて虫歯になったら!とか
考えすぎてしまいます。

妹には虫歯になったら歯医者に行けばいいんだよとか
こうなったらこうすればいいじゃんってなりますが
私はそうならないようにするのが息子のためと
思ってしまうんです。

息子もすごい顔色うかがうし繊細だし
教科書通りだしわたしがいいっていったものは
行動に移すけど旦那がいいよといったのは不安がって
私に聞いてきたりします。

6歳児なんですが改善は無理ですよね?
また、私はどういう心構えでいればいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

何事も生きてればいいって思いながら子育てしてます😇

子供がなにかケガしそうだなって思っても
ちょっとなら大丈夫か、って思って見てるだけの時もあります。

多分そうやって学ぶこともあると思んですよね🤔

繊細なのが悪いわけではないですが、
生きづらいって感じるなら
意識的に変えてみないとですかね🥺

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    生きていればいいってたしかにその通りですよね🥲

    いい意味で適当ができなくて
    どういうふうに変えたらいいんですかね😮‍💨💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    テキトーって難しいですよね!
    私も子供が赤ちゃんのときは神経質で
    あれもダメ、これもダメって言ってましたよ🥹

    まずは旦那さんに全部任せてみるとかどうですか?
    自分自身を変えるのってかなり難しいことだと思うので
    旦那さんがやることを許すことから始めるのもアリかなって思います😌

    あ、あと、最近
    『夫が寝たあとに』って番組知ってます?笑
    ただのママさんたちのバラエティ番組なんですけど、
    是非一度見てみてください🤣
    よそはこんなテキトーなんだーって勉強になりますよ🤣

    • 6月26日
まるこ

そこまでご自身のことわかってらっしゃるなら、気持ちを落ち着かせて少しお子様をいい意味で見放してみてはどうでしょうか。
虫歯にならないためにフッ素塗りに3ヶ月に1回歯医者行ってます。
ジュースは週末はオッケイにしては?
息子さんのためと思ってやっていることが裏目に出てしまってはせっかくの努力が水の泡です。
ジュース飲ませた後にうがいしとくだけで全然違うと思いますよ。

もっと気持ちを楽に、少しずついい意味で適当に接してみたほうがいいかなと思います。
そのままだと反抗期が怖いし、口出ししすぎると将来失敗したときに自分で立ち直れない子になったりしそうで、私もあまりうるさく言わないように気をつけています。
なるようになる。
という言葉が私は好きです。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    なるようになるたしかにそうですよね😭!

    口うるさく言いたくないのですがなんだか言いがちになってしまってあれダメこれダメに、、、

    どう考えを変えたらいいのかって😢💦

    • 6月26日
  • まるこ

    まるこ

    考えを変えるというより、言いそうになるときに、ぐっとこらえて見守る。それを毎回ではなくとも少しずつ取り入れてみてはどうですか?180度変えるのは難しいと思うので。
    口を出しすぎない。というのをたまに思い出すだけでも違ってくるのかなと思います。
    とは言う私も息子が帰ってきたらイライラしっぱなしですが笑

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

同じです。

私が昔からすごく神経質で、虫歯もすごい気になっちゃいます。
なので最近までチョコは禁止にしてました🙅🏻‍♀️

海や川のレジャーも危ないし汚いからダメ、散歩中に咲いてる花とかを触るのも汚いからダメ!こんな感じです。

旦那がやっていいよ!と言う事も娘は私をチラっと見て様子伺いするようになってしまったり、、

ジュース、お菓子系は旦那が子どもの頃禁止されていて、その反動か今はジュースしか飲まないしお菓子やカップ麺ばかり食べています。
そうなるのも困るなと思い、今はチョコも解禁して食べたら必ずすぐ歯磨きしてます🦷

神経質もなかなか改善するの難しいですが、最近は「まぁ手洗えばいいのか」とか「何事も経験」を心がけて娘に接している所です。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    チラッてみられるのなんだか辛いですよね💦💦

    それ触ったらお菓子食べれないよみたいになるのでまずは手を洗えばいいかに変えることからですね😭

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

その気持ちは悪いことではありませんが、自分がきつくなるんじゃないかなとおもいます。

親御さんは神経質なだけだと思いますが
子どものころからそれを言われ続けると大人になって
強迫性障害のように例えばずっと手を洗ったり歯磨いたのに何回も歯磨いたりそういう病気の子どもをみてきました。
私自身も中学生のころに発症してかなりきつかったです。
なので生きづらいという気持ちもわかります。

子どもも虫歯になってからわかることもありますし、経験と思ってわたしは何でもさせてしまいます。

子どもに制限をあまりしたくないというのもありますが
他の方がいうように生きてればなんでもいいかなと思ってます😅

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですよね💦
    なので変えたいのですが
    なかなか変えられず、、

    旦那にも求めてしまいます😭!

    携帯とかも帰ってきたらアルコールして欲しいしとか、、
    なかなか難しいです😭

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

うちも6歳息子がいます。
最近私自身が反省したのですが、子供が失敗しないように先回りしがちです💦

子供に任せてみることを少しずつ増やすようにしています。
子供が自分で判断する事を増やして、間違ったらそれで学ぶしそれでもいいかな。と最近は考えています。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    わかります😭!失敗してもいいんだよといいつつも私が口出ししてるから恐れてしまうんだなって💦

    • 6月26日
はじめてのママリ

私自身が長子だった事もあり
母親が神経質であれダメこれダメ、ああしなさいこうしなさいと育てられました。
正直、大人になるまで生きづらくて
母親が大嫌いで恨みましたね…。

いざ自分が子供を育てるようになってから
母親が何故口うるさく神経質に言ってきたか、気持ちはわかりましたけど
子供には私のような思いをして欲しくなくて
よっぽどダメなこと以外は子供の意見を尊重しています。

このままではお子さんが生きづらくなってしまったり
反抗期に爆発してしまったりするかもなので😓
何事も経験、何事も程々に、ですかね🤔