※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

他の学研での体験や通っていた学研との違いに悩んでいます。早く終わることに不満を感じており、塾に行くべきか迷っています。

学研習ってる方いらっしゃいますか?

うちの子が通ってる教室では、教室で2枚ずつ勉強をします。すぐに終わってしまい迎えに行くのも20分から30分。
一緒の学年の他の子たちはこんなに早く終わりません。娘よりも早く教室に着いて勉強してるのに、娘の方が早く終わってしまいます。
早く終わるのは集中力があっていいことと言われるかもしれませんが、言い方悪いけど損した気分になってしまいます💦
早く迎えに行かなければならないので買い物などもすぐにしないといけません。


他の学研はどうだろうと体験行きましたが、体験したところは、教室が終わる45分前に来た生徒がいて先生が早く終わらせるために今日は1枚ずつね!と言ってました。そして入り口の張り紙には短時間で濃厚な学習。というのが貼られていました。
体験した先生に、今の通ってる学研は早く終わることを相談しましたが、話を逸らされたのでそこの教室もそうなのかもしれないです。

地域柄なんでしょうかね。
引っ越し前は大阪住んでましたが、早く終わったらもう2枚ずつ追加してくれたり、先生からお母さんの自由時間もあげたいからときっちり50分は教室にいました。


今まで相談したんですが、変な方向に行くというか枚数は増やせないからと発展教材を渡されたりしてそうなると今の学校で勉強してるところを渡されなくなったりしてます。

2枚ずつ以上増やせないと早く進めようにも進めない状態です。


もう諦めて塾に行った方がいいんですかね😣

コメント

ちゃあこ

うちの子の教室は、教室での2枚が終わって、私が行くまでの間、宿題しても🆗みたいです🤣(近所なんで、送った後1回帰ってるので、終わりましたの通知が来てから10分後くらいにお迎え行ってます)
1年の夏休みから行ってますが、その頃はどうだったかな🤔
早く終わって損したな…とは思わなかったので、娘はそれなりに時間がかかってたのかな😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    宿題してもOKなんですね✨

    早く終わって損したなって思う親がいなさそうなんでママリにしか聞けません😂

    • 6月26日
  • ちゃあこ

    ちゃあこ

    今は1年生ですか☺️⁇
    学年が小さいと、まだ問題も易しいですもんね☺️
    学研は、ドンドン進んでいくって感じではないですもんね💦

    娘は2年になって、時計でつまずきだしてから時間かかるようになりました😅
    たぶん、始めたての頃から時間かかってたら、もうやらないってなってたかもです😵
    今は簡単ですぐ終われて、娘さんが勉強や教室に苦手意識がないなら、もうちょっと続けた方がいいかも🤗
    先生と話せるような間柄になって、わからないところが出てきたら、躊躇せずに聞けるように✨
    うちの子は、学校では先生に聞きに行けないタイプなんで、学研の先生が根気強く教えてくれてて、とってもありがたいです😂

    やっぱり…って感じなら、公文は、確か教室で10枚くらいしてたような🤔
    私がむかーし、行ってました🤣
    宿題も10枚。
    レベルも、自分に合わせたプリントだった気がします💡

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も時計でつまづいてました💦しかしつまづいてしまって時計のプリントは1枚やっただけでそこから中断してます😂なので時計のプリントはやってません😣
    先生、教えてくれるんですね!
    うちの教室はプリントに全て書いてるってことで教えてくれません😩

    くもんのほうがプリントいっぱいできそうですね🤔

    • 6月26日
  • ちゃあこ

    ちゃあこ

    2年生ですか😆
    そうなんですよね、解くのに時間かかったりしても、そのプリントやっちゃえば次のプリントに進んじゃいますよね😂
    ふりかえりで、忘れた頃にまた出てきたりしますが💦
    えっ😱先生教えてくれないんですか😭
    塾じゃないけども…🥲
    娘の教室も、先生2人、教育方針違ってて、答えが出るまで教えてくれる先生と、3回‼︎とか回数きめてヒントしか出さない(答えは自身で)先生なんで、ホント先生次第なトコもありますね😅

    うちも、宿題の増減は融通が利きます✨

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

学研はやる枚数決まっていて親は口出ししないように言われる所もあるみたいです💦本部から枚数の指示があるとか聞きました。

多分前にいた教室が手厚くて素敵な先生だったのだと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、そうなんですね💦口出しできないなんとなくそんな雰囲気です😩

    そうですね、前の先生が素敵な先生だったんですね!

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

うちはいつも50分前後で、長いと70分くらいです。20〜30分で終わるのは損した気分になりますね。
枚数も基本2枚ずつですが「おかわり大歓迎」との事で、やる気がある日は5・6枚ずつする日もあります。

宿題もこちらの希望で増減出来ます。なので結果的に先取り学習になってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても羨ましいです!
    やはり地域柄でしょうか😫
    先取りなんてできやしないです😩

    • 6月26日
もも

年長ですが30分です
早く終わったら、本を読んで待ってるか、宿題してる時もあります。

1年生からは基本45分らしいです。
宿題は増減してもらえるので
うちは1教科4枚出してもらってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。

    やはり地域柄ですかね。
    45分もしてくれたら最高ですね!

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    宿題は増減できるってことは、やっぱり教室では回転率の問題とかあるんですかね💦

    • 6月26日
  • もも

    もも


    くもんは、3時から8時までならいつ行っても良いシステムらしいのですが
    うちが行ってる学研は
    1時間10人までと決まってるらしいです。

    • 6月27日