※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

卵を使った料理のアイデアや心配事について相談したいです。周りの方の経験やアドバイスを聞きたいです。

たまご加工品1/2ならOKと言われてるんですが、自宅での料理などみなさんどんなものを作って食べさせていますか?
ここ数年完全除去だったので卵を使った料理をしなくなりそれが普通になってしまって何を作って食べさせればいいのかわからず😵‍💫


ホットケーキやバームクーヘン、パンなど割と頑張って食べさせていたし、卵白負荷試験も最低週に1回はやっていたんですが、もっと積極的に食べさせるように言われました。
心配性なのと初めてアレルギー反応が出た時に消化管アレルギーで多量嘔吐顔面蒼白で救急車呼んだのがトラウマで、負荷試験する日はもちろん、加工品を食べさせる日も極力出掛けないようにしてます🥺

周りに迷惑をかけたくないし、すぐ病院に行けるようにと近場を選んだりしていたんですが、そうすると出かける場所や時間も限られてしまって、予定のある日以外はほぼ引きこもりなんですが、そこまで神経質にする必要もないんですかね?😭


同じようなレベルで負荷試験されている方や経験された方教えて下さい🥺

コメント

ママリ

うちも卵アレルギーでした。
現在は、生卵以外はOKです。
家で作った卵焼きは食べられない感じですかね?
加工品で2分の1摂取っていうと、なかなか難しいですよね💦
うちは2分の1食べてた時は、卵焼きかゆで卵でした。
その他にもパンなどは食べていました。
卵焼きも焼き加減次第でアレルギー症状強く出たりするので難しいですが、先生からは、卵焼きが食べれるようになれば安心と言われていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり難しいですよね?🥺
    卵焼きは中が半生なこともあるから〜と言われたので避けた方がいいのかなと思ってます🥲
    卵焼きを切ってもう一度加熱するなら大丈夫なのかな?とも思うんですが🥲

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    卵焼き、半生なことありますよね💦
    卵焼きは、うちが通っていた病院では、家で食べさせる場合の作り方があって、それの通りに作っていました。
    多分、中まで火が通りやすい作り方なのかな?
    だから、少し固めの卵焼きでした。
    私も半生になるのが怖かったので、主さんの言う通り、卵焼きを切って、さらに電子レンジで熱々にしたりとかしていましたよ。

    • 6月27日