※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫が男の子に厳しく、女の子には優しい態度を取っていることで悩んでいます。男の子が怪我をしたときに夫が適当な対応しかしないことや、女の子には寄り添って男の子にはそっけない態度をとることが気になっています。男の子に厳しいパパがいるのか疑問に思っています。

男の子に厳しいパパ、いますか?😔

夫本人は自覚ないらしいんですが、
女の子への対応と男の子への対応が違いすぎて嫌になります。

4歳女の子に対しては大切に扱い、
2歳男の子に対しては適当に扱っているように見えてしまいます。

同性だからそんなに厳しいのか、我が子なのに、、まだ子供なのに、、と夫の子供に対する対応が嫌になります😭😭

例えば、同時にコケたら
女の子に対しては、大丈夫かー抱っこしたろかーとすぐ寄り添うくせに
男の子に対しては、大丈夫や!と言うだけ。

つい先ほど、夫の不注意で男の子が椅子から転落して頭を打ちました。
「ほらーふざけてるからや!」
と言うだけでなにもしない。
(私がすぐ駆けつけて頭冷やしました)

よく公園に2人を連れ出してくれるのですが、
怪我の報告は女の子の方だけ。
男の子のほうはよく青タンとかたんこぶつけて泣いて帰ってきて、、わんぱくなのはわかるんですが、、
泣いてるしせめて抱っこだけでもしてあげてほしいなぁと思ってしまいます。

男の子に厳しいパパっていませんか??
私の思い違いなのでしょうか。

コメント

にゃん

私の父がそうでした!
私にはもうほんとにすんごく甘すぎるくらいに優しかったですが、
弟に対しては、小さい時癇癪をよく起こす子だったんですけど
癇癪を起こしたら父が怒って
新聞紙で叩いた所を見たことがあって、
私はされてないけど、怖かった記憶があります😭
母からも、弟にビンタした瞬間を目撃して父に母がビンタ仕返したって最近聞きました笑
今は父と弟、個人的に連絡取るくらい仲良いですが🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さん最高ですね😀
    父親ってそういうもんなんですかね。

    • 6月25日
ママリ

うちの旦那もそうですよ🤣やっぱりパパは娘には甘々ですよね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じようなパパが多く、びっくりしてます🙄
    はい、、甘々ですね、、、

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那もそうです😂
男の子だから大丈夫!って感じです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じようなパパが多くて、、びっくりです🙄
    そもそも男の子だから、とか、男なら、とかやめてほしいのに…

    • 6月25日
♡

私の父がそうでした!
もちろん兄にも甘かったですがやはり私の方が甘かったみたいです笑
母曰くですけどww
怒られたこともなくて仕事で疲れてるはずなのに必ず遊んでくれてましたし休みの日は公園にも何時間もいて遊んでくれたり。。。
私の記憶ではいつも優しくてかっこいい父の姿です!
優しいのでめちゃくちゃ怒ると怖かったですね!兄が壁に落書きしてバレて正座させられてキレてました笑 怒ってる姿を見たのは1度だけでした!(覚えてないだけかもしれませんが笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😅優しくされるとお父さん大好きになりますよね。
    だから女の子はパパ好きが多いのかなぁ笑

    • 6月25日
  • ♡

    意外とパパに怒ってる女の子見かけますよ!どうしてパパなのよー!ママは!?💢って激怒してました笑
    後友達の子供に女の子いますがパパいやママがいいってパパ嫌われてるって言ってました笑
    パパの女の子に対しての接し方?もあるのかな😅
    うちは男の子で同性ですけど激甘すぎて呆れてます😇 怒る時は怒ってビビらせて泣かせてます笑

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4-5歳くらいのお子さんですかね?
    であれば性別を認識、意識する年齢なのでその反応は成長過程で問題ないかと思いますが、
    ここで取り上げさせてもらってるのは親としての問題です😔

    • 6月27日
  • ♡

    あの時は3歳でした!
    失礼しました🙇

    親としては男の子だろうが女の子だろうがやはり平等で接してほしいですよね!
    どうしても男性の脳と女性の脳は作りが違うのでズレが出てしまうのかもしれませんね💦
    仕方ないじゃないですけどそこはちゃんと話し合った方がいいと思います!

    • 6月27日
はじめてまみー

うちの旦那もそうです!😂
まだ息子だけでしか居ませんが、
おそらく対応は違うと思います!
旦那が自分から言うぐらいで
私から見ても何となく分かります🤣

パパは娘に溺愛っぽいですね…笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    溺愛パパ多いですね…

    • 6月25日
  • はじめてまみー

    はじめてまみー


    ほんとに多いです…

    • 6月25日
とろろいも

我が家も同じです。
あまりにも気になるので夫とも話していますが…
やはり同性だからそうなってしまうそうで本人も悩んでいるようです。

3人目も男の子予定なのでどうなるかすごく心配です🥲
我が家の場合は3歳の息子がかなりわんぱくでイヤイヤ期なのと
仕事の関係でこれまで息子と関わる時間が娘のきより短いのもあると思っており、
これからも話し合いつつ
息子が少しずつ成長するにつれ&関わる時間が増えることで
良い方向に変わっていったらいいなと願っています…!
ですがこのままあまりに悪化するようでしたら、
今後は地域の保健師さんなどにも相談してみようかな(夫を悪くいいたいわけではなく、関わり方のアドバイスをもらいたい)と思っています。

私自身も正直同性である娘には厳しくしてしまうところがあるので、
夫の気持ちが全くわからないわけではないのですが…ちょっと行きすぎかなーと思ってしまうことがあり、お気持ちとてもわかりコメントしてしまいました。

中々難しいですし子供の心が心配になりますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人が自覚しているというのが我が家と違う点です。
    同じく、私も娘に対して厳しくしてしまったり
    同性として娘の気持ちがよくらわかるからこそ
    態度に出ちゃう時もあります😭

    年齢が上がって行ったときに
    心のサポートだったり、しつけだったり、
    しっかり関わっていけるのか、
    私もそれが1番心配です。

    • 6月25日
  • とろろいも

    とろろいも


    最初は自覚なかったです。
    あまりにキツく、
    これは息子の心に悪いのでは?みかたによってはは虐待にもなりかねないのでは…と感じはじめてこちらから何度も伝え、
    私以外の人(義家族にお願いしました)からも伝えてもらいました。
    親戚が遠く中々話す機会を作れなかった際は、
    地域の保健師さんに助言してもらおうかなと考えておりました。

    やはり子供との関わり・育児時間の長い妻から言われると受け入れられないような思いもあるようで、
    また私もつい感情的になってしまったりして夫婦関係にも響いたり、
    中々理解してもらえるには時間がかかりました。

    そしてやっと自覚してもらってからも中々改善には遠い…という現状です🙇🏻‍♀️
    はじめてのママリ🔰さんはどなたか第三者からご主人に助言してもらえたりしないでしょうか。

    ひとりで抱えるのは辛いですが、
    子どもの心のこと、
    これからのサポートやしつけ関わり方が不安になりますし、
    年齢が上がるにつれ同性である父・息子たちの関係って貴重で
    異性である私に難しい関わりも出てくると思うので
    少しでも小さいうちに環境を整えていきたいと思っています。試行錯誤中ですが、
    本当に難しいですよね…

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかり問題に向き合われたこと、感心します。
    第三者は響くかもしれませんね。
    しかし、我が家は私たち夫婦だけで子供を育ててるので、
    (実家、義親のサポートは一切無し)なにがわかるねん、って感じですね。
    私ももし逆の立場だったらそう思うからです。

    本当に難しいです。
    夫婦関係に亀裂が入ってしまうこともあるので
    家族って、、育児って、、本当難しい😔😔😔

    • 6月27日
  • とろろいも

    とろろいも


    逆に実家や義実家から言われる方が腹立たしくなるリスクはあるなと思っていました。
    うちもずっと転勤族で飛行機の距離なのでコロナ禍も挟み中々関わりが薄く。
    私も考えが煮詰まってきていたのともうこれに関しては息子への影響が一刻も早くどうにかしないとという思いの方が強くなってしまいたとえ夫に何を言われよう何を思われようともとりあえず第三者から言ってもらうことを優先しました。
    どこまで夫と腹を割って話せているかわからないですし正直きっと私や義実家からの言葉はイラッとさせていると思いますし、
    親戚の力を借りられない場合保健師さんなど本当に「他人」の力を借りていたと思いますが、その場合もっと「なにがわかんねんひっこんでろ」状態になっているとは思います。
    が、改善に直結しなくとも、言われる機会=意識するきっかけがひとつでも多い方がいいと思いその方法を選びました。

    最終は亀裂が入ってでも子どもの人権を尊重したい、しなければならないなという思いは今も変わりません。

    気にしなければ娘には溺愛やなーぐらいで大したことないのかもしれませんが息子の大きな心の傷になりかねないと思うので...

    まぁこんなん書いてても綺麗事な部分もありますし、
    夫の主張と同じぐらい自分にも感情とキャパがありますし本当に難しいですね。

    保育園関連や行政通して相談機関があると良いのですが…
    めちゃくちゃ頑張ってらっしゃると思うので
    息抜きできるときに息抜きして吐き出してくださいね🥲
    文章下手で解決策も出せず申し訳ないです。

    • 6月27日
ママリ

すみません、こちらの回答を見て率直に思ったことです。
娘溺愛パパが多いようですが、どの回答の方もそれあまり問題と思っていなそうなところに驚きました。
難しいことなのだと承知しつつも、親という立場でありながら性別でそこまでやり方が変わってしまうのは、決して異性の方が可愛いから、そういうものだという話で済ませられる話では無いと思います🥲
なので、主様の不安な気持ち、すごく分かります。

すみません、的外れですがコメントせずにはいられませんでした。

私はまだ息子しかおりませんが、自分自身には弟がおり、振り返ってみても父が私を女の子だから〜で甘く溺愛するとか、弟に男の子だから〜で雑に扱う(言い方悪くてすみません)ようなことはありませんでした。

なので主様の感覚は思い違いでは無いと思いますし、夫婦での話し合いが必要なことだとも思います。
個人的には、異性なら仕方ないでは済まされない話だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全うなご意見ありがとうございます。
    そうなんですよね、女だからーとな男だからーとか、関係ないと思うんですよね。

    夫、自覚していない時点で
    話にならないんで
    私が補うしかないと思ってます。

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    主様はその異様さを自覚してらっしゃるので、きっと大丈夫ですよ。
    もし旦那さまに女兄弟がいましたら、一度自分に置き換えて考えてもらうとイメージしやすいかもしれませんね。
    性別関係なく、親に大切にされているという感覚は、後の父子関係作りに良い影響を及ぼしてくれると思いますので、頑張ってください😊

    • 6月25日