![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が単身赴任中で独身気分に腹が立ち、息子が生まれてから家族で暮らしたいと思うが夫との考え方が違い、不満を感じている女性の相談です。
結婚してからずっと旦那さんが単身赴任してる方いますか?
私は単身赴任で独身気分の夫に腹が立ちます。
夫はバスで3時間ほどの距離に単身赴任中です。
現在生後3ヶ月の息子と私は、私の実家近くに住んでおり、夫は週末のみ帰って来る生活です。
元々私の仕事の資格の事情で、あと5年は単身赴任の予定にしていました。
息子が産まれる前は、赴任先との行き来が面倒な様子でしたが、今は赤ん坊と離れる時間ができて、むしろ息抜きになってます。週末も、息子を抱くより家事をしてる方が気楽みたいです。
ですが、私は息子が生まれてむしろ夫に家にいて欲しいと思うようになりました。正直週末だけちょっと家事育児手伝って、平日は好きに仕事して飲みに行って…しかも平日は殆ど連絡もない夫に不満です。
資格のことは諦めて、夫の赴任先へ着いていく事も考えていますが、夫にチラッと話を出しても明らかに乗り気じゃないです。
息子が生まれたからこそ、家族みんなで暮らしたいと思うのに、同じ気持ちになれない夫に、勝手ながら不信感を抱いてます。
夫が居ない平日はずっと別れる事ばかり考えてしまってしんどいです。
質問としては、
・みなさんなら自分のキャリアに繋がる資格の事は諦めて、強引にでも着いていきますか?
・独身気分で自由に振る舞いたい夫…こんなことで離婚を考えるなんておかしいでしょうか?
- はじめてのママリ(生後10ヶ月)
コメント
![ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀
・別れる事ばかり考えていると言う事は、きっと愛情もないでしょうしついていきません。なんならキャリア優先のチャンスです
・離婚を考える理由は千差万別なのでおかしくないです
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
・私はキャリアよりも家族の関係を諦めたくないので資格は諦めて家族で暮らします。
我が家は一緒に暮らしてても父親の自覚を持つのに時間がかかったので、一緒に暮らしてないとどうしても父親の自覚を持つのは難しいと思います。
・離婚を考える理由としておかしくはないと思います。
が、改善の余地はあると思います。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
元々はキャリア優先で考えていたのですが、子どもが出来て、キャリアよりも家庭の事を大切にしたいと思うようになりました。この気持ちを夫と共有できてないことが辛いです。
父親の自覚っていつ頃から出てきたように感じましたか?- 6月25日
-
はじめてのママリ
子どもが1歳になる手前くらいでした!
当時は「自分のペースで生活できないことが受け入れられない」「ようやく(1歳手前)人間になってきた」と言ってました😂
そりゃ育児の温度差あるよなと思いましたね😇
毎日一緒に過ごしてコレですもん。
子どもが成長して、人間らしく扱えるようになってきて、ようやく父親の自覚を持ちはじめたようで少しずつ育児もするようになりました😌
…2人いてもまだまだですが。- 6月25日
-
はじめてのママリ
うちの旦那も同じ事を言いそうです。赤ちゃんが大人の思い通りになるわけがないのに、なぜそれを受け入れられないのか不思議ですね😓
1歳くらいで父親の自覚を持てるようになれば良いんですが、うちの旦那はどうだろう…一緒に住むという選択肢を本気で提示してみて、反応を見てみようと思います。
回答ありがとうございました!- 6月26日
![ボブ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ボブ子
現在は同居してきますが、夫が転職し片道3時間通勤しており、平日はいないようなものです。休日も何もせず寝ていたり勝手に出かけます。
夫は自分に合わせて夫の職場の近くに引っ越し、仕事を辞めてついてきて欲しいと言います。
これから先描く未来が今の時点で違ったり、話し合いにならないので、私は離婚ばかり考えていて、実際そうなると思います。
実際、この今の産まれたばかりで可愛いと大変を繰り返す日々を一緒に同じ気持ちで乗り越えられないのってしんどくないですか?🥺
私も資格の関係で今の職場を退職したくないのですが、それを分かった上で義実家や夫が退職を迫り、本人は好き勝手独身気分のままでこれからも生活していくつもりでおり、それじゃあ私ばかり我慢じゃんと思ってしまいます。
私のことを語ってしまいすみません。
離婚を考えてもおかしくないのかなと思いました。
-
はじめてのママリ
産後喧嘩が続いて、最近やっと喧嘩が減ってきたところなので、子どもの側に居てほしいとか、私が仕事を変えて着いていくとか、まだきちんと相談できていません。
相談した上で、話し合いにならないとか、夫の口から「同居したくない」などの発言があれば離婚が現実味を帯びてきそうです。
お互いの希望が違ったとしても、納得できる妥協点を探れないと、一緒に居られないですよね。- 6月25日
-
ボブ子
しんどい時期ですよね。
私もその時期はというか、もう住むところの話では永遠に揉めてる感じですが😅
子供がいて、2人で相談できる時間って限られているし、捻出しないとないですしね。
それも前向きに明るい話題なら話そうと思えるけど、話し合うのって結構疲れるししんどいし…
実際話してみたら違った!とか案外ない気がします。
でも言葉でしっかり聞くと聞かないのとでは違いますよね。
そうですね。
話し合って納得できる、そんな関係の夫婦になりたかったです。- 6月25日
-
はじめてのママリ
子ども居ると、2人で腰を据えて話をする事が難しいですよね。結局不満が溜まって我慢できなくなった時に切り出すので、些細な事で思った以上の大喧嘩になってしまいます。
悩みを共有してくださってありがとうございます。ボブ子さんの納得する結論が出ますように応援してます。- 6月25日
![3児のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児のママ
同じような環境です!うちは結婚前から県外で働いていたのでそれをわかった上で結婚しました。うちは連れ子再婚だったので2人目から今の主人との子ですが、上の子もさほど大きくない年で2人目生まれたので、慣れるまではしんどかったし、一緒に暮らせたらなと毎日思ってました。
でも実家も近いし、自分の地元に住んでるのもあって、旦那について行くとなると保育園帰ることになったりこれから小学校も見ず知らずの場所に行くことになると考えたらそっちの方が嫌だったのでついて行くことは考えずこのまま離れていく生活を選んでます。それに旦那の仕事上いつ勤務先が変わるかも分からないのでその度に家族総出で引っ越してられないってのもあります。
子供たちが少しずつ大きくなってきて上の子が下の子を面倒見てくれるようになってからは旦那いない方が気楽です🤣家事育児仕事に疲れて家の中おもちゃだらけになってても、掃除が行き届いてなくても、ご飯適当でも、文句言う人いないので笑
今は車で2時間の所にいますが2週間に1回か月1会う感じです。たまに寂しくなるくらいで、ストレスは全くないのでちょうどいいです😁
-
はじめてのママリ
子どもが大きくなってきたら私も旦那がいない方が良いって思うようになるかもしれないですね。
3児のママさんの旦那さんは、一緒に暮らしたいと言ってくれますか?それとも自由に過ごせて楽しそうですか?
わたしはどうにも旦那が遠方で好き勝手に過ごせてる事が不満なんです…😂- 6月25日
-
3児のママ
結局は住んでるところが田舎なので、稼ぐ為に県をまたいで仕事するしかないんですよね… なので主人も、一緒に暮らせるなら暮らしたい、でも金がないと幸せになれないって言ってます。確かに今無理やり一緒に生活するとお金の面で苦労するのが目に見えてるのでそこは私も同意見です!
でもなんだかんだ一緒にいると喧嘩しますし、数少ない一緒の時間でも私出ていったことありますし、いない時間に慣れすぎて一緒にいるとお互い会わなくて喧嘩ばかりです💦
なんだかんだ旦那も向こうで独身気分やってるように見えてます。そういうのって癖になるのでこっち帰ってきてても友達と夜遊びに出かけたり飲み会行ってますしね〜😅髪切りに行くだのパーマかけに行くだのって、予約してからの事後報告で言ってきますし笑
確かに向こう居てても独身気分でイライラすること多々ありますが、独身気分になるなって言ったところで飲み会にも行けない、遊びにも行けないってなると、仕事するために遠くに出てて子供たちと離れなきゃいけない状況になってまでがんばってくれてるのになという気持ちもあります。
たぶん帰ってきてても育児に協力的じゃないのは疲れてるのと普段やってないことだから体がついていかないんだろうなと思います💦- 6月25日
![いぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いぶ
ご家族の時間を大事にされたほうが良いと思います。私も出産前から主人が長期出張で、産まれたら付いてきてほしいと言われ新幹線で5時間の出張先に来ています。
子供は同じく3ヶ月で、この時期の成長速度の著しさったらありゃしないので、朝晩だけでも毎日一緒にいて成長を感じて欲しいなと思います😌
父親の自覚が持てないんじゃなんのための家族だろうと思ってしまうので、離婚が視野に入ってしまうのも自然なことかと思います。
-
はじめてのママリ
ほんとに成長早いですよね。
一緒に来て欲しいと言ってくれる旦那さんで羨ましいです。
私が思い詰めすぎなのかなと思っていたので、自然な事と言ってもらえてホッとしました。- 6月25日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
結婚6年目
自営業で休みが月一
仕事も毎日終電で帰る・家にいても書斎でずっと仕事してる
なので基本育児もしない・家事はもっと何もしない(ただ家にいないので旦那のご飯は週に1食作るかどうか)
家族で出かけるのは旦那の休みの月1だけ
昼夜逆転生活(朝方に寝て昼に起き仕事に行き、終電で帰宅し朝まで仕事してるって生活です)
という生活を子供が産まれる前からしてます。
単身赴任とは違いますが私たちとはすれ違い生活なのでいないようなものです(笑)
実家の両親も義両親も、両方頼れません。
正直、こんな生活なら別居か離婚かして実家の近くに住みたいです(笑)
ただ、私が今育休中なのでお昼起きてくる時にやっと顔合わすようになり会話が出来るようになりました。
それだけでも違いますね😊
たまに家で1日仕事してる時は保育園から帰ってきた息子と少し遊んでくれたりしますし、全く触れ合いがないわけではないので離婚する理由もないなって感じです。
今育休中ですよね?
育休中の間だけ赴任先に住んでみるってのはどうですか🤔?
私ならそれで試してみます💡
まだ一緒に生活ちゃんとしてる訳ではないのに離婚を決めるのはちょっと時期早朝かなって感じます。
正直1年では分からないとも思います。子どもが1.2歳くらいになってやっと父親らしくなってきたなって思いました。
でもまずは一緒に生活しないことには何も始まりもしないと思います。
人間中々変わりませんが、上の子の時はおむつも変えないミルクも飲ませなかった旦那が、今もおむつは無理だけどミルクは飲ませてくれるようになりました。
月1の家族のお出かけの日は、子どもを1人でみて私の1人時間をなるべく作ってくれるようになりました。
家族との縁が薄くあまり家族が好きでなかった人でしたが、私から家族がいる幸せを教えてもらってるって言ってくれます。
私はこれが結婚生活での1つの目標だったので上手くいってて嬉しいです😊✨
-
はじめてのママリ
時期早朝▶︎時期尚早 の間違いでした😂
誤字失礼しました🙇♀️- 6月25日
-
はじめてのママリ
たしかに、一緒に家族で暮らした事が無いのに離婚も極端ですかね…。
うちの夫も家族との縁が薄く、失ったら困る人間関係なんて無いと思っている人です😂 家族がいる幸せを教えてもらってる、なんて言ってくれるとは、嬉しいですね!
育休中だけでも一緒に暮らせたら、夫の意識も変わりそうだし、私も一緒に子育てした、と思えそうです。
いまは1人で育ててる気分なので…。
どんな結果になるか分かりませんが、夫に今の気持ちと、育休中だけでも一緒に住むなり、単身赴任中はもう少し連絡してもらうなり、気持ちの納得する方法を相談してみます。- 6月26日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
愛情が一切無ければ、即離婚!できるんですけど、まだ別れたくない夫に子どもを可愛がって欲しいと思う気持ちがあるので、決断できません。。。