※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の男の子の発達について心配があり、言葉や行動について悩んでいます。成長は見られるものの、自閉傾向の診断を受けたことがショックで、現在も気になる点があります。周囲の意見や状況について相談したいです。

2歳7ヶ月の男の子の発達について

1歳後半のときにかなり心配していて、こちらでもたくさん質問させてもらってました。
いろんな方からコメントをいただいて励まされたり、反対に落ち込んだりしたこともありましたが、2歳になってからグッと成長した感じがあってもう大丈夫かな!とかなり安心していたのですが、ここ最近になって少しまた心配することがあります。
もともと私は突き詰めて考えるタイプで白黒つけたがる性格だなと思ってるのでこれが普通の2歳児なのかそうでないのかがわかりません。
長文乱文になるかと思いますが話を聞いてくださったら嬉しいです。


1歳半検診のとき、言葉が1つしか出てないけど指差しは数個できたので様子見になったんですが、落ち着きのなさや人見知り場所見知りが薄いのが気になって、自分で医療機関併設の療育センターへ予約しました。
1歳10ヶ月のときに言語リハビリを受けてたSTの先生から「自閉傾向あるからもう診断つくと思う」と言われたのがショックでそこから闇期に入りました。
※医師からは「傾向あるけど成長とともにだんだん薄まってきてる」と言われていたので、見る人によってはそうなんだ…と思ってます

月一しかないんですが、いつも検査されてるように感じる言語リハビリで私も疲弊し、息子も楽しそうに遊んでないので一旦やめて一時保育へ週1.2で通うようになりました。(先生2人に対して10人くらいの少人数クラスです)
先生には発達ゆっくりかも、心配ということを伝えているのですが、集団生活してみてて現在も困ることはないよと言われています。
ただ一時保育であるため、当たり障りないことを言うのかな…という心配はしてます💦どうなんでしょうか

一時保育であるため園で遊んでる様子を見学することはできないのですが、送り迎えのときに息子の様子を見ていてちょっと気になる点があります。
・自分からは挨拶するけど、人からされた挨拶は返せたり返せなかったり。
・玄関で靴の脱ぎ履きするときに、気もそぞろな感じ。周りが気になる。
・朝の準備(カバンから荷物だして先生に渡したり)も気もそぞろ。自分から率先してすることはない。
・お友達の顔をグッと覗き込む。(お友達は嫌がってはないけど、なんか距離近いかな…?と)


園での気になる様子は上記に書きましたが、日常送ってて気になる点は以下です。
・ショッピングモールやスーパーなど、モノや人が多いところだと抱っこかカートに乗せてないと大変。
いろんなものが気になるようで触りたがったりする。試したことはないけど外だと親がどこにいるか確認してるので走り去ることはない…かも。商品触っちゃうので必ず横についてるからわかりませんが😅
・「おかえり」「ただいま」や「いってらっしゃい」「いってきます」をいうときに反対の場面のときにそれを言う。
・泣くことが少ない。これは小さい時からです。最近は転んで痛いときは痛いと言いますが、喋れない小さい頃は本気で痛い時以外は泣かなかったです。
切り替えが早くていいなと思うけど、何かチャレンジしてできなくても泣くことなくちょっとイラッとして「あー!」と言うだけ。お気に入りのyoutubeを途中で切られても30秒くらい泣いたら切り替える。ただ、しばらくはイライラはしてるのかその後突然おもちゃ投げたりする。関連があるのかわからないですが…。
・会話のキャッチボールが曖昧?かな。
一問一答ならできるけど、なかなかその次につながりません。なぜ?やどうして?などは答えられません。
「誰と公園行った?」「パパ」「何に乗って行った?」「三輪車!」みたいな感じです。今は3語文や文章で喋ろうとするのですが、質問に答えるときは基本単語です。
なんか不思議ちゃんだなーと思ってます🫠

問題ないかなーと思う点
・言葉は増えた。文章で話そうとする。まだ不明瞭なこともあるけど、結構伝わる。息子と1ヶ月違いのいとこで男の子がいるのですが義両親からはその子よりも話してることわかるわーとこの前言われました。
・保育園の先生やお友達の名前を覚えて言う。
・睡眠障害や偏食はなし。好き嫌いもあまりありません。
・カトラリーで食べます。反抗的なときは「手!!」と言いながらこちら見て手掴みすることもあるけど、促したらフォークやスプーン使います。
・公園などで会ったお友達が気になる様子。小さい子だと一緒に遊ぼうとしたり、真似して同じことをしようとします。
近所に息子が大好きな小学生低学年のお友達が3人ほどいます。🫡よく遊んでくれるので名前呼んで手を繋ぎに行こうとするので人には興味があると思います。
・指示は通ります。
・歌を覚えて歌ったり、絵本を読んだりするのが好きです。


こんな感じです。
読んでみて率直にどう思われますか。
1歳のときに言われた診断つくほど特性が濃いのかというのがショックで、成長が見られる現在でも頭から離れず素直に息子の成長を喜べない自分が嫌いになります。
皆さんの子育てする上での心持ちや、いまの息子の状態をみてどう思われるか、コメントいただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

全て拝見して率直な感想は
全然問題なくない?
と感じました
自分から挨拶出来るだけでも凄いですよ👏
2歳はだいたいみんなそんな感じに思いますし特に病的だなと思うところもないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    2歳児こんなもんという言葉をいただけて安心しました。
    第一子だし、保育園の他の子がみんなお利口さんに見えてなんだか大丈夫?!と不安でした😖

    • 6月25日
ママリ

長男の2歳7ヶ月の頃より出来てると思いました😊

ちなみに、長男は2歳10ヶ月でようやく発語があった子ですが、その後追いついて、特に問題なく小2になってます。
2歳頃の子供が色んなものを触りたがるのは当たり前かなと思いますし、「ただいま、おかえり」が反対になってしまうことも良くありましたよ。会話のキャッチボールですが、なぜ?やどうして?は2、3歳には難しい質問だと思います。言葉の早かった次男もそんな感じでした。自分で考えて答えるって結構難しいです🤔
勿論、気になっている事を難なくこなしてしまう子がいることは確かですが、書かれていることに関しては年齢的には問題ないのではないかなと素人目では感じました。
挨拶も自分からできるの凄いです✨
幼稚園の先生からは「3歳児はまだまだ自分中心、皆と参加できただけで花丸です!挨拶ができて素晴らしい!たくさん褒めてあげてください」とよく言われていました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    長男くんの経験談とっても励みになります🥹
    教えてくださりありがとうございます。このまま問題なく成長してくれたらいいのですが…。
    触りたがるのが本当大変で、他の子がおとなしく横着いて歩くの見るたびにさらにしんどくなってましたが…。
    なぜ?どうして?は2.3歳には難しいのですね。いろいろ求めすぎてて息子に申し訳ないです💦笑
    年齢的にこんなもんというのが知れて安心しました。
    幼稚園の先生からのコメントも私の心に刻もうと思います!ありがとうございます!

    • 6月25日
ゆき

2才2ヶ月保育園と療育に行っている子供います。
私も全く問題ないように感じました。
抱っこやカートに乗ってくれるのが羨ましいです。
無理矢理カートに乗せるとギャン泣きです😂
商品触る、走り回ってどっか行ってしまいます笑
横に一緒に歩いてついてきてくれる子すごすぎますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    2歳同い年のママさんからのコメント嬉しいです。療育も行かれてるのですね。保育園にも行っているとのことですが、なにか指摘があって療育を決めたんでしょうか…?
    立ち入った質問してしまってすみません、答えるのが難しけれスルーしてもらって構いません💦

    目に映る他の子がみんないい子に見えて仕方ないです…
    比べてしまって息子に申し訳ない限りです😢

    • 6月25日
ゆき

1才半検診で発語×指差し×積み木×で様子見になりました。
気になる所が多すぎて、1才10ヶ月の時に発達相談しているクリニックを受診し療育に繋がりました。
ただ同時期に保育園も受かったため両方通ってます😊

分かります分かります!笑
同じように初めての子なので分からないことも多くてどうしても比べてしまうんですよね。
親族には気にしすぎといわれたり😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🙇‍♀️
    1歳半検診ってやっぱりきっかけになりますよね。
    療育に自分で連絡取ったあたりも同じですね!
    やはり親の勘?って当たるのかなーと思いつつ、いまのロケットスタートの成長を信じて前言われたことは一旦忘れたい…という気持ちの間で揺れ動いてしまって😫

    私も実母に気にしすぎと言われます。笑
    ほんと同じですねー!笑

    • 6月25日
  • ゆき

    ゆき

    自閉傾向?が強めかなと思ってたんです。
    保育園と療育行き始めて発達が少し遅れてただけなのかな?🤔と思えてきました。
    個人差がもちろんありますし、どうしても比べちゃいますよー!😢

    医師に言われたことなんですが同じ世代の子供にもっと関わらしたほうがいいと言われました。
    それが子供の成長に繋がるようですよ😊

    「なんでもかんでも今は障害にしすぎ!」って親世代言いませんか?🤣

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!!うちもそんな感じです。いまの状況ってどうですか?困りごととか…。
    やっぱり子供同士の触れ合いって大事なんですね!

    ほんと同じです笑
    私の幼少期の話を実母に聞いたらうちの息子よりも育てにくそうで大変そうなんですけど、当時特に幼稚園で指摘もされてないし、いままで普通に社会生活してるんでやっぱ今はちょっと敏感?になりすぎてるんじゃないかなーという気はしてます…。
    そういえば、前に保育園の心理士さんと相談する機会があったんですが、今時は病院に診察にいけばほとんど診断つけようとする傾向があるって言ってました。
    最近はすぐ発達障害に結びつけるネット記事やSNS投稿が多くて、何にしても早く診断して早期療育!みたいな風潮な気がしてます…(まんまと私もそれに乗っかってしまいましたが😫)

    長文になってしまってすみません🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 6月25日
ゆき

心配してた発語もでてきました。
困りごとは多動ぎみなのかな?落ちつきがないですね😅
ただイヤイヤ期なのもあって分かりづらいんですよね。
癇癪があってもイヤイヤ期だから?となっちゃって。
手を繋ぐのが嫌いなので大変です🥹

一昔前は変わってる子で終わりでしたもんね💦🤔
小学校のひまわり組のような支援組は障害度合が重い子が多かったんですけど、今はかなり雰囲気が変わってるようですよ。
5才の姪っ子ちゃんが自閉+軽度知的なんです。
会話も普通にできるし、ほんとに普通の女の子なんです。
障害があるようには思えないくらいです。
今は診断つきやすいってのはあるかもしれないですね😓

  • ゆき

    ゆき

    返信ではなく新しく投稿しちゃいました💦ごめんなさい🙇‍♀️

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます。
    子育ては大変だってわかってるけど、これがその大変さなのか、それともそれ以上に大変なのかな?という気持ちになりますよね、わかります😭✨

    姪っ子ちゃん、そうなんですね。
    側から見てても普通であるならどうして診断がついたのか気になりますね😖

    • 6月25日