※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が登校を嫌がり、理由がわからず悩んでいる女性。子供は勉強時間が苦手と言っており、友だちと遊ぶ楽しみも少ない様子。様子を見てから担任に相談することを考えています。

小1の息子、今朝初めて登校しぶりしました。
もともと保育園の頃も登園しぶりの時期がありました。
なので、いつかこういう日が来るかもなとは思っていました。
ただ、保育園の頃は理由がはっきりしていて、、、
当時は本人からは何が嫌か聞きだせませんでしたが、運動会の練習が理由だったと思います。運動会終わったらケロッと登園していたので。

今回は理由が分からず、、、
「家が良い」「お母さんがいい」と泣いていました。
「難しいことするのが嫌だ。」「5時間だから嫌だ」と保育園の頃と同じようにいろんな理由を並べていました。
勉強は引き算になり確かに難しくなってきたと思いますが、家でチャレンジなどをしているのを見ていてもよく出来ています。
理由を上手に言えるタイプではないので、
「勉強の時間が嫌なの?休み時間かな?それとも給食?」とイエスノーで答えられるように聞いてみると、勉強の時間が嫌だと言っていました。

朝起きた時は元気だったのですが、出発の30分前に用意が済んで時間割を眺めてから泣き始めました。
疲れが出てきたのかなと思い、今日は夕方の習い事はお休みにして帰ったらゆっくり過ごそうと提案しました。
朝は門まで付き添ったのですが、別れ際にまた泣き出して、、、

追いかけてこようとまではしなかったので、そっと離れました。
隠れて見守っていると、ゆっくり泣きながら前に進んでいて、そうこうしていると一緒に登校している上の学年の子達が「どうしたん?」と言いながら手を引いてくれていました。

こういうのは子どもによるし、正解が無いのは分かっているのですが、、、
どうしてあげたら良かったのか悩ましいです。

休み時間も友だちと外に行くことはなく、教室で本を読んだり友だちと折り紙をしたり、図書室に1人で行ったりしているようです。
その時間が嫌というわけでは無さそうですが、たぶん楽しみに思える時間があまり無いのだと思います、、

まだ登校しぶり1日目なのですが、こういうのってどれぐらい様子を見てから担任の先生に相談なさっていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

時間割を眺めていたということは、勉強の中でも苦手な授業があるのかなと思いました!
体育が苦手とか算数が嫌だとか…。逆に図工は好きとか!
あとは梅雨になって暑いし雨だしで行く気がしないとかもあるかもしれません😂

今日の対応で良かったと思います!
私なら連日になるようなら先生に相談します😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日は朝いつもより早起きで時間的に余裕があり、いろいろ考えてしまったのもあると思います。
    思いあたる勉強といえばプールの授業です💦スイミングに通っているので泳ぐのは得意なのですが、虫が浮いているのが嫌だと以前ぼやいていました😓あとシャワーも冷たくて嫌だと💦

    今日の対応で良かったと言っていただいて救われました。
    続くようであれば先生に相談してみます!
    コメントありがとうございます😊

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

1年生なんて、皆自分の事だけでいっぱいいっぱいですよ^_^
我が家も1年生の頃、登校しぶりがあり、連れていくのも苦労しました。
我が家の場合は、学区外からの就学だったので、全く友達がいないから、つまらないという理由でした。
1年生終わる頃には仲の良いお友達も出来て、しぶりもなくなりました^_^
明日になったら、スイッチ入って行けるかも知れないですが、1週間続くようなら相談してみても良いと思います^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行き渋りがあったけど楽しく行けるようになったエピソードはすごく前向きになれます。ありがとうございます。

    そうですよね💧
    せめて仲の良いお友だちがいて、休み時間が楽しくて仕方ないとかなら本人も楽しく登校できると思うのですが、、、
    保育園の仲良しの子もクラスが離れてしまい、今はまだそうではないようで😓
    担任の先生には安心している様子はうかがえます。
    渋りもあるある!と楽に考えたいと思います😅
    しばらく続くようであれば先生に相談してみます!
    コメントありがとうございました😊

    • 6月25日