※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
240122
お仕事

生後3ヶ月の赤ちゃんを連れての電車通勤が心配。保育園が見つからず、職場復帰後の状況も不安。会社の対応や解雇の可能性について困惑中。

予定日まで後5日の妊婦です。
生後3ヶ月の赤ちゃんを連れての電車通勤は無謀ですか🥲?

家から駅まで徒歩15分、電車乗車時間30分の距離です。
家の近くの保育園は空きがなく、1番見込みがあるのがその職場近くの保育園です。(生後3ヶ月から預けられますが、そこも空き状況により確実ではありません)

入社1年未満で妊娠が発覚し育休の取得ができず、産休明けで復帰しないといけない状況です。
(前職から期間を空けずの転職(正社員)で、雇用保険の条件は満たしていますが、会社が労使協定を組んでいる為取得できません)

予定日通りに産まれると、8月26日(生後2ヶ月)から職場復帰となりますが、生後3ヶ月までは、有給消化などで補う予定です。

入社1年経ち12月19日から育休取得予定ですが、それまでの3ヶ月程は、電車通勤で保育園へ預けなくてはなりません。

生後3ヶ月での電車移動で赤ちゃんに負担がかかるのと、短期間の復帰+職場近くの保育園の為、子供が体調を崩したりした際に迎えに行くのは毎回私なので、職場にもかなり迷惑をかけそうで悩んでいます。

会社の人事の方へ、万が一預け先がない場合はどの様な扱いになるのかを確認しましたが、予定の欠勤は嫌がられると思う(保育園が見つからないから欠勤しますは嫌がられると思う?)という曖昧な回答で、また産まれた後に相談しましょうみたいな感じで、モヤモヤしています。

どのような扱いにするかは会社が決めることなので、これ以上どこへ聞いたら良いかわからず、困っています。

調べると会社が特別に育休取得を認めるか、欠勤扱いとするかを判断するなどとありましたが、もしかしたら解雇になる可能性もあるのか、、など不安だらけです。

コメント

はじめてのママリ🌻

正直、無謀だと思います。赤ちゃんにとってもお母さんにとっても負担が大きすぎます。せめて車で行くなら…と思います😥

  • 240122

    240122

    ご回答ありがとうございます。
    そうですよね、都心なので車通勤が許可されておらず、他に方法がないか検討してみたいと思います😢

    • 6月25日
kiki

同じ様に育休無しで働く予定でした。
ですが下の理由で自分には無理でした😵‍💫
・緊急帝王切開になった
・単純に生後間もなく保育園に預けるのが嫌になった
・保育園が決まりそうに無い場合職場に連れて行く事になっていたが、授乳と寝かし付けで仕事所ではない
・夜間授乳でほぼ寝てなかった

現在あと数日で4ヶ月になりますが、ここ最近やっと家の事をしながら育児が出来るようになってきました。
自分の事はほぼ後回しです。ワンオペなので最悪お風呂に入れないで子供だけ入れて旦那を待つ日も全然有ります。
ご飯作りもずっとまともに出来ずに食生活はボロボロ、いつ寝ていつ起きてるのか分からない状況が2ヶ月半程続きました。
産後3ヶ月は人にもよると思いますが、まだまだ身体も回復しきってないと思います。
ちなみに、子供が大学病院に通っているので通勤ラッシュの時間帯に電車に乗る事が有ります。
めちゃくちゃ厳しいです。使う電車が某メトロ、大手町乗り換えという事もありますが…ベビーカーは顰蹙を買うので抱っこ紐で通ってましたが、帝王切開の傷が痛くて辛かったです🥺

私も同じ様に仕事を辞めなくてはいけなくなるのかと妊娠中ずっとストレスで、産後も復帰出来そうに無いのに日が過ぎて行く事もストレスで辛かったです。幸い親戚の会社に勤めているので、許しを貰い1年間の育休を貰う事が出来ました。
労務管理も担当していますが、基本的に育休関連で解雇することは出来ないと思いますが、会社の就業規則によります。中々就業規則を聞くのは勇気が要りますよね。
恐らく産まれてみないと分からない!これが最終的な答えかもしれません。
やっぱり身体が資本ですから、無事出産した後に無理のない子育てをするには仕事をどうするか…ご主人と話し合った方がいいですね。
まずは出産頑張ってください😌
元気な赤ちゃんと逢えますように🤱🏻

  • 240122

    240122

    産まれてみないと分からない、本当にそうですね!

    まさに出産の不安にプラス仕事がどうなるか分からず不安でした。

    出産時も何があるか分からないですし、産まれてからの状況を見て家族や会社と相談しようと思います🥹

    • 6月26日
ぽこ🔰

パパさんが育休を取ってはいかがでしょうか?あるいは、ベビーシッターを雇う。
お住いの地域の通勤ラッシュがどの程度の混雑か分かりませんが、生後3ヶ月で通勤ラッシュは母子ともどもリスクがあるんじゃないかなと心配です。
無理してあなたが子連れ通勤しなくても、パパさんに育休取ってもらうほうが安心じゃないかなーと思います。

  • 240122

    240122

    ご回答ありがとうございます。
    私的にも夫が育休取得できると1番いいのですが
    自営業の為状況的に難しく、、ベビーシッターも視野に他の方法も考えてみようと思います!

    • 6月25日