※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で発達について指摘されたが検査では問題なし。療育は受けられる?

保育園に発達を指摘されたけど発達検査で何ともなかったという方いらっしゃいますか?

3歳の娘ですが保育園から指摘があり、2歳半、3歳半と検査してますがどちらも年齢相応で問題ありませんでした。親としても育てにくさを感じたことはありません。
ただ保育園側は腑に落ちないようです。

子どもを沢山見てる保育園がそこまで言うなら何かあるのかなぁと思うのですが、そういう場合でも療育って受けられるのでしょうか。。

コメント

ママリ

検査では全ての項目、平均値でしたが、小学生で診断が下りました。

知的障害以外は、結局、親や先生がどれだけ困っているか、が判断基準になるので、親が何も感じていないのなら、支援にはつながらないかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生の時に診断が下りたんですね!やはりそれ位にならないと分からないものなのでしょうか。。
    なにせ初めての子なので比較対象がなく、お友達や親戚と遊んでいても違和感なかったので気付きませんでした。
    でも保育のプロから見て困り事があるならそうなのかもしれませんよね💦

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

療育は受けられます!
もし入れたいなら育てにくさを感じると言ったほうがいいですよ!

仮にグレーの場合どんどん年齢から離れていくこともありますし。

保育園側からはどんな指摘があったのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育てにくさを感じると言った方が入りやすいのでしょうか??
    もし何かあれば周りがグッと成長する分追いつけないのかもしれないですね。。

    ・一斉指示が通らないことがある
    ・言葉だけでは物事の理解ができない時がある
    ・気がそれやすい
    と言われました。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方が仰る通り親が感じてないから支援の方向には進みにくいです。逆に、側から見て問題ないと判断しても親と保育園がここで困ってる!と言えば支援に繋がりやすくなります。
    療育通ってて診断なしの子はとても多いです。

    発達検査は知能の他に自立面のチェックシートはやりましたか?親や園がチェックするやつ。指示が通るか等項目あります。それがうちは2歳くらい低かったです。知能のほうは平均(100)でした。でも言葉が遅いので自閉症と診断されました。
    癇癪ないしお友達とも楽しくやってる、一斉指示は通りにくいです。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親は初めての子なのでこんなものだろうというのがありました💧でも園などの世間やお友達が困っていて、そのせいで子ども自身肩身の狭い思いをするのなら支援をお願いしたい…というのが今の気持ちです。

    自立面のチェックは多分してないです💦身の回りのことは一通り自分でできますし、言葉も遅くなく普通に会話できます。
    1対1では本当に違和感がないので、やっぱり一斉指示が通りにくいなど集団での生活が問題ありそうですね💧

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直指示通らなくてもいいじゃん!と思いますけどね。あまりにビシッとされると軍隊みたいで。。
    療育通ってなくても通りにくい元気な子はいましたよ。

    お話だとお友達との問題を指摘されてないようですが、そこはうまくやれてるということなんじゃないですか⭐️
    年少さん女子だと既にお友達と固まって遊ぶ姿が多く、よく喧嘩して癇癪起こしてる子は一定数いました。みんな知的障害のない子たちです。

    園に言われたからと療育通うことはないと思います!
    楽しいところですけどね⭐️
    送迎も必要になるし、そこは家庭の自由かと。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園のお友達とは上手くやってるみたいです。なぜか昔から博愛主義で意地悪言ったり喧嘩したりしないので、男女年齢問わず色んな子と仲良く遊んでます。

    ただ今はお友達も幼いから仲良くしてくれてるかもしれないけど、療育に行かずにいたことでなにか弊害が起こって将来お友達が離れてしまう事になったら…と考えたりもしちゃって😅

    療育、楽しいところなんですね!やっぱりもう一度市のほうに相談してみます。ありがとうございます。

    • 6月25日
もこもこにゃんこ

園から指摘があり、発達相談、病院(検査は大きくなってからの方針の先生だったのでしてない)に行きましたがどちらも問題無さそう。と言われました。
一応定期的に発達相談には通いアドバイスをもらいました。
しかし園での問題は解決せず(家では問題なし)、半年以上経ちやっぱり何かしらあるかも?となって診断されました。

療育は必要と判断されれば受けれると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり問題なし→診断という場合もあるんですね。
    発達相談でもらったアドバイスを園と共有したりしましたか?
    うちも一応共有してもらってるんですが、家や園で対策してみても改善されない場合に療育へ…という感じなんでしょうか。。

    ずっと市の発達相談に通っていて、「全く問題ない。あまりにもしつこいようなら転園も考えた方が良いと思います」と言われてしまい。。板挟み状態です💧

    • 6月25日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    共有してましたよ。でもあんまりやってくれなかったです😓
    転園も相談先から勧められ、考えましたが、結局本人の希望もあってそのまま通いました。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも共有してるんですがあんまりやってなさそうです…園には園のやり方がある!って感じなんでしょうか😢
    子どもは変わりたくないって言いますよね。逆にここまで心配して見てくれてる手厚い園なのかなぁという思いもあり、、悩んでます。

    • 6月25日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    基本的に話をするのが主任の先生で、担任、副担任の先生には発達相談に行ってる事さえ伝わってなくて驚きました😓
    園の考えもあるのか、〇〇できたらシールを貼ってもらい家で確認してシールがあればご褒美としておやつにフルーツを出す。とかしてましたが、「シールが貼りたくてやるのは違うので」と言われ、タイマーを使って「タイマーが鳴るまで待っててね」とする、って言ってタイマー用意したけど「タイマー出す余裕がない」と言われ💦
    なんやねん!ってなりました💦

    園の方針とかカリキュラムなど、通う子ども達の雰囲気もあるのか、お利口さんが多いと目立つので指摘されやすかったりします😂

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え〜〜💦担任の先生にさえ話が伝わってないのはちょっと不信感ですね…😥
    子どもなんかシールやご褒美目当てで頑張るっていうので充分だと思うのですが😢それでちゃんと頑張れるなら全然オッケーですよね😅園は園なりの考えがあるんでしょうね。。

    なるほど。。大規模園っていうのもあるんですかね…集団行動したくない子は目をつけられるのかもです😭

    • 6月25日
ままり

保育園じゃないですが、今までなんにも指摘されたことないのに小4の担任に初めて指摘され、検査しましたが問題なしでした。
小さい頃は落ち着きなく多動か?とか思ったことありますが私自身まぁまぁヤンチャタイプで、家系(遺伝的にも)静かなタイプではないだろうから性格の問題でしょ。くらいにしか思ってなくて…💦
4年の担任は特性がある!と結構自信満々に言ってきました🫠
家では困ってないのでその後は特に療養など通ってませんが…みなさんの投稿見てまた少し不安になってきました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学4年生になってから指摘される事もあるんですね💧小さい頃に指摘されるイメージですが、いきなり言われたらびっくりしますよね。。
    家では自分の子どもしか見てないから気付かないだけで、大勢の子どもたちが集まる場だと目立ってしまうのかなぁ…と私も不安になってます😅

    • 6月25日
はじめてのママリ

保育士です。たぶん親御さんとは1体1で関わっているからかなと思います。
集団生活はどうですか?保育園から指摘されるということは家庭との違いとして集団生活があげられます。

お子さんが集団生活で困っていることがあるのでは?
重度の知的でないと発達検査では何もなしになることもあったり。何を検査したかによりますが集団の中のお子さんの様子を見る機会があるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。。保育園の面談のときも集団の中での様子を話しましたと言われました。
    上の方へのコメントで指摘されたことを書いてますが、すべて発達検査では1対1なので分からなかったのかなと💦
    逆に「みんな結構途中で飽きちゃうけど集中して最後までできました」と褒められたくらいで😅

    他害や脱走、癇癪やこだわりも特になくお友達と仲良く遊べているのですが、、難しいです。

    • 6月25日