※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり
子育て・グッズ

赤ちゃんの就寝時間について悩んでいます。夜遅くなってしまい、朝も疲れが残る状況です。このリズムは問題でしょうか?他の方はどうしているのか知りたいです。

生後約9ヶ月就寝時間について
平日は旦那が帰ってくるのが20時30分ごろになることが多いので大体21時過ぎに部屋を暗くしてそのタイミングで最後の授乳をしています。寝落ちすることもたまにありますが最近は飲んだ後も元気で動き回り、抱っこで寝かせようとしても嫌がってしまって諦めて動かせています。その結果、眠りにつくのが22時半〜23時くらいになってしまいます。その後寝言泣き、夜泣きはありますが次の授乳は6時〜7時の間に行っています。この時は私が眠すぎて添い乳してしまっています。そうするとまた寝ていくことが6割ぐらいあってその時は最終起床が大体は9時過ぎで、たまに10時になる時もあります😭
このリズムはいけないことでしょうか?
夜は少しでもパパと会わせてあげたいけど、就寝時間は早くしなきゃいけないみたいにネットには書いてあるので20時くらいから部屋を暗くして21時過ぎには寝られるようにしてあげなきゃいけないのかな…
朝も7時に太陽を浴びせたほうがいいっていうのも見ましたが、夜中も赤ちゃんが泣いたり、コロコロ動き回ったりで熟睡できないので朝の授乳でまた寝落ちしてくれる日は私も寝たいと思ってしまいます…
皆さんはどうされていますか?教えていただけたら嬉しいです🥺

コメント

たろ🔰

起きてから14時間後に眠くなるらしく6時に起きて20時に寝るリズムがいいと健診の時に言われました!私も眠すぎて6ヶ月頃まではそのようなリズムでしたがいつのまにか娘が早起きになりました😂3回食になると朝早めに食べさせないとなかなか1日のスケジュールが大変な気がするので少し早めに部屋を暗くするのがよいのではないでしょうか?暗い部屋の中でパパと会う感じだと寝れなくなりますかね?

はじめてのママリ🔰

うちは平日は夜パパとの触れ合いは諦めてます☺️
20時に寝かしつけしますが、ずーっとゴロゴロしたりつかまり立ちしてイタズラしてなかなか寝ませんが21時までには大体寝ます😂
朝はめちゃくちゃ早起きで5時半とかに起きます😇
遅くても6時半までには赤ちゃん自ら起きます笑
平日はパパとの触れ合いは朝起きて仕事行くまでの1時間です🥹