
コメント

ママリ
叱る依存が止まらないという本があり、その中に、軽く叱られて、そのことをやらなかったりしても何も起こらなかったら、叱られることに慣れてしまうが、
体が恐怖を感じたほどの叱り(大声など)は生命の維持のために、慣れることがなく、常に怒鳴らなければいけなくなると書いてありました。
なんとなくその状態になってしまっているようなので一度読んでみてはどうでしょうか。
ママリ
叱る依存が止まらないという本があり、その中に、軽く叱られて、そのことをやらなかったりしても何も起こらなかったら、叱られることに慣れてしまうが、
体が恐怖を感じたほどの叱り(大声など)は生命の維持のために、慣れることがなく、常に怒鳴らなければいけなくなると書いてありました。
なんとなくその状態になってしまっているようなので一度読んでみてはどうでしょうか。
「ココロ・悩み」に関する質問
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
たしかに、怒鳴らない注意をしても、なーんにも響いてませんけど?って顔してます。
酷い時は変顔したりとか。
怒鳴らないでもちゃんと社会生活送ってもらうには、どうしたらいいんですかね、、🙄
ママリ
私もあまりうまくいっていないので、紹介するか迷ったのですが、
『叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本』という本にできていることを褒めてあげるとこれをすればいいのかと分かってそれをやるようになるみたいなことが書いてありました。
ただ、あちこちで言われているように「すごい」「えらい」の褒め方はよくないなぁと実感しています…。本には色々な褒め方も書いてあるのですが、とりあえず親がやって欲しいことをしてくれたら褒めるというのをまずやってみたら「なんで褒めてくれないの!」と言われるようになってしまいました🫠
子どもへの期待はすごく下げるようになり、叱らないとできないこと=その子にはまだできないことだと思うとできた時にすごい!と思えるようになりました。
よかったらこちらも参考になるかもしれません。