※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの生活リズムが乱れた時の対応について相談しています。

8ヶ月とか9ヶ月の子って、早めに寝かせたらその分朝も早く起きますか?

いつも7時前後に起床、19時半から20時半のどこかで就寝という感じです。

ところが、今日は起床が8時半と遅く、そのまま朝寝・夕寝としてると22時過ぎての就寝になってしまうので、夕寝をさせず早めにお風呂に入って18時半ごろに寝かせました。

明日朝何時に起きるかな〜早いと嫌だな〜と思っています😅

あと、こういう感じで生活リズムが乱れそうな時ってどう対応されてますか?

最近は日中起きてられる時間も長くなったからか、また生活リズムを見直さないといけない気がしてます😭

コメント

ママリ🔰

うちはその頃はまとめて夜間に12時間とかはまだ眠れなかったので,早く寝かせたら早く起きちゃってましたね😂
生活リズム乱れそうな時は,とにかく朝起きる時間だけは変えない!を意識するといい感じになります。寝てるからまだ寝たいのかな?なんて朝起こさないでいて起床時刻が遅くなると,全てが遅くなっていくので…🥹夜間の睡眠があまりとれなかったら朝寝を早めにさせて(通常は10時〜11時頃までのところ9時半スタートにするなど)昼寝も15時には起こすといいと思います😊夕寝は9ヶ月頃にはもうしないで早めに(19時頃に)寝かせちゃってました!

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり朝起きる時間を固定するのが良さそうですよね😅

    朝まだ眠たそうなところを起こすとグズグズするだろうなーと、いつも寝かしちゃってました💦

    朝や昼寝で起きて欲しいときは声かけたりして起こしてますか?電気つけて自分から起きてもらう感じがいいんですかね🤔

    • 6月24日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    起こしたくないですよね…🥹私も好きなだけ寝てて〜と放置してた時期もあったのですが,生活リズム定まらなくて「今日はいつ寝るかな?」とかソワソワイライラするほうがストレスになり…。きちんとリズム良く過ごさせるほうが親も後々楽になるって実感してからは起床時間を意識してリズム整えました✨物音を立てたり,カーテン開けたりして自然と目覚めさせるようにしてそれでも起きない時は抱っこしてリビング移動させて起こしてました🤤でも,一定期間きちんと朝起こすようにして生活リズム整えば,今度は逆に就寝時刻を一定にするのを気をつけていれば朝は起こさなくても絶対に同じくらいの時刻に起きるようになりました✨昼寝も同じく,勝手に45分〜1時間で目覚めるので起こそうかな…とか迷うことがほぼなかったです。今は子どもが目覚まし代わりなので(笑)自分で目覚ましをもうここ数年かけてません😁

    • 6月24日
  • ママリ

    ママリ

    今日の朝は結局7時半と、いつもより遅めに起きてきました👶🏻☀️

    0歳児の体内時計は謎ですね😅

    私もよく「この時間にお昼寝か、、、お昼寝の長さによっては夕寝もズレて夜遅くなるな、、、早めに寝かせるか?」と葛藤してます🤣

    日中は3時間半ほどで眠くなるのは読めてるので、まずは起床時間を固定して生活リズムを整えようと思います🙇🏻‍♀️

    • 6月25日