※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の娘が他の子のおもちゃを取ろうとし、叩く習慣がある。どうしたら良いか相談。

お友達を叩いてしまう娘

1歳7ヶ月の女の子ですが、支援センターや遊び場などで他の子が遊んでいるおもちゃに興味がいきがちです。
一緒に遊びたいのでしょうけど、他の子が遊んでいるおもちゃを取ろうとし、ダメと言われたり譲ってもらえないと怒ってバシバシ叩きます。
言っても分からない月齢だとは思いますが、どうしたら良いでしょうか?
自宅保育です。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら取ろうとする前に強制的に移動させると思います。
まだ1歳なのでお友達と一緒に遊びたいという気持ちではなく、そのおもちゃが使いたいという気持ちだと思うのですが、順番が待てないのであれば(まだ理解ができない年齢であれば)誰も使っていないおもちゃに誘導させます。

  • ママリ

    ママリ

    いえ、娘はお友達と遊びたくてやってます。
    いとこ達がみんな小学生になり、いつも優しく遊んでもらってるので、知らない子でも同じように遊んでくれるものだと娘は思っています。
    娘がおもちゃを取らないかもしれないのでギリギリまで見守り、取ると確信したら離します。
    その時にお友達が使ってるからだめよと言い、相手の子と保護者の方に謝ってその場を離れます。
    そうしていくしかないみたいですね。

    • 6月24日
もみじ🍁

うまく言葉を伝えられない分
手が出てしまうんですね😔
うちの子は怒って奇声を
発するタイプですが中には
お友達を噛んだりする子も
いるようです😩

まだ言葉が通じないので
しばらくは叩かないように
「叩いたらだめだよ順番だよ」
など言いながら
その場から離れるかですかね?

お友達が持っている
おもちゃ取りに行きがちなのも
めちゃ分かります😩

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです...
    噛んだりする子もいるんですね🥲

    やはりそうしていくしかないですよね。
    だんだん分かってくれるようになりますかね...

    • 6月24日
ママリ

うちの子は遠慮気味な子なのかお友達におもちゃを取られたりすると自分の腕を噛む癖がありました。まだ言葉では伝わらないと思いますが理解してるイタイイタイなどの言葉を使って理解してもらえるようにしてます。理解ができたのかイタイイタイと噛んだところを指さしてそれ以降やらなくなりました。わたしは理解ができない子でもちゃんとお話して理解してもらえるように努力してます

  • ママリ

    ママリ

    私も言って聞かせています。
    努力というか常識の範囲でやることはやってます。
    いろんな言葉を使って叱ってましたが、イタイイタイなど言葉を統一するといいかも?とヒントをもらいました。
    ありがとうございます。

    • 6月24日
ちー

0歳からずっと仲良くしていた親子のお子さんが手が出る子になってしまって(2人)距離を取った過去があります。

もちろんまだ小さくて理解できないことも多いし、仕方ないと思います。

私は、お子さんがすぐに叩いて来ることが許せなかったのではなく、手が出る子とわかっているのにおしゃべりに夢中でいつもうちの娘が泣いた後にやってきて、だめよーくらいのテンションできちんと叱らない(私に対してパフォーマンスとしてでもきちんと叱っているのを見せるべきだと思っていました)こちらに誠意のある謝罪がない、ごめんね~すらなかったです。
多分、こどものすることだから、お互い様だからと思っていたと思います。
うちの子は手を出さない子でした。お友だちの持っているものを奪ったりしていません。
娘に手を出されないようにずっと付きっきりで見張っているのは私で、ママのかたまりにいられなくなりました。

まあ、一歳半辺りからしばらくはそもそもママ同士でおしゃべりに夢中になる余裕はなくなってくるんですけど、なぜ被害者がこんなに自分を守っていて加害者が楽しく過ごしてるのかと許せなかったわけです。
なので、お子さんが手を出すのは成長過程で仕方の無いことですが、ママがどんな態度なのか相手はよくみています。

言い聞かせる、叱る、できたら誉める、等、小さい子でも伝わると思います。
もしめんどくさかったら無理に支援センターに行くことはないと思いますよ。
もっと大きくなってもっと理解が進んでからお友だちができるのでも充分だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    この質問を読んでそういう親のように見えましたか。
    確かに書いてはないですけど、常識的に考えていただけるとありがたいです。
    子供のことは目を離さない、相手に何かしたら謝るのは当たり前でほとんどの親がそうしてると思います。
    ちーさんさんが仰るその親は、こんな悩みも無い人じゃないですかね?

    私の質問の意図は、どう声掛けしたら良いかなどで悩んでいました。
    言葉足らずですみません。

    • 6月24日