※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

周りの協力を考えずに2人目を考えるのは考え不足かもしれません。将来のサポート体制を検討することが大切でしょう。

2人目、3人目を考える時ってやはり周りに頼れる人がいるか頼れる環境かを考え方がいいですかね??

両家実家は15分くらい。義両親は70代前半なので頼れません。
母は妹がまだ小学生で忙しくフルタイム正社員。父は夜勤ありの不規則な仕事(母の再婚相手なので頼ることはなし)
娘の時はちょうど夏休み期間で母は有給など使って毎日午後から妹と顔出してくれました。
今2人目を考えているのですが、専業主婦なので自宅保育園•産前産後3ヶ月は市の決まりで保育園に入れます•夫が送り迎えできそうですし1週間くらい私が入院しててもなんとかなる感じではあります。
これだけじゃ考えていなさすぎですかね…??
もし私が切迫などで長期入院になった時に誰か見れる人がいるかなど考えてから妊活した方が良いのですかね??

正直そこまで考えていたらキリないし、自分たちの子だし周りの協力ありきで考えたくはないなと思ってしまいます……。

コメント

3児の母

旦那さんが仕事なんとかできるなら、別に自分たち以外で…のことは考えなくてもいいと思いますよ☺️

うちも2人でなんとかしましたよ〜😊👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるべくは2人でやりたいなと思っています😣
    そうなんですね!!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

先ずは夫婦でやってける!と思うならそれが一番だと思います😊
私は周りに頼れないからこそ、子供の年齢差を考慮しました。
ある程度の年齢差があれば何とかなるかなー、と😂
切迫になり入院ギリギリでしたけど、上の子既に幼稚園児だったので何とか乗り越えられました。
なので夫婦でやってけると思うタイミングで大丈夫です!
でも保育園に関しては素直に行ってくれるかどうか、行ったところで保育園の洗礼で病気ばっかりの日々になる可能性もあるのでその辺の覚悟は必要そうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    自分たちの中でできる範囲のことは色々考えて年齢差考えた方がいいですよね💦

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり基本は夫婦で、だと思います。
    でもそうなると結構大変です😂
    旦那さんが有休や半日、在宅などやりやすい仕事なら良いけどそうでないと普段は妻ですからね…。
    妊娠出産だけでなく、そこから2人育児スタートするので🥺
    子供たちは直ぐに病気をうつしあうし、イヤイヤ期は大騒ぎだし、食事はバラバラの物を用意しなきゃで手間がかかったりしますし。
    そう言う諸々を加味した家族計画は必要だと思います😊

    • 6月24日
ママリ

本当にキリがないですが、やはり大事な子供のお世話を任せるとなると、万が一の時のことは考えた方がいいとは思います💦

うちは義両親は遠方で頼れず、両親はすいてれば車で1時間の距離。
夫は数日なら休めそうだったので、両親には何かあったらよろしくと伝えておきつつ、ギリギリまで夫婦でなんとかしようとしてました😅
妊娠経過は順調だったものの、陣痛がきたのが夫が仕事を休めない日で、母に車飛ばして来てもらいました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    一応実家は車で15分くらい、妹は1人で留守番できるので何かあったら頼れる状況ではあります🙆🏻‍♀️
    もちろん2人目授かったら伝えますし…
    頑なに絶対頼りたくない!!というわけではないので😢

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

私は結果的に両親が助けてくれる環境にありますが、2人目はただ欲しくて夫婦で決めました😊もちろん経済面は考えましたが、万が一周りに頼れなくても何とかするしかないし、それを理由に諦めるのも方法の一つだとは思いますが、私たち夫婦はそれよりも娘にきょうだいを作ってあげたいとか他の理由が優先的に出て来ました☺️

切迫になったり入院中のことももちろん何があるかわからないですが、周りに頼れない状況でももしそうなってしまったら何とかするしかないので、夫が仕事を休職するのかとかになるのかなとは思いますが何とかなりますよ☺️✨

ミッフィ

どちらの実家も遠方でしたが2人目欲しかったので産みましたよ😊なんとかなるかなと!