※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーまま
子育て・グッズ

1日の生活リズムについて、①は体力を使い切って早く寝かしつける方法。②は体に無理なく過ごせるが、上の子の相手が長引く。

もともと体力がなく、産後なのでさらにヘロヘロの私です。1日の生活リズムについて、どちらがいいと思いますか?

①100%の力を出して休みなく走り抜き、とにかく早く寝かしつけまで済ませる。上の子をできれば20時、遅くとも21時には寝かせる。

(夜の自由時間が取れるし、翌朝上の子がスッキリ起きてくれる。ただし体にはかなり無理がかかる)


②70%くらいの力を使って休み休みマラソンするイメージで、上の子が寝るのは多少遅くてもよし、22時に寝られればよしとする。

(私の体的には無理せず過ごせるが上の子の相手は長引くし、翌朝の上の子の寝起きは悪くなって厄介)

コメント

はじめてのママリ

②でかつ早く寝かせたいです…笑
なので、21時に寝かせられる、かつ70%の力で済むことしかしません🤣→ご飯は最低限、家事は夫に頼む、等です!!

我が家も1ヶ月の子と1年生がいるので…
100%の力を出したら夜の自由時間を楽しむ余裕がないです😭

  • たーまま

    たーまま

    ありがとうございます!

    ②でかつ早く!?それが無理だから質問したんです…!😭😭😭

    って一瞬思っちゃったんですが、よく読んだらなるほどでした…!!🤣

    ご飯と家事少しやりすぎてたかもです…!とにかく子どものリズム優先で、あとは手を抜く&夫に任せるってことですよね!ぜひそうしたいと思いました!ほんとにありがとうございます、質問してよかったです😭💓

    同じ年齢なんですね😍

    ちなみになんですが、二人の世話をママ一人でこなしてますか?夫婦で分担されてますか?うちは夫婦でお風呂や寝かしつけを分担してるんですが、最近、子供のことを私が全部やったほうが早いような気もしてて…😅

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    我が家の夕飯なんてひどいもんですよ😂
    具沢山の豚汁大量に作っておいて、それを4日くらい食べてたり😂(あとは米炊いて卵焼きもしくは干物を焼けば立派な夕飯だと思ってます笑)

    うちは夫が育休で家にいるので基本二人でやってます!(それでもこの体たらくです😇笑)
    でも上の子のことはほぼ夫に任せてて💦
    なんか赤子のことより上の子のタスクのほうが多くないですか😩??
    宿題やら丸つけやら翌日の準備に習い事に…

    赤子の世話は夫も一ヶ月みっちり世話してきたのでだいぶ使えるようになりました🤣
    最初は1から10まで指示しないとダメでしたけど🤣🤣

    • 6月23日
  • たーまま

    たーまま


    お返事ありがとうございます!すごい、上手にやりくりしてらっしゃる😭汁物を大量に作っておくのいいですね…!魚を焼くの楽ですよね、我が家もよくやります!

    上の子のタスク…!!!!それ、それです、そこ話せてうれしい😭😭😭宿題やらせるだけでももう大変😭あと学校の準備ですよね、体操服やら工作やらプールやら…朝の送り出しもなかなか大変だし、いつのまにか労力と時間が奪われます。習い事すごいですね、うち余裕なくてやってません〜😭

    旦那さん立派な戦力になってきてるんですね!うちも少し育休とってくれて、上の子のときよりだいぶ助かってるんですが、時間感覚がやばくて😭今回のテーマ「とにかく上の子を早く寝かすのが優先」を何度言ってもわかってくれず家事も育児ものんびりのんびりやるんです😂

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    一回頑張っておけば後が楽みたいなメニューばっかりで😂
    カレー系とかミートソースとかを翌日以降アレンジしながら食べることも多いです🥹

    やっぱりそうですよね!?!?
    朝送り出すのもわかりすぎて😭😭😭毎朝赤子抱きながら声張り上げてます🤣笑
    いつまでに何を持ってこいとかも大変ですよねぇ…
    習い事も今は夫送迎だからなんとかなってるだけで、、これをいつか私が赤子連れてやるのかと思ったら白目です🙄

    なるほど…!
    そこからの、自分がやったほうが早いのでは?に繋がるんですね🤣🤣
    そこまで言っても…ってことでしたら、夫に頼るより子供がしっかりするほうが早いかもですね👍🏻笑

    • 6月23日