※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

新一年生の子供が自分で考えずに宿題を手伝ってほしいと相談中。以前はできた子供なので、どう教えるか悩んでいる。

新一年生、宿題も家庭学習も全く自分で考えないお子さんいますか?1人でやらせようとしても考える前から分からない!と連呼して、隣で熱心に教えても答えを言われるのを待ってます。答えを教えてもその答えを書くと言う事が理解できず、ここに「あ」と平仮名を一字ずつ教える始末。
上の子はできる子だったのでどのように教えたらいいのか頭を悩ませています。

コメント

はじめてのママリ

何ヶ月もその状態ですか?
まだやり始めなら、それでいいと思います。
そして
自分で出来る?やってみる?
と聞いて、出来ると言うまで一緒についてあげなければいけないかなと思います。
それでもずっと出来ないのであれば、ひたすら全く同じ問題を、一緒にやり、その問題を
自分で出来るか聞いてみます。
そして出来たら、次の問題に取り組む。
をやってみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    根気強くやり続けないといけませんね😭

    • 6月23日
りんご

やればできる感じですか?本当にわからないようならもっとわかるものを別に学習した方が良いのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってもできません。
    基礎的な問題なので別の学習にしても変わらないと思います。

    • 6月23日
  • りんご

    りんご

    例えば宿題はそのままの感じでするとして、家庭学習としてすごく簡単な100均とかのもので良いので3歳とか4歳向けのワークをこちらは問題文が読めない場合読んであげるとして答えは自分でやってみる感じです。

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってみます😭

    • 6月24日