※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

他の子のマナーに疑問を感じたとき、自分の子にどう伝えるか悩んでいます。

周りに他の子がいるときの対応の仕方に悩んでいます

3歳2ヶ月の男の子です。自分の子供に注意したことを他の子が平気でやっているのを見ると気にするようになりました。

病院の待合室などで、お喋りする声がちょっと大きくなると「静かにしようね」と伝えているのですが、他の同じくらいの子がちょっと大きい声でお喋りして親に注意されていなかったりすると、「おと(こえ)がうるさい…」と言ってしまいます。

他にも、公園やショッピングモールのキッズスペースなどの滑り台では逆走しないと教えているのですが、中には親が近くにおらず誰からも注意されてない(いても注意しないことも💦)のを見て混乱した様子で「あの子は…?」と聞きにきたり。

マナーやルールについて、他の親は許しているけど我が子にはやってほしくないことってありますよね。目の当たりにしてしまったとき、自分の子が疑問に思ったり不満感を出していたりした時、どんなふうに伝えてますか?

コメント

ままり

わーーー全く同じことで悩んでいます🥲🥲🥲
昔なら「よそはよそ、うちはうち」で片付けられていたなと思いますが、我が子にはちゃんと納得してもらいたいと思っています。

とりあえず、「あの子のパパとママがちゃんと注意するよ」と教えています💦注意されるのはあなただけじゃないよ、と。

たぬき

私はめちゃくちゃ批判されそうですが、結構ルールとか守れないお子さんのことを下げて子供に伝えてます💦
これが正解なのかも分かりませんし、将来他人を見下すのかもとかちょっと不安もあります😢
例えば院内で静かに待とうねって伝えて、他の子が騒いでたりうるさかったりすると、子供がうるさいって言うので、うるさいなぁ…と子供の気持ちを受け止めて、○○は静かにできてお利口さんやな☺️ とか、
逆走してる子いる時とかは、滑り台こっちから登ったらアカン!邪魔やし怪我する!って伝えてて、逆走してる子がいてあまりに周りに迷惑だったりすると、○○滑りたいのにあの子邪魔やろ?やから反対からはだーめ。 とか…。

ママリ

あの子はまだ教えられてないから、知らないだけだよ。って伝えると思います。
あの子のパパとママが教えてないなら、いつか園の先生が教えてあげるんだよって感じですかね‥