※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援学校の先生の経験者、お話を聞きたいです。2年後に勤める予定で不安があります。

支援学校の先生として働いたことがある方、いらっしゃいませんか?

興味があり、2年後から支援学校で勤めたいと考えておりますが少し不安があります。

お話を聞かせてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

講師ですが働いていました!
今は違う校種で働いてます🙇‍♀️
どんな不安がおありですか?💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今、公立中学校の支援学級を担当してるのですが、支援学校で働いてみたいと言う気持ちが芽生えてきました。
    ですが、支援学校となると重度の子もいるし、命の危険性がある子もたくさんいるのかなと不安があるのと、
    私自身、嘔吐恐怖症で、その不安があるから保育園の先生や小学校の先生にならず、中学教員になりました。ですが、支援学校となると、そういう場面も多いのかな?と思ってそれが一番不安です、、、
    しんどくなった⇨保健室行っておいで
    ではやはり済まないですよね?😭

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    遅くなってすみません🙏

    私も嘔吐物無理です😂
    保健室にすぐ電話です笑

    特別支援学校でも嘔吐物は保健室の先生が処理してくれると思います🍀
    肢体不自由の学校だと、食事やお茶の介助の時に吐き戻しがあったりしますが、匂いも嘔吐物とは全然違うし慣れていくかなと思います🔥
    吐き戻したりむせたりできるならまだいいんですが、喉の筋肉が弱い子が多いのでそのまま誤嚥して肺炎に…ってなるのが怖いです😭
    食事やお茶はペーストかとろみつけてますが1日の中で私は一番気を使います💦
    あと中学部や高等部の子は体も大きいので抱き上げる時にめちゃくちゃ腰痛めます😂コルセットしてる先生多いです😱

    でも基本チームでやるので助けてもらえるし優しい先生も多くて楽しかった思い出いっぱいです🌸

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!そんな感じなのですね!私、力無いですが大丈夫ですかね、、、

    服装は基本的にみんなジャージでしたか??

    おしゃれをすることもなくなりますかね?😅

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も筋肉無くて腰痛めました😱

    知的や肢体不自由にいたときは基本みんなジャージでしたが、ジャージ着ない先生もいましたよ😄
    私も黒いスキニーっぽいパンツよく履いてました!

    聾学校だと教科の授業だけの先生もいるのでおしゃれな人が増える印象です🍀

    • 6月23日
mimimimi

特支で教員しています🌱
わかることならお答えさせていただけます☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    私自身、嘔吐恐怖症で、特別支援だとそういうことが多いのかなと、それが一番不安です( •́દ•̩̥̀ )

    今は体調不良な子がいると、保健室行っておいでで済むのですが、、、。

    そして、特別支援学校は教師の人数が多いので、休みもとりやすいし、子育て中なら良いと思うと校長から言われました。そんな感じですか??

    • 6月23日
  • mimimimi

    mimimimi

    嘔吐は、嘔吐しやすい子もいればそうでない子もいるので、なんとも言えないですが…😥
    小学部だと、保健室行ってらっしゃいとはならず、基本付き添う形になります。
    中学部や高等部だと、自分の言葉で症状を伝えられる子は保健室行ってらっしゃいで大丈夫ですが、大半は付き添いが必要です。

    他校種に比べると、休みは取りやすいとは思います😌

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

支援学校で働いています。
てんかん発作がある子はけっこう頻繁に嘔吐しますが、処理は養護教諭がしてくれます。
てんかんがない子はそんなに嘔吐しないかなぁという印象です。クラスの人数が少ない分普通の小学校よりも回数が少ないと思います。高等部とかだと保健室行っといで〜でいけるかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    ちなみに、支援学校で働いていて
    ここは良いと思ったところ、
    ここは大変と思ったところ
    教えていただきたいです😣

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良いところは、教師の数が多いので我が子の体調不良等で急に休んでもそこまで迷惑がかからない、業務量が普通校よりも少ないので定時で帰れるところかなと思います。
    大変なのは、気が合わない、仕事ができない人と一緒に担任を組んだ年は最悪なことです。今年がまさにそれで、無能な人と組んでいて毎日イライラでストレス溜まりまくりです。

    • 6月24日