※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供のクラスに、泣きやすくて繊細な子と物事をはっきり言う子がいます。親が争っているけど、年齢とともに解決するでしょうか?低学年の子供には気にならないようです。

繊細大人しめで直ぐ泣く子

活発で物事をはっきり言う子
が、子供のクラスにいます。

そんな事で泣かないで!

口調がキツい!その言い方をやめて!


毎年、これで争ってるんですけど
どっち親にも相談されるんですけど
これいつ終わると思いますか?
年齢上がればどっちかが譲歩していきますか?

うちの子はどっちも気にならないらしくて…
そういう子だなーって感じらしく

低学年です!

コメント

めいめい

そんな事で泣かないで!とかのやり取りは、子ども同士のやり取りの言葉ですか?

経験上どっちかが譲歩して解決するとかではなく、性格が合わないから一緒にいるのをやめよう、となることのほうが多いです。
だから、別の性格の合うお友達を自分で選んで遊べるようになったときが終わるときじゃないかと思います。
精神的な発達にもよりますが、女の子のほうがやっぱり早くておおよそ4年生くらい、男の子だと5~6年生でもそういった内容でうまくいっていない子たちは結構います😶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣かないで!は言うけど
    泣いちゃう子は親や先生に言うみたいで…
    クラス的にも自分で言おう!自分達で揉めないにはどうするか考える。という雰囲気です。

    離れれば良いんですよね…
    クラスの人数少ないからお友達選べないから、やはりどっちかが割り切れるように成長を待つしかないですよね。

    • 6月22日
  • めいめい

    めいめい

    自分たちで考えるのも大事ですが、学校の中ならばやはり先生が「今のやり取りの中にトゲトゲ言葉がなかったかどうかみんなで考えてごらん?」とか「どの言葉を聞いてどんな気持ちになったのか説明できる?」っていう投げかけをしてあげないと低学年には無理だと思いますね。
    考えるという部分は生徒たちだけでできたとしても、問題点を自分たちで挙げたりそれについて発言したりというきっかけを作るところまで自分たちでやらせようとしても年齢的に難しいです。
    その先生のやり方は中学年~高学年向きのやり方です💦あまり低学年を受け持った経験がないのか、今回のような事例の経験がないのかもしれません😓

    私自身も小学校は1学年1クラス、それも両手で足りるほどの人数しかいない田舎で育ちました。
    どの学年もやはりそういった反りが合わないというような問題は起きていました。
    割り切るというか、どちらも不満を抱えたまま過ごし少しずつ言葉を交わす機会が減っていくという感じでした。解決するのではなく、必要な会話だけでいいや無理に関わる必要ないし、と思える年齢に成長するだけです。
    ほぼ完全に関わりを断ちある意味解決となるのは、中学年になってクラス数が増えて深く関わる友達を自分で選べるようになってからでしたね。
    私は学童で子供たちと関わっていますが、自分の子ども時代も今も変わらないな...と感じています😶

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり担任厳しいですよね…
    私も最初聞いた時、小学校って厳しいんだな。と

    人数少ないので、今後どうするのかな…と私まで不安で💦

    不満を抱えたまま、必要最低限の関わりと会話が良いと学ぶんですね…文章がとてもわかりやすかったです。
    書いてくださり感謝です✨

    • 6月22日