![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近1歳すぎの子供がご飯を食べずに遊び始めるようになり、困っています。家では遊びながらご飯を食べない様子が続いており、どう対応すれば良いか悩んでいます。保育園では食事をしっかり摂っているようで、家庭での行動に限定されている可能性も考えられます。
子供がご飯をちゃんと食べずに困っています🥲💦
1歳すぎの子供がいるのですが、最近ご飯を集中して食べてくれなくなりました。
スプーンで口へ運ぶと最初の2〜3匙は食べてくれるのですが、その後自分でスプーンを持ちたがるので渡すと、食べようとせずお皿や椅子にカンカンとぶつけて音を鳴らして遊んでしまいます。
つかみ食べのご飯を用意すると、これまた最初は食べるものの、すぐご飯をつかんでボトッと床に落としたり手のひらですり潰したりして、食べようとしません🥲
普段はご飯で遊ばれてもイラつかないのですが、この間はつい私もイライラしてしまって、ご飯をお皿ごと床に落とされた時に「コラ!」とキツめに言ってしまい、怖かったのか大泣きさせてしまいました😭
ネットで調べると「遊び始めたらご飯を切り上げることで、遊ぶとご飯が食べられなくなると理解する→遊ばなくなる」というご意見や、
逆に「まだ怒ってもわからない時期、ご飯もスプーンもおもちゃとして遊びたい時期だから好きにさせる」といったご意見もあり、どうしたらいいのか悩んでいます🤔
日中は保育園でお昼ご飯をモリモリ食べているようで、栄養的には最低限摂れていると思われます!遊んでしまうのは家限定?かもしれません。
スプーンを持つのが好きなようで、遊ばずに自分で掬おうと頑張っている時もあります。
もし同じご経験ある方いらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです☺️💦
よろしくお願いいたします!!
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その年齢で遊ばないで食べる子はいないのではないでしょうか?
うちは離乳食を始めた時からblwを開始していたので、遊びながら食べるのが前提で、飛ばすこぼす前提でビニールシートを敷いていました。
子供からしたら遊んでるという気持ちはなく、ご飯がどう落ちるのか、固形物と液体でなぜ落ち方がちがうのか、など重量等を学んでいると思って見守っていました。
何度もこぼしたり、コップからお茶碗へ流したりを繰り返したおかげか、今では上手に食べたり飲んだりと器用です。お箸の練習もゲーム感覚で楽しそうにしています。
今では言葉がわかるようになったので、少しづつ食事のマナーを伝えていますが、ご飯の時間は楽しいと思ってもらう事を一番大切にしています。
大人のマナーや都合を押し付けずに年齢に合った考え方や接し方をしています。
はじめてのママリ🔰
大人の都合を押し付けない、は大事なことですね!肝に銘じます。
とりあえず研究中なのかな?と考えて見守ることにします、ご丁寧な回答ありがとうございます!