※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっぴーママン
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供が指しゃぶりをしており、歯並びに悩んでいます。受け口になる可能性があり、指しゃぶりをやめさせる方法や歯並びの改善経験を知りたいそうです。

子供の指しゃぶりと歯並びに
悩んでいます。
1歳と2ヶ月なのですが
指を人差し指と小指以外の
3本をすべて口に含むポーズを
寝るときも、普段も癖でしています。

歯並びに影響して
受け口になってしまってます。

上の歯6本
下の歯2本でそろそろ下の歯が
4本になりそうです
もともと歯の大きさが大きく
将来あごが前に突き出ていくのでは
ないかと心配です。

歯並びがよくなるという
おしゃぶりを加えさせても
長くしてくれません😢
指しゃぶりを辞めさせる方法、
または同じく受け口だったが
こうしたら良くなったという
経験のある方のアドバイスが
知りたいです。
宜しくお願いします。

コメント

けー

1歳なら無理にやめさせないほうが良いと思います。
娘が指しゃぶりしていました。
生後4ヶ月ごろからです。
わたしも思い悩み各所色々相談しました。
歯科医①→歯並び気になるね
歯科医②→指しゃぶりのせいでなったとは言えない
内科医→①の医者が集団健診の医者だったので①を受診直後に尋ねると
病気じゃないんだから気にするな
でした。
あと保健師さんや子育て相談みたいなところで相談したところ、
無理にやめさせると精神的に不安定になる。指しゃぶりは精神安定剤なので、無理にやめさせる必要はない。
小学生になってもやめなかったら受診して相談していくと良い。
あと、無理にやめさせると他のクセに移行することがある。
大人になっても指しゃぶりしている人はいないが、爪噛みはしている人がいるように、
大人になってもやめられない癖になっていく可能性がある。
とのことでした。

歯並びは矯正すれば直せます。
様子見てあげると良いと思います。

ちなみにうちの娘は年少の夏までに勝手にやめました。
本人に聞くと「おねえさんになったから」だそうです笑

  • はっぴーママン

    はっぴーママン

    すごく安心できました😊
    ありがとうございます!
    「お姉さんになったから」って
    すごく可愛い
    指しゃぶりの卒業ですね♡
    小学生まで様子をみて
    いいんですね😊
    指しゃぶりは精神安定剤!
    1番心配してる旦那にも
    この事をお話しして
    安心させたいと思います!
    ありがとうございます✨

    • 6月22日
はじめてのママリ

この前1ヶ月検診に行って、歯科の先生に反対咬合の相談をしたら、受け口は遺伝と言われました。
指しゃぶりで問題になるのは開口という上下の前歯に隙間ができて噛み合わない状態になることです。
乳幼児は奥歯がなく噛み合わせが安定しないので、噛んだ時に下の歯が前に出やすいです。
上下10 本ずつ出てきた時の噛み合わせで受け口かどうかは判断するようになります。

  • はっぴーママン

    はっぴーママン

    ありがとうございます!

    ずっと受け口だと思っていたのが
    「開口」という状態と
    初めて知りました!

    分かりやすい説明
    助かりました!
    ありがとうございます🙇✨

    • 6月22日