※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療事務のレセプト業務について、残業の具体的な時間や転職時期について教えてください。

医療事務のレセプト業務による残業はどのくらいでしょうか。

結婚し、妊活中の者です。
今の仕事のままだと将来生まれた子供が成長して時短勤務が終了したら両立が難しいため転職を考えています。

そこで医療事務の仕事に興味を持っておりますが、レセプト業務で月初に残業が多くなると聞きました。

医療事務のお仕事経験のある方にお聞きしたいのですが、具体的に1日何時間くらい、または夜何時ごろまで残業されていましたでしょうか。

また、転職は子供が小学1年生くらいになったらしたいと思っています。

コメント

ママリ

フルタイムと扶養内パートどちらで働くつもりですか??前職が医療事務でしたが、遅いと21時頃とかでした😰もっと患者さん多い頃は余裕で日を跨いだと先輩が言ってました😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書いていなくてすみません💦
    フルタイムで働き続けたいと思っています…
    やはり忙しい時期は遅くなってしまうのですね。

    貴重な体験談、ありがとうございます。

    • 6月20日
ママリ

5年前の話です😂

診療が20時に終わってトラブルがあったときは0時前くらいまでいたことあります😇

ちょこちょここまめにレセチェックしてればそんなかからないと思います😊
GWが祭日でお休みが多くGW明けには提出だったので大変だった記憶です。
先生がレセチェックするところもあれば、セレチェック専門の人に来てもらいPC直すだけとか、ぜんぶ自分たちでやるとか医療機関によって様々です。
おじいちゃん先生のところとかはいまだに紙に印刷して提出もあったりするのかなぁと。(患者数が多いと印刷するのに時間がかかる、廃止されてたらすみません🙇‍♀️)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0時まで…大変お疲れ様でした💦

    たしかにGW明けは大変そうですね。
    細かく体験談をお聞かせいただきありがとうございます😭
    ネットで調べても中々出てこなかったので助かります。

    • 6月20日
みこ

医療事務の仕事をしていますが、正社員かパートかで変わってくると思います💦正社員の場合はレセプト業務がほとんど必須で、1日〜8日目くらいまでは、毎日22時くらいまで仕事してました😅GWなども関係なく仕事です。
人がいなかったりすると、日をまたぐことも多々💦
月の残業時間は30〜40ほどしてました💦
レセプトがない時でも、診療時間が伸びると、終わるのが2-3時間遅くなる時もありました💦

ただ大きい病院だとレセプト業務は派遣会社に委託していたりするので、業務としてしないこともありますよ!✨そういうところは仕事内容が細かく分かれているので、業務負担が少なくら、決められた仕事のみなので残業はあまりないと思います!また個人院だと院長が自分でしたりするところもあるので、レセプト業務がないところもあります。(あって保険証くらい)

ただ、中途半端に大きい病院(クリニックは医師がすることが多い)は、社員数が少ないとレセプト負担がかなり大きいと思います💦
医療事務は選ぶ病院でかなり左右されると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます、
    やはり病院の規模で大きくかわってくるのですね。

    詳しくお聞かせいただきありがとうございます!!大変助かります。

    • 6月20日
○pangram○

10年以上個人クリニックで働いてます。
レセプト業務の残業はほぼゼロです。

クリニックによると思います。

開院時間にやらないクリニックはめちゃくちゃ残業するでしょうし、うちのようにアイドルタイムにテキパキとみんな無言でスムーズに流していくところは、残業皆無かと思います。

ちなみに、我が子は小2ですが…。

仕事は未就学児の方が融通効くので、転職する場合、小1が一番親子共々大変なんじゃないかなと思いますが、小1で転職したい何か理由があるのですか?

  • ○pangram○

    ○pangram○

    ただ、同じクリニックでも、私と先輩が入る前は、今より数が少ないにも関わらず、21時とかまで残業してたみたいですよ。

    無駄をなくし効率化し、マニュアルしっかり作ったので、残業0️⃣になりました。

    院長もびっくり🫢

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    仕事の効率化、素晴らしいです…

    子供が幼いほど、風邪をひいたりすることも多く、5,6歳くらいから多少落ち着いてくるとお聞きしたため、小学生くらいになったら〜と漠然と考えておりました💦
    (子供が体調崩した時は両親や主人も助けてくれる予定ではありますが💦)

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰🔰

うちは総合病院で、レセは担当がいるのでほぼ残業はないです🙌