※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳6歳の子が支援センターで遊ぶ際、親が近くにいないことが普通なのか不安です。周りの子供たちの行動に困惑し、親の存在が必要だと感じています。

5歳とか6歳くらい、年中年長さんくらいの年の子って、支援センターでは親が離れたところにいるのは普通なんですか?

「私が使ってるんだからだめだめ!」とおもちゃを独り占めする子がいたりします。親が近くにいて注意するなりなんなりしてほしいです。
また、よその親にやたらと「僕はね、これはね、」「僕が作った〇〇見に来て!」と話しかけてきたりする子がいたりします。正直知らない子の相手なんか別にしたくないです。親が側にいて話聞いてろよと思います。
親は同じ室内の目の届く範囲にはいるものの、話し声が聞こえない程度の遠さにいたり、他の親御さんと話し込んでたりします。
みんながみんなではないですが、一部が迷惑すぎて、5歳6歳くらいの子がいるとウワァーとげんなりしてしまいます。

5歳6歳くらいの子が支援センターを利用する時って、親が近くにいなくてもそれが普通なんでしょうか?職員さんも特に注意したりする様子もないです(熱心に利用者に話しかけたりはしない雰囲気の保育士さんたちですが)。
お友達と乃至ひとりで勝手に遊べる年なんでしょうけれども、いろんな年齢の子がみんなで遊ぶ場では、周りのためにも親がある程度近くにいて見ていてもらいたいのですが。

コメント

はじめてのママリ🔰

5.6歳なら常に後ろについて行ってってママさんは少ないように思います(私の行ってるところでは)
同じ室内の目の届く範囲にいて、小さい子とトラブルにならないよう声かけたりはします。
見てみてー!は子供の施設に行くなら仕方がないかな?と思います。
私もしょっちゅう囲まれますし、子供もママ友さんに話しかけてますね。
どうしても嫌なら決め込んで無視ですかね。5.6歳になると親以外の大人に見てもらいたいって気持ちもあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    常についていくものじゃなくなるんですね。
    よその子に話しかけられるのは一切嫌だという訳ではないのですが、しつこく絡まれるのは迷惑に感じます。親が一声かけてくれればいいのですが。

    • 6月20日
そると

そういう子いますよね😓

5、6歳でも小さい子から普通におもちゃ奪ったり、そういう子の親ってだいたい放任な気がします…
都度注意していたらその年齢には小さい子には譲れるはずです😅


うちの長女も4歳前から自分より小さい子、なんなら大きい子にも譲ってました…
ママぁ…〇〇ちゃんが使ってたのに…とかは言いつけにきますが、ダメなんて言いません🥲


うちの近所の児童館とか、外国人が多めでだいたい子供ほったらかしてますが、もれなく5、6歳でも次女くらいの子からおもちゃ奪ったり、自分が使いたかったものをとられそうになったりすると威嚇してきたりします😅
私は親が注意しないタイプだったら、ちゃんと言葉の通じる子には一応は注意するようにしてます🥲


ただ、うちも一時期大変だったので…兄弟連れのママさんが下の子にかかりっきりになって上の子が放置されてる場合とかは一緒に遊んだりはします😂その辺は大変な気持ちや上の子の寂しい気持ちもよく分かるので…😂


でも子供1人なのに、放置してスタッフさんとかにみさせてる親たまにいますが、託児所だと勘違いしてる?と見ててイライラします🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう、そう、放任なんだろうな〜って感じです。優しいお兄さんお姉さんだととても有難いのですが。
    私は知らない子に注意する勇気はないです...見習いたいです。

    • 6月20日
オスシ

5~6歳くらいだと下の子についてきているパターンも多いかなと思うので、そうなるとママさんは下の子メインになってしまって上の子には「遊んできていいよ〜」って言ってしまう気持ち、分かりますうちもそうなので💧
親がある程度近くにいて見ていてもらいたい←これはごもっともですね。
私も気をつけようと思います。
話しかけてしまったりなど他の保護者の方への距離感に対しては、注意してもなかなか直らず…保育園など行くとみーんなこれです、誰に対してもマシンガントーク😂
今は確かにウワァーとげんなりしてしまう気持ちもとても分かりますが、息子くんが5~6歳くらいになった時に、なるほどこれかぁって思う成長もたくさんあると思います。

  • ままり

    ままり

    横からすみません、一語一句共感致します!!!

    • 6月20日
  • オスシ

    オスシ

    共感、ありがとうございます😊

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子メインのパターンも考えられますね。わたしが見た中ではそうではなさそうでしたが...。
    自分の子がその年にならないと分からないこともあるんだろうな〜とは思います。大きいお兄さんお姉さんに見えますが、まだ未就学児ですもんね。とはいえ現時点で2歳児の親としては困っているので、どうしたものかと思います。

    • 6月20日
  • オスシ

    オスシ

    そうですね。私も今の回答は5歳児の親としてなので、1歳児の親としては我が子に迫り来る大きい子は困りますね😂
    どっちの気持ちも分かるな〜って感じです…結局何歳になっても困り事は付き物ですよね。
    我が子でも嫌になる時はあるので、他所の子はそりゃ嫌ですよね!

    • 6月20日
kanakan

5.6才で入れる支援センターってあるんですね🙄

年長、小学1年の子なので、離れたところにいる割合の方が多いと思います。😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未就学児が利用できる広場です。
    離れたところにいる方が多いんですかね。同じ年くらいの子ばかりならそれでもいいかもしれませんが、低月齢低年齢の子がいるときだけでも気を配って欲しいと思ってしまいます。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

めちゃめちゃわかります!同じこと思ったことがあります!答えにはなりませんが共感だけ伝えさせて下さい😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます共感してもらえて嬉しいです😭

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

うちは4歳2歳ですが、2歳の子につきっきりで上の子は自分の遊びたいところに自由に行ってます!
でも、小心者なので他の子のおもちゃを取ったりはしないです。
空いているおもちゃやスペースで一人でのんびり遊んでいます。
あとは支援員さんが上の子たちの相手をしてくれたり、逆に下の子で親以外でも平気な子であれば下の子に支援員さんがついててくれて、「こういう機会じゃないと上の子もママ独占できないから、ママは上の子と遊んできてあげて☺️」なんていう方も見ます!
うちの下の子はママ以外ダメなので出来ないですが💦

主さんも、お腹の子が生まれて支援センターに行くようになれば、きっと分かりますよ☺️✨
一人っ子の親は、一人の子にずっとついていられていいなーって思います!
そうしたいのは山々ですが、やはり一人では遊ばせておけない下の子を監視するのが精一杯で、ある程度の年齢の上の子放置はあるあるかなと思いました。
ただ、だからといって誰かの迷惑になる行為はダメですけどね💦

幸い、うちの子は誰かの迷惑になるようなことはしない&支援員さんが相手をしてくれる&田舎ののほほん広々支援センターなのでママさんたちもほのぼのお子様放牧系なので成り立っていますが、そうでなければ厳しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人以上連れてきているお母さんが、どうしても1人しか見られなくなるケースも考えられますね。
    今回こちらが嫌な思いをした時は、親は見えるだけレベルの遠くのベンチに1人でボーッと座っているだけ。部屋の端っこでママ友とのお喋りに夢中になっているだけ。もっと子供に気を配る余裕持てるでしょ?と憤っています。
    わたしも2人目が元気に出てきてくれたら、保育士さんたちが積極的に関わってくれるセンターで、片方についてくれるところに通おうと思います。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

5,6歳につきっきりは過保護かなと思います😅主さんのお子さんが大きくなれば分かると思いますよ。もちろん手が出るとか遊び方が激しい子には、ちゃんと側で見ていてほしいですけどね💦

私もずっと同じ事思ってました。我が子より大きい子供って危なく見えるんですよね。口も立つ分、生意気に感じたり…
でもこれはずーっと続きますよ!今娘は年長ですが、公園行って遊具で鬼ごっこしてる小学生にも同じ事思いますもん😂滑り台逆走してものすごいスピードで逃げてて危ないなって💦もちろん親は見てない、いない。笑
私は本当に危険な時は相手に注意してます!それ以外は見守ってます。上の子に取られたり順番抜かされる経験も、子供には必要だと思うからです。いつまでも親が守ってやれないので、やられる経験も沢山して強くなってほしいと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。今回皆さんに教えてもらって、5.6歳の隣にずっと着いて回るものでないことは理解しました。同じ年齢のお友達と集まって遊んでいる時は見える範囲で十分みたいですね。
    とはいえ、少なくとも支援センターのような小さい子もいる場では親が注意を配ってほしいと低年齢児の親として思うのですが、それは5.6歳児への過保護なんですかね。
    今まさに使っている訳ではないおもちゃを他の子が使おうとした時、「私が使ってるんだから」と独り占めする子を嗜めない親御さんは、「あなたの子が大きくなれば分かりますよ」とお思いになっていたんだろうなと勉強になりました。

    • 6月20日