※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

児童手当をNISAに入れるか迷っています。大学費用に使う予定で14年間は必要ないお金ですが、困る余剰資金として考えています。ジュニアNISAはそのままで、通常口座の児童手当に悩んでいます。

児童手当の分を全額NISAに入れるか迷っています😞
児童手当は全て大学費用にあてる予定なのであと14年は使いません。
それまでは確実に使わないお金なのですが、なくなっても困らない余剰資金かと言われると違う気がして💦大学費用にあてると決めているお金なのでなくなると困ります。

ジュニアNISAに入れた分はそのままにしてあります。廃止になったあとからの児童手当は通常口座に入ったままなので、それをどうしていくか悩んでます。

コメント

かめ

やっぱり積み立てNISAがいいですかね。
我が家は親のお金は老後資金でつみたてNISA、
子供の児童手当ては口座から、直接積み立て定期預金にしてます。あまり増えませんが確実です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。積立預金というのがあるんですね!知りませんでした😳普通預金にしておくよりは良いですね!
    児童手当は増やすよりも、確実に確保しておいたほうが良いですかね🤔?

    • 6月19日
  • かめ

    かめ

    まだお子さんが小さいなら学資保険の方が確実に置いとけますよ!
    大学入学から三年間戻ってくる保険もあります。
    我が家も検討中で、プラス10%くらいみたいで、明治安田生命資料請求しました。
    上の子は、はじめのかんぽにしてました。

    • 6月19日
スポンジ

ニーサ以外にも出せる現金が貯まりそうならニーサで良いと思います。

14年後どんな感じになってるかわからないので、もしリーマンショックみたいな『暴落する数年の間』とかにはまってる時にそのお金しかないと言う状況だと損でも引き出すしかありませんし😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんですよね💦メインは現金で貯金にしていくつもりです!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

入れる銘柄によりますがNISAで投資信託一択です。14年ならほぼ負けないと思っています。
不安だったら、はじめの5年間を全額NISAで、その後は割合を減らして現金にしていくが良いのではないでしょうか。
ジュニアNISAはそのままにしたほうが良いと思います。増えてませんか?
うちは月5万+児童手当を全額NISAで投資信託に回して、0歳から小学校入学までに500万準備してそのまま寝かせて、その後は児童手当のみを18歳まで投資信託に回して大学の費用にあてる予定です。
0歳から2歳までで60万増えて合計200万円を超えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんですジュニアNISAが思っていたより増えてるので、普通に貯金するのがもったいない気がして😭
    なるほどそういうやり方ありますね!勉強になります✨

    • 6月20日
いちごオーレ

我が家は児童手当は学資に使ってます
元本保証されるし、年末調整で税控除できるので✌️
大学費用で使うってなった時にプラスになっているかわからないし元本保証もないのでNISAに児童手当つかうのは辞めました😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    全額NISAはやめておこうかなと思います😊

    • 6月20日