
第二子の不妊治療における経済的な不安について悩んでいます。体外受精の経験があり、現在の家計状況に不安を感じていますが、年齢的に急ぐ必要もあると考えています。貯金や投資を進めているものの、夫の楽観的な考え方と自分の危機感の違いに戸惑っています。妊娠出産とキャリアの両立についても悩んでいます。
第二子の不妊治療でお金の不安が消えません。。
まとまりのない文章です、すみません。
第一子を体外受精(貯金を使い果たしたレベル)で
出産し今2歳になりました。
第二子が欲しいけど体外受精しかほぼ道がなく、
今の家計状況では正直心許無く不安なのですが、
年齢が今年34歳と、急ぐに越したことはないなと
思う年齢になってきてどうしようか悩んでいます。。
なんとか頑張ってお金の勉強と貯金を初め、
育休中でも現金を100万以上(息子の教育費+生活防衛費)
貯金することが出来ました。
これに合わせて児童手当を全額投資信託で積み立てと
保険での積立で60歳時点で1,000万円ほどを
受け取れる様夫が計画しています。
今後NISAとDC(職場が導入すれば)も始める予定です。
夫は公務員で年収600万ほど、
私は時短でおそらく280万ほどになると思います。
年間の貯金額は今年も100万円ほどを目指してます。
(本当はもっと貯めたいけど保育料が思ったより高くて
厳しいかも…辛い…)
夫は割と楽観的で、何かあればお金は借りれば大丈夫!
将来のために生きるんじゃなくて今をしっかり
生きないと意味ないよ!みたいな感覚て、
一部わかりますがとても全てそうは思えず…
車のローンも組んでましてあと4年もあります。(泣)
もっとしっかり貯金や投資をされてる方がたくさんいるので
我が家がいかに危機感をもった方がいいか思い知らされます。
年齢的に急いだ方がいい を取るか、
経済的にもっと安定してからがいい を取るか、
めちゃくちゃ悩んでいます。。。
私は年収アップを望んで将来転職も考えているので、
妊娠出産とキャリアをどう考えるかもとても悩みます…
- あお🍌(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私でしたら体外受精優先します
高齢で体外受精マジで苦労しました😂
何しろ流産が多い💦
34歳若いですよ👍️
あおさんご自身で社会保険入ってますよね?
区分によりますがそんなにお金かからず体外受精できると思います🤔
お金は後から挽回できますが若さは戻りません🥲

ママリ
お金と子供のことって不安ばかりですよね。。。
何が正解かわからないですしね。
ご主人も2人目を望んでいるのは同じ気持ちですか?
ご主人も一緒の気持ちなら、
早めに2人目をトライした方がいいかなぁと思います。
ただ、この場合、
主さんは仕事を辞めることができなくなるかと思います。
辞めるつもりはない‼︎と思っているかと思います。
キャリアアップも目指されているようですしね。
ただ、子供が未就学児の時は保育園という安心な施設のおかげで安心して働けます。
でも、小学校になれば全然働けないですよ。今より働けないかもしれません。次にしっかり働けるのは中学生かな??でも、高校受験で不安定になるし💦
60歳で1,000万円の受け取りも、
少ないですしね。
今880万円の世帯年収があって100万円の貯金しか(『しか』と書いてしまってすみません)貯められてないとするならば、5年後には貯金0かもしれませんよ。実際にはご主人の年収が上がっているとは思いますので少しは貯金できるのかもしれませんが、
ペース的には大学費用が1人でも奨学金になりかねません。
私ならとりあえず今頑張らないとならないので、時短はやめます。
そして、キャリアアップできるように転職するなら急ぎます。
同時に不妊治療ですね。
どちらも絶対に必要だし、
2人目を産み、上の子が1年生になるまでに転職した会社で2〜3年働いた感じです迎えたいです。
-
あお🍌
長文で返して頂きありがとうございます。
私も長文になってしまいました、すみません。。
私よりも夫の方がもしかしたら2人目を
望む気持ちは強いかもしれません。
小1の壁にぶつからないように転職を
考えようとは思っていますが、
全て計画通りに行くとは限りませんもんね…
60歳で1,000万円が少ないとのご指摘も重々承知しています。
定年退職金がしっかり見込めそうとのことで
夫はこの設定にしているようです。
私も老後資産の形成は考えていて、
夫婦で4,000万円を目標にしてます。
(あくまで今の目標です)
世帯年収の割に貯金が少ないのも、
車のローンのせいだと感じています。
児童手当や保険の積立を足すと年間150万円ほどにはなるのですが、
現金ではこのぐらいが限界で、
150万円〜180万円の目標に全然届かないと言った状況です。
息子の教育費も15歳で500〜600万円を今のところ設定していますが
それでも奨学金になるかもしれませんよね…
時短をやめられない理由として、
通勤に往復2時間かかり、在宅の制度もないという点があります。
フルタイムだと夫の激務を考えるとなかなか厳しく…。
転職については5月に育休から復帰したばかり、
今は有給もたっぷり、子育てや通院にも理解ありという状況で、
今後不妊治療予定の私が転職というのは
あまりにも厳しいかなと思っていて…
今の状況でなんとか2人目を授かれれば
頃合いをみて年収アップを目指して転職、
資産形成により本腰を入れてやっていく
というのがいいかなと思ったり。。
何が正解か、将来後悔しない選択はなんなのか
悩んで涙が出てきてしまいます😢- 6月24日
-
ママリ
いろいろな考えがある中で、
1人目のお子さんの育休を2歳ギリギリまでとられていたことや、
時短などから考えると、
2人目は難しいかもしれませんね。
私なら辞めておきます。
育休2年間の取得も悪いことではないし時短も置かれている状況からそのように判断したのだと思いますが、
だとしたら今2人目に踏み切れば、
上のお子さんの選択肢を狭めるだけだと思います。
主さんたちご夫婦はすでに色々な選択をして来ている中で、
状況を変えられないならば、
今いるお子さんに時間もお金も使えた方がいいのだはないでしょうか?
あくまでも私の意見ですが、
主さんたちご夫婦が後悔しない選択肢となりますように。- 6月24日
-
あお🍌
ありがとうございます。
1番後悔しないのは2人目を授かることと
明確な思いはあるのですが、
おっしゃる通り私たちの状況では
無理なのかもしれません。
自分たちの状況を思い知らされました。
高望みでした…
ありがとうございました。- 6月24日
-
ママリ
2人目が1番後悔しない選択肢なら、
それが叶うように動けばいいのに…って思うのですが💦
私は3人欲しくて、
子供達みんな0歳から保育園ですよ。
1人目の時はまだまだ5年目とかでしたから、残業も当たり前で往復で3時間の通勤、娘のお迎えは21時とかでした。
夕飯やシャワーまで保育園です。
帰って寝るだけ。
泣く子を病児保育に預けてでも、
仕事に向かいました。
キャリアアップして収入上げたかったからです。
そうしないと2人目も無理だと思ってました。
ありがたいことに2人目を授かる前に夫婦ともに大きな昇給がありましたので、安心して2人目の妊活に入りました。
3人目はなかなかできなくて34歳で産んでますが、
12年前から在宅メインで仕事ができるようになったことがとても大きく、
子どもに寄り添いながらもしっかり収入を得ることができてます。
1人目は最初の一歩目を見てませんし、
出張もありましたから、
休日保育も使用してました。
1人目には可哀想なことをしたなと思いますが、
娘はそんなこと覚えてません。
高校生になった今、
割とやりたいことを叶えてもらえててありがたいと言ってくれてます。
そして私の仕事にも女性でここまで稼げるのはすごいと言ってくれてます。
(中学の時に将来の職業についての授業や職業体験があったためです)
他人様のことなので私がどうこうではないのですが、
子供産みたいなら産んで欲しいし、
諦めたら後悔しますよ。
ただ、主さんも不安がっているように、
現実は甘くないです。
お金、どんどん出て行きますし、
成長とともに実は親の力が必要な場面がたくさんあります。
私もまだまだ迷いながらですが、
昔、泣きかながら仕事していたことも、今はよかったと思ってますよ。
3人の子供を育てるのに金銭面での不安はないからです。
後悔だけはしないようにして欲しいです。- 6月24日

はじめてのママリ🔰
正解はなさそうです。
是が非でもと2人目を望むか、不妊治療ながらに授かりものという考えも持てるか(授からなかったパターンもそれはそれとして受け止められるか)、あるいはあおさんの選択にはないかもですが世の中には一人っ子もいます。うちがそれですが、あおさん夫婦にとって一番後悔のない選択を、すべてを取りに行くのではなく何かを取れば何かを失うということに納得した上で選んでいく必要があるのかなって思います。
ある程度の年齢になると人生ってそんな感じだなって思いますね。いい選択ができるといいですね。
-
あお🍌
早速コメントありがとうございます。
私的には授かり物、無理なら生まれてきてくれた息子を懸命に愛する!と決めてます。
全てを取りに行くのは難しい という点、とても腑に落ちました。
いい選択ができるようにしっかり悩もうと思います😢- 6月24日

はじめてのママリ🔰
体外ではないですが、不妊治療してました。お金かかりますよね💦
いくらかけられるか、いつまで続けるつもりかをはっきりしてからチャレンジするのが良いかなと思いました。
1人目なら不妊治療でお金を使い果たしても自分達の生活を切り詰めれば何とかなりますが、お子さんも2歳ということで貯金もある程度していきたいですよね💦イザという時にお金を借りるというのは本当に困った時にして、妊娠出産にかかるお金は計画的にした方が良いと思います。
うちはもっと低収入なので、なかなか老後の貯金までは難しいですが、まずは子供の為に少しずつでも計画的に貯金出来るようにしています💦ご夫婦で色々話し合われてくださいね☺️
-
あお🍌
コメントありがとうございます!
不妊治療、お金かかりますよね🥲
かけられる金額や年齢を決めておくというところ、
まさにそうしようかと検討していました。
出産はゴールではなくスタートですもんね。
なんでこんな体なんだろうと悩んでは涙が出てきますが、
出来うる限り全力を尽くしたいと思います。
ありがとうございました🥲- 6月24日

あいうえお
私の個人的な意見です。
まずは2人目が欲しいという思いは強く持っていますか?
生活レベルにもよりますが、うちも同じくらいの年収ですが、子供2人で年間200万ほどは貯められていますよ!
多少の我慢が必要になるかもしれませんが、それでも2人目が欲しいかというところですよね。
34歳ということなので、治療するならそちらを優先した方が良いと思いますよ!
ただお金に限りはあるので、上限や期限を決めて妊活する方が良いかなと思います。
2人目生まれて、落ち着いてから近場で転職、キャリアアップすれば年収も上がっていくだろうし、2人目生まれてもやっていけるんじゃないかなぁと思います!
個人的にはきょうだい2人いて良かったということしか思わないので、諦めてほしくないなぁと思います!
-
あお🍌
コメントありがとうございます🥲
身近な人が妊娠したり出産したりすると
とても羨ましい気持ちになるのが本心なので、
やっぱりもう1人きょうだいが欲しいと思います。
子ども2人で年間200万の貯金、私も目標にしたいです🥲!!
私は貯金や節約はゲーム感覚で楽しんでるし全然苦ではないのですが、
夫がそれを苦に感じてしまうタイプで…
夫婦でバランス取ってこれから堅実にやっていきたいです🥲
期限と上限を決める、2人目が生まれたら近場で転職、
キャリアアップと年収アップを目指し、
治療に進んでいこうと思えました🥲
背中を教えもらえるご意見、ありがとうございました🥲✨- 6月25日
-
あいうえお
私も下の子が小学校に入って落ち着いたら時短からフルタイムに戻して頑張るつもりです!
時短ならまだ今から奥さんが稼げば大丈夫だと思うので頑張りましょう!✌️- 6月25日

はじめてのママリ
医療保険、加入されてますか?
34歳なら移植6回まで保険適用ですよね。わたしも1人目から不妊でそれに満足に貯蓄もありませんが、全体で26万かかったところを医療保険で23万ほど返ってきました。加入していたとして、ご自身の保険内容によるとは思いますが、それなりに給付金が降りるので
そこまで心配せず、2人目ちゃんが欲しいのであれば治療に進むべきだと思いました。
-
あお🍌
コメントありがとうございます😭
医療保険、加入しています。
日々の出費を抑えるため最低限ではありますが、
それなりに給付が降ります。
確かに治療に対するお金の不安は、
もう少し自分の中で軽減出来るかもと思いました。
ありがとうございました!- 6月25日

はじめてのママリ🔰
1人目28で体外受精で妊娠出産し、2人目30で体外受精で妊娠し、流産しました。
今はまだ出血が続いており治療はお休み中です。
いまは保険適応だしお金の心配はしなくてもいいのでは?と思います。
1人目の時、高額医療費制度と医療保険の申請をして、手出しゼロどころかプラスでできましたよ。
-
あお🍌
同じく体外受精されてる方からのご意見、ありがとうございます😭
本当ですね、保険適用かつ医療保険の対象となったので、
随分ありがたくなりました…
治療費に対してというより、今の家計に対する不満や不安の方が
大きいのかもしれないなと整理して思いました。
そちらを解消して治療に臨めるよう、
頑張っていきたいです。
お体くれぐれもご無理なさらず!!
治療一緒にがんばりましょうね🥲- 6月25日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとありがたいですよね。
今後2人目は絶対ほしいと思うなら今すぐにでも治療始めるべきかと思います。
34だと焦りますね…
実際私は28に採卵した時20個取れたのに、30で同じ方法で採卵したら8個しか取れず、卵の質も悪かったです。
30こえるとこんなにも変わるのか…と落ち込みました。
30以降は年々質が落ちていくのでもっとできにくくなります。
せめて採卵だけでも早めに…と思います。
2人目を望むなら必死に働いてお金を貯めていくしかないですが、それでもほしいと思えるかですよね。
私は去年1年育休でしたが500万弱貯めれました。
今年はそんなに貯めれませんが…- 6月25日
-
あお🍌
そうだったんですね🥲
私も初めての採卵は29歳で、
1回の採卵で運良く出産までたどり着けましたが、
次はそう上手くいかないだろうなと思ってはいます🥲
夫が今の私の危機感を全くわからないという点が
私たちの最大の難点かと思っていますが、
私が頑張って収入を上げれば済む話かなとも思ってきました😅
転院するので採卵に向けた説明会を8月に受けるので、
それまでにしっかり考えたいと思います。
1年で500万…それなりに収入があるご家庭なのでしょうか、すごいです
うちは手取りにすると夫婦で600万円ほどなので、、、
やれる限り頑張ります。- 6月25日
-
はじめてのママリ🔰
私も1人目は1回目の採卵、1回目の移植で出産までいけました。
2人目は3個凍結してて(全部グレード低い)2個目で妊娠流産し、一個残ってます。
若いうちに採卵だけでもしたいですが、保険なので凍結胚使い切るまでできないという問題にぶち当たってます😭
やっぱりご主人ときちんと話し合って、理解してもらうこと、2人目にむけての温度差をなくし、すり合わせすることをまずしないといけないと思います。
今正社員でこれ以上収入上げられないって感じならしんどいですが、そうでないなら最悪頑張って働いて収入上げればなんとかなります!
けど、妊娠に対しての年齢はなんとかならないし、時間は戻ってこないです!
児童手当や子供の貯金など全て合わせてです。
共働き正社員のため、世帯年収は高めだし、育休手当もそれなりにもらえてるので貯めれました。
手当や保険、お祝いが多く入ったのも助かりました。
緊急帝王切開になったので、出産も保険適応になり、医療保険もたくさん出たので、月収以上にプラスになりありがたかったです。- 6月25日
あお🍌
参考になるご意見をありがとうございます。
若さは戻らないという点がむしろ
悩んでいるポイントにもなるし、
重要視した方がいいポイントでもあるなと
痛感しています😞
社会保険加入していますので上限が大体検討つきますし、
生命保険での給付金もあります。
その辺りも計算し、自分が納得してから
前に進むか考えようと思います。