※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
子育て・グッズ

8歳の娘が頻繁に体調を崩し、学校を休んでいる。かかりつけの小児科では異常なし。旦那は精神科を勧めるが、どうすればいいか悩んでいる。他の小児科や病院も検討中。

子どもが5月から週1で体調を崩して困っています。
8歳の小学3年生の女の子です。
元々虚弱体質なのか2~3ヶ月に1回体調崩してましたが、ここ最近の頻度がキツイです😰

最近の体調
5/18溶連菌→5/27手足口病→6/2倦怠感&吐き気→6/7発熱(すぐ解熱)&嘔吐たくさん→6/17頭痛&嘔吐&喉痛(←今)

って感じです😰

すごい頻度で体調崩してて、何度も学校お休みしたり早退したり…

かかりつけの小児科行って、血液検査(指先から)は異常なし。
小児科医からしたらこういうことはよくある。
回復しきらないうちに頑張っちゃって、負のループにハマってるんだろう、とのこと。

ただ、小3なのにこのペースの不調ってそんなよくあることなのか…😓

本人も学校休んでばかりで先生に変に思われてないかを気にしているので、休みたくて(家にいたくて)休んでる訳ではないと思います。
学校が嫌なのかな?とも思いますが、私からしたらそんな感じはしていません(娘がうまく隠してる可能性はありますが)
旦那は、小児科に行っても仕方ない。精神的なものかもしれないから精神科に行くべきだと言っています。

どうすればいいのか、悩んでいます。

①今だけだろう。よくあること。様子見する
②旦那の言う通り、精神科いく
③違う小児科に相談する
④総合病院で相談する(発育の面で通ってたことある。話よく聞いてくれる)(平日午前のみなので行くなら夏休み)
⑤漢方専門の病院で相談(水曜の午前のみしかやってない。完全予約制。紹介状無しだと7700円かかる)

やれるとしたらこんな感じ?と思うのですが、
子どものこの酷い頻度の体調不良、
どうしたらいいですかね😭😭


コメント

はじめてのママリ

大変ですね🥲
自分なら③か④かなぁと思いました。
④が平日午前ならいっそお子さんおやすみさせて夏休み入る前に診てもらっちゃいます。
あとは精神的な事を疑うなら、いきなり精神科だとハードル高い気がするのでスクールカウンセラーに相談してみるとか先生に学校での様子を聞いてみます。

  • しろくま

    しろくま

    遅くなってすみません🙇‍♀️💦

    もう大変&心配すぎて😭💦
    ③④あたりがとりあえず相談するには簡単そうですよね。
    子どもは学校休みすぎを心配しているので、なるべく元気な時は通わせてあげたいので…とりあえず学校後か土曜日にでも③ですかね。

    やはり精神科ハードル高いですよね😵
    もうすぐ懇談会があるので先生に話聞いてみるのもいいかもしれないですね!✨

    ありがとうございます😭✨

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

この時期は体調崩しやすいかなあとは思います。
あとは環境が変わり疲れが出る頃ではありますよね。

わが子は小一で、年齢が違うので参考にはならないかもしれませんが、大人もそういう時ないですか?
私はたまにあって
喉痛いの治ったのに
また痛くなったり
やっと風邪治ったかと思ったらまた違う風邪症状でたりとかありますよ😖
疲れや、ストレスはたしかにあると思います。免疫力も下がりますからね。
小3ともなれば、小さい頃とはまた違ったストレスを感じたりはあるかもしれませんね。

血液検査で異常がないようなので、わたしは大事にするよりしばらくは様子見でいい気がします
どこかおかしいのかな?とお子さんも不安になると思うので。

お母さんからみて
やっぱりあまりにも……ということであれば④を選びます。

  • しろくま

    しろくま

    遅くなってすみません🙇‍♀️💦💦

    なるほどです🤔
    私がかなりの健康体だからか、娘のこの弱さをかなり異常に思ってしまって…💦
    疲れやストレスあるかもしれないです😓
    かなり繊細な子だと思います。。

    そうなんです。いろんな病院行くとしても、一緒に連れてかなきゃいけなくなるので、娘の目の前で娘本人のことを色々言うのも気が引けてしまって😓💦
    ただ本人が体調崩してばかりで参っている様子もあるので、少しでも改善に繋げたい気持ちもあるし…。

    気になるなら相談してみてもいいかもしれませんね。
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 6月19日
ままり

わたしなら1ですね。
小2の息子がいますが一度体調崩すとそこから休みなく色んなものもらってきます。。
溶連菌手足口病から体力かなり削られてると思います。

お子さん痩せ気味ですかね?
私自身が小学生のころ虚弱体質で体調わるくなるとすぐ嘔吐しちゃうタイプで自家中毒と診断されていました。
もしそれなら大きくなると治るのでいまは仕方ないかなと。吐き気がしたら糖分を取らせると落ち着いたりします。
明らかに抑うつな様子がなければ精神科はちょっと子供のは負担が大きいと思います。
もし行くのであれば小児精神科のある病院がいいかなと。

  • しろくま

    しろくま

    遅くなってすみません🙇‍♀️💦

    おっしゃる通り、ハッキリと診断されたことはないですが、私も自家中毒を疑ってるところはあります。
    とにかくすぐ吐く子で…
    遊び疲れやちょっとした行事の前後はもうダメです🤦‍♀️
    今まで何回も夜間救急行って点滴したり、酷い時は入院も数回😵
    大きくなるのを待つだけでこれと言った対処法は無いですかね🥲
    だるそうにしてたり生あくび連発してる時はラムネを食べさせてますが、酷い時は何してもダメみたいで😭

    体力回復しきってないから弱っている感じですかね😥
    いつ元に戻るのやら😭
    普段はとっても元気なんですよね。
    だから精神科はなんか違う気もしてて…
    小児精神科ですね。近くにあるか調べてみます!
    ありがとうございます😭✨

    • 6月19日
  • ままり

    ままり

    小1から自家中毒と診断されて4年生くらいで治りました。
    たしか虫垂炎をしたのがきっかけなのかそこからよく食べるようになって体力もついたのか治りました。
    それまでは体調悪くなるとごはんも一気に食べれなくてずっと痩せ気味でした。
    尿検査するとケトンがでてたら自家中毒の可能性が高いんだったかな。普通の小児科でもやってくれる気がします。

    小さい頃は繊細でしたがいつからかよく食べるようになってめちゃくちゃ丈夫になって中高社会人になってからは皆勤賞です。

    週1ペースは親子共に疲弊してしまうと思いますが

    • 6月19日
  • しろくま

    しろくま

    4年生で治ったんですね!
    ただ虫垂炎がきっかけかもしれないとは…かなり意外というか…何か悪いものが取れたからなのか…。
    それはそれで大変でしたでしょうけど😭😭

    いつも嘔吐多くなると夜間救急行くことが多いのですが、そこで点滴のついでに血液検査をすると、脱水が起きてるとか低血糖、ケトンが出てる、ということは言われたことありますが、ハッキリと自家中毒の診断を下されたことは無く…。
    だいたいいっぱい吐いたら点滴して元気になっておしまい、ってなります😥

    ただ診断されたところで治る兆しがあるわけでもないので、大きくなるのを待つしかないんですよね😭
    大きくなってからめちゃくちゃ丈夫になったと聞いて、希望が見えました!

    そうなんです…疲弊して、私も体重最近で4kg落ちて、今朝から子どものがうつったのか胃腸風邪みたいな症状出てます😵
    仕事も休んでばかりで、いろいろと支障が…💦

    • 6月20日