![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義父と義弟が亡くなり、資産が1億3000万に。主人は息子に相続させるが、働かなくなるのが心配。旅行もしたい。皆さんはどれくらい残すべきだと思いますか?
自慢に聞こえてしまう方はスルーして下さい。
昨年11月に義父が急逝
今年2月に義弟が急死し
私たち夫婦の貯金と遺産と土地も合わせて1億3000万超になります。
主人は息子に土地を贈与しお金も残すと言ってますが、
息子に資産を渡してお金があるからと働かなくなったり、遊びほうけてたらと不安になります。
私は主人が定年後、夫婦で旅行に行ったりしたいです。
皆さまは息子のためにどれくらい残したら良いと思いますか?
回答宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5千万くらい息子にあげて
あとは好きなのに使います
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
資産と運用する術(知識)を残してあげたいと思ってます。
具体的にはジュニアNISAを一緒に運用していきたいです。(今から買う分は特定口座になっちゃいますが、、)
土地は場所にもよりますが、駐車場や貸し倉庫、貸工場などにしてしまえばメンテナンスも少なく収入が得られるかなと。
少し働いて、あとは自動的にお金が入る仕組みを作ってあげられれば、何も苦労することだけが人生ではないと思います。
ただ、代わりにちゃんと運用できる術を教えておきたいです。
お金に対する話をタブーにしたり、変に資産を隠すようなことはしたくないです!
-
はじめてのママリ🔰
私、バカすぎて運用が分からず学ぼうともしてないです😭
義弟が住んでたマンションがあるので賃貸で貸そうか検討してます。
今は2階に軽々行けますが歳と共に色々生活が難しくなると思うので確かに車庫とかにしても良いですね。
色々教えて下さりありがとうございます。- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
マンションはまず賃貸でいいと思います!
初期費用がかかってませんから、修繕費以外は利益ですもんね。そこから色々広げていってもいいと思います☺️
わたしもいずれは土地を相続する予定なので、貸工場はいいなぁと思ってます☺️- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
貸し工場もいいですね。
マンションも全リフォームしたマンションを購入して住んで3年しか経ってなく駅近なんで賃貸に出したら良い条件だと思います。
ありがとうございます。- 6月19日
![ペッパー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ペッパー
そんなに遺産を遺してくれるとはすごいですね😳
私だったら老後資金にするかなーと思ったのですが、興味深くて旦那にどうするか聞いてみました。資産運用してそれで増えた分だけ自分たちで使うそうです。資産運用は失敗してお金がなくならないような国債などだそうです。確かになーと納得しました🤔
-
はじめてのママリ🔰
私も老後の資金にしようと思ってました。
私バカすぎで運用とか良く分からないんですよね。株は主人に任せっぱなしです。
回答下さりありがとうございます。- 6月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子どもにはお金がどれくらいあるとか言わないで、
きちんとした金銭感覚を育てます。
芸能人二世みたいに目先のお金で狂って、薬物や飲みでお金使ってほしくないです。
いくら残すとは決めないで、教育費無限大・老後旅行とかして余ったら子どもへ譲るで良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
私も死ぬまで資金は言わないつもりです。
あとは死ぬ前にお墓をちゃんと守ってって欲しいと伝えるつもりです。
ある程度、残しておけば
ちゃんとやってくれるかなと勝手に思っています。- 6月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
土地代がいくらしめてるかにも
よるかな?と。
現金のみで一億超えと
土地や相続した家の一億超えは
全然違いますよね、、
土地は毎年固定資産税もかかるし
現金としての残りはそんな
残らないイメージなので
普通にこれから生活をし
毎年旅行を楽しめばあっという間に
消えていく金額な気がします😅
なので、、息子さんには
土地くらいしか
残らないイメージです🙄
-
はじめてのママリ🔰
先日、査定してもらったら3500万ぐらいだそうです。
義弟が住んでたマンションもあるんですが売却しようか、貸そうか主人は迷い中です。
回答下さりありがとうございます- 6月18日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
遺産ありすぎると、相続税が大変みたいなので、その辺も計算して遺せたら良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
税理士に頼んでますが相続税が500万ぐらいでした。
家は私たちが住んでいるので80%免除されました。- 6月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
いくら渡すと決めず、お子さんが結婚する時、家を建てるとき、その都度必要な時に援助する形でもいいと思います✨
実際うちの旦那の実家がお金をたくさん持っていて、私たちが家を建てる時に土地を買ってくれたり、車を買ってくれたり、家の修繕費を出してくれたりしたのですごく助かりました!
もちろん私たちは普通の金銭感覚を持っています😂
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
立て続けに大切な人が亡くなって遺産が入ってもこんなもらい方はしたくなかったです。
前まで欲しいものは買ってましたが今は買う気にもならないです。- 6月18日
![かん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かん
不幸が続いて大変だったと思いますが、凄い資産ですね‼︎
私だったら魚をのこすのではなく、魚の取り方を残してあげたいので、教育費に沢山お金を使うと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答下さりありがとうございます。
息子にプラスになる事は何でもやりたい事はやらせます。- 6月19日
![がちゃp](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
がちゃp
うちも義父が亡くなり、かなりの金額が入ってきました。
あと5年働けば2人でファイヤー出来るらしく今はそれを目標にしてます。
旦那も子供にあげたいらしく、毎年110万(贈与税がかからない金額)を大人になったら渡すらしいです。
それくらいずつなら将来働かなくなることもないですし、残りは相続として渡せば子の老後も安心かなと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
回答下さりありがとうございます。
そうですよね。主人は私といる時間より会社にいる時間が長いので2人で色々楽しみたいです。- 6月19日
![萩ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
萩ママ
私なら子供に老後の負担をかけないために残しておきます。
例えば、将来介護付きのマンションに住んだり、老健のような施設使うのにもお金かかりますし、老後リフォームなんて事も可能性としてはあるので、そういったお金のかかる場面で使えるようにしておくかなと🤔
子どもに大金を渡してグータラされたら大変なので、子どもに残すというより、子どもの将来の節目の時にその遺産から出すかと思います💡
例えば、進学で奨学金ではなく、遺産から出すとか結婚式の費用に当てるとかそういった節目の必要な時に必要な分だけが現実的かなーと思いました💡
-
はじめてのママリ🔰
私も福祉は10年以上やってたので相場や内容はよく分かります。
お祝い、学費など息子にプラスになる事はいくらでも出そうと思っています。
回答下さりありがとうございます😊- 6月19日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
「息子に資産渡してお金があるからと働かなくなったり、遊びほうけてたらと不安になります」とのことですが、逆に子供の立場として、そういって親が億の資産を散財して自分に全然残ってなかったら、なんだかなと思うと思います😅
頼りにしてた訳ではなくても、どの口がいうのか、お金あるからって遊びほうけたらはそっちだろって感じが。。
普通に我慢し過ぎない範囲で生活した上で、亡くなった時に余れば相続で良いと思います。
最終的に資産が多く残りそうならマネーリテラシーを教えたら良いと思います。資産家はお金の管理も詳しかったりするので。
仮に息子さんが働かないという選択したとしても、お金の運用管理ができてなければすぐ底つきる額ではあると思います。
不動産投資や運用して稼げるようならそれも一種の事業ともいえるので、それで生活できるならそれはそれで良いのではと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 6月19日
はじめてのママリ🔰
そんなに残します😖器が広いです。
回答下さりありがとうございます