※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

子供の友達の言動にストレートに受け取り、それが苦しく感じる。旦那は子供の言動は軽く受け取れと指摘。他の方の意見を聞きたい。

もともと私がなんでもストレートに
受け取ってしまう節があります。

子供の友達の話を聞いてると凄く苦しくなるのですが
みなさんはどう思うか意見下さい。

・明日遊べない!と言いつつ次の日遊べると言う
・私相談とか聞きたくないの。と言う日もあれば
 話を聞いてくれる日もある。
・うんこマーン!と叫ばれる。
・無視してないのに、無視するな!と言われる。

書ききれないのですが、お友達の話を
聞くとこのようなことを多々聞きます。

旦那に話をすると、
お前は全部そのまま真面目に受け取るよな
子供なんて思いつきで話してることの方が多いわ!
と言われてしまいます、、。

みなさんはどう思いますか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

思いつきで言っていようと、自分の子が友達にその様な事を言われていたら悲しくて仕方ないし、その友達にムカつきます🤬

私も最近子どもの友達にキックされたり、叩かれたりとあるので、その友達が可愛く見えないし、イライラします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    小4なんですけど、
    出来事的に小さいから
    先生に言うほどでもなくて
    どうしたらいいかもう
    わからなくて😢

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これからヒートアップするのであれば、先生に相談してもいいと思います😖
    子どもの辛い姿は見たくありませんから💦

    • 6月18日
みかん

低学年なら、言ってる事はほぼスルーでもいいかと😅
全部真に受けてもいいとは思いますが、疲れますよね💧
子どもは思ったこと全部口に出るので、言うだけ言ってほぼ忘れてることも多いと思います🥹
だから明日遊べない、が次の日遊べるになります。

高学年なってくるとまた言葉の重み変わると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今小4です、、

    • 6月18日
  • みかん

    みかん


    なるほど。。
    それだと言葉の意味変わってきそうですね🤔
    でも、全部が全部真に受ける必要な無いかな、と思います。
    お子さんの話す感じで判断するといいかと。
    たくさんお話されてるのも良いと思いますので、その様子から判断すればいいと思います。
    ママがどう思うかの気持ちより、子どもの気持ち優先で考えると言われた言葉をどれくらい重要に受け止めてるか、で判断出来るかな、と😊

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

・予定があったけど状況が変わったから遊べるor気分的なもの
・気分的なもの。もしくは前回自分が言った事忘れてる
・ただ言いたかっただけ
・勘違い

いじわるしてるようにも聞こえるけど、↑の可能性もありますね🤔

どんな状況でそのワードが出てくるのかで変わってくるのかもですが、子どもあるあるな感じかなって思いました🤔